マガジンのカバー画像

成長のタネ(by 本から学んだ大切な教え)

132
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

小説もいいね|ビジネス書・自己啓発書にはない表現の学び|起承転結、冗長表現、それこそが物語に深みを与え頭の中に情景が描ける

小説もいいね|ビジネス書・自己啓発書にはない表現の学び|起承転結、冗長表現、それこそが物語に深みを与え頭の中に情景が描ける

今長編小説を読んでいる。村上春樹著のねじまき鳥クロニクルです。

上記のように3部作。正直、読むのが大変なのでオーディブルで聞いております。オーディブルがなければ、量の多さにきっと手にも取らなかったと思う。

1.5~2倍速で聞いておりますが全部で30時間くらいかかる超大作。
読むのに時間がかかる自分には、通勤時間のフルを使って聴講中です。

今週には聞き終わる予定です。

今日は小説の良いところ

もっとみる
自分で思考する大切さ|AIを使われないようにするために創作は続ける方が良い

自分で思考する大切さ|AIを使われないようにするために創作は続ける方が良い

今こうしてnoteを書いている。
このnoteを書く作業は、今後AIと付き合っていく上で「使われないようにするために、大事なこと」ということが良く分かったので、
noteを書くことを続けていこうと決心した。
(いや、まぁ、最近、いいねがもらえる記事が書けてない記事を量産してるけど、それはそれとして!笑)

人は、具体と抽象を行き来して進歩している具体とは、個々のことである。例えば家を買ったり、アパ

もっとみる
☆1つか☆5つを目指す|☆3つは良くない評価かも|折り曲げの法則

☆1つか☆5つを目指す|☆3つは良くない評価かも|折り曲げの法則

ランキングとかで、よく☆3つとか☆4つとかある。

☆が多いほど良いとされるが、実はそんなことない!という考え方が面白かったのでそれを書きたいと思う。

折り曲げの法則というものだ。

☆1が悪くて、☆5つが良いは本当?☆の数が多い方がよさそうに見える。星を並べてみれば、星が多いほど良く見える。
☆ランキングは☆が多いほど良いように作られているので正しい。

しかし、☆を増やそうと考えたとき、話は

もっとみる
なんでこんなに怒るのかな?|それはあなたに隠れた願望があるからなのです

なんでこんなに怒るのかな?|それはあなたに隠れた願望があるからなのです

なぜ、人は怒るのでしょうか。

怒りのポイントは人それぞれ。怒るというのは強い感情で、理由があるのです。今日は怒ってしまう裏側をみていきたい。

裏切られてさみしい大好きなあの人に会える、会えると思ってたおきに、ドタキャン!
これはもう、怒ってしまう人がいるのではないでしょうか。

しかし、怒りの裏にはあるのは、悔しい、寂しいという思いです。
自分の中で、こうあるべきと思っていればいるほど強くでま

もっとみる
5000人から1人なんて選べない|人材採用は運なので気にしない|厳しい現実も少しだけ言う

5000人から1人なんて選べない|人材採用は運なので気にしない|厳しい現実も少しだけ言う

6人の嘘つきな大学生という本を読みました。
【電子書籍版】

【オーディブル版】

本書を読むことで重要な気づきを得られたので、シェアしたいと思う。
もう一つ現実を見てしまったのでそれも書きたいと思います。

物語のことは書いてないけど、この気づきがネタバレに紐づくかもしれないので、本書を無から楽しみたい方はどうかそっと閉じてください。(できたら、去り際にイイネを押していただけるとうれしいです。イ

もっとみる
耳が遠くなるのは単なる老化ではない|脳が老化しているので、刺激でほぐす必要あり

耳が遠くなるのは単なる老化ではない|脳が老化しているので、刺激でほぐす必要あり

歳をとると、耳が遠くなる人がいる。
ぼくは、それは、歳をとることによる老化現象の一つなのだろうな。

と思っていた。しかし、どうやらそれは違うようだ。
耳が遠くなるのは、脳が老化しているようだ。

脳の老化とは関係ないけど、耳が遠いひとみおばあちゃんが思い立ったのでイメージとして。

耳が遠くなるのは、脳の老化だけど。この2つは密接です。負の相乗効果で認知症を加速させるので深刻です。なので脳の老化

もっとみる
アナロジー(類似点)をビジネスに応用するには、全く関係ない分野を学習する

アナロジー(類似点)をビジネスに応用するには、全く関係ない分野を学習する

新たなアイデアがビジネスモデルとなる。

ビジネスモデルを聞いたりすると、すごく感銘を受ける。
私は、正直言ってビジネスのセンスはまだないので説得力はないのだが、

無いけど日々勉強している。
そして、その分野で人知れず努力している(言わない方がかっこ良いのだが言ってしまった)

そこでこの本を読んだ。

アナロジー思考の本。アナロジーとは類似性の意味。

本書を読んで気づいたのは、専門家になるよ

もっとみる
量子力学?多世界解釈?なんじゃそれを自分なりに絵を描いて表現してみた

量子力学?多世界解釈?なんじゃそれを自分なりに絵を描いて表現してみた

先日、私はこんな記事を書きました。

新たな気づきを得るには、普段、全く触れないようなことに触れてみること。そこで思い立ち読もうとした本がこちらです。

量子力学?多世界解釈?世界がたくさん存在?物理の世界で?

自分にはチンプンカンプンなことを解説した本である。

本の評価は高く、わかりやすいという意見が多いのと、1回では理解できない・・・。という意見も多く不安のもとに読みました。

その結果、

もっとみる
【サービス残業|お金の話題は卑しい|愚妻ですが・・・】これらは変ではなかった日本人の習慣☆すべては武士道から来ていた

【サービス残業|お金の話題は卑しい|愚妻ですが・・・】これらは変ではなかった日本人の習慣☆すべては武士道から来ていた

タイトルに日本人によく聞かれるタイトルを並べてみました。「ここが変だよ日本人」でよくつつかれてしまう言葉たち。

どれも、日本人独特な考え方で、最近は大分無くなって来ましたと感じます。しかし、それでもまだまだあると思ってる。

例えば50歳近い私などは、

なんて状態である。

自分が思うからと言って、他人は違うと思う。けれど、少なからず同じような人はいるのではないか。と思ってしまう。

ひょんな

もっとみる