マガジンのカバー画像

くらし・生活、スキルアップ

638
生活や暮らしのなかで感じてきたこと、子育てや自己研鑽などのスキルアップについてもまとめてみます。
運営しているクリエイター

#市民活動

地域づくりへの言葉にならない『ノウハウ』は、皆さんの中にたくさんあった!【地域づくり実践講座①】

地域づくりへの言葉にならない『ノウハウ』は、皆さんの中にたくさんあった!【地域づくり実践講座①】

2024.5.24(土)PM
北九州市小倉北区にある生涯学習総合センターで、「市民カレッジ」を実施いたしました!

昨年度に続き、コーディネーター兼、全回の担当を務めることとなりました。
『地域づくり実践講座〜ともに主体的な「協働」のまちづくり〜』

30人が定員だったのですが、44人もの方に申し込みをいただいたようで、一番広い会場に場所を移し、開催いたしました。

多くの皆さんにお声かけ、宣伝し

もっとみる
大切にしたい、愛しき「作業スペース」

大切にしたい、愛しき「作業スペース」

この記事でも書きましたが、
最近は、とあるプラットフォーム型の団体の、拠点となる移転先を探しています。

産学官民、老若男女、多彩な会員が集う場所です。

やっぱりまちの中心地が良いとか、
交通アクセスの条件は必須だとか、
やっぱり賃料がいくらだとか。

みんなで探してこようということになりました。
次の委員会のときには、それぞれの提案を持ち寄って、最終判断ということになります。

昨日も2時間ほ

もっとみる
上手くいく地域 or いかない地域、その違いは何だろう?『キーパーソン』のちょっとしたコツやノウハウを学びましょう!

上手くいく地域 or いかない地域、その違いは何だろう?『キーパーソン』のちょっとしたコツやノウハウを学びましょう!

今年度も『北九州市民カレッジ』に登壇させていただくことになりました。

ぼくのテーマとなるフィールドは、『地域づくり』です。

人の繋がり、まちの活性化、子ども達の育み、誰もが暮らしやすいまちづくり。
地域コミュニティのありようは、生活に密着している、とても大切なテーマです。

以前から潜在していましたが、コロナ禍を経て、更に地域による差も出ているのも事実です。

ぼくは、これまでNPOのプレイヤ

もっとみる
とっても嬉しかったこと〜メディア出演⇒SNS⇒ご寄付

とっても嬉しかったこと〜メディア出演⇒SNS⇒ご寄付

おはようございます。
今朝も、早朝からせっせとNPO法人の運営に関する事務をしております。
もう、毎日の日課です。

ぼくたちは、
『認定NPO法人好きっちゃ北九州』という団体で活動しています。

『地域愛の育み』をテーマに、
ローカルなまちのなかで、
そのまちの人たちや、そのまちで育っていく子ども達が
「このまちが好き」っていう想いを育んでいくことを目的としています。

また、コロナ禍を経て、こ

もっとみる
『もう一度、人生がやり直せるなら何がしたい?』その回答に自分自身でハッとした。

『もう一度、人生がやり直せるなら何がしたい?』その回答に自分自身でハッとした。

先日、家族での食卓で、こんなたわいもない、どこにでもあるような会話をしていました。

「もう一度、人生がやり直せるとしたら、どんな仕事がしたい?」

子ども達の性格や、好きな事、特性、特技、趣味趣向。
これからの将来展望をどうするかっていうのは、子育てをしながらの大きな課題でもあります。

仕事だけが全てではありませんが、
こうなりたい、こうありたい自分をイメージして、それに向け、逆算的に努力して

もっとみる
発信、自己主張、広報、、、もっと思いきって!少しの勇気と図々しさ

発信、自己主張、広報、、、もっと思いきって!少しの勇気と図々しさ

こんなぼくでさえ、
この『毎朝note』でも、いつも悩むんですが、
『どんなタイトルにしようかな』っていうことです。

書くからには、やっぱり、多くの人に読んでいただきたい。
こうした記事は、『タイトルが8割』と言っても良いのでしょう。

数多ある記事の中から、記事のタイトルを見て、クリックするかどうかで、見ていただけるかが決まります。

もっと良いタイトルを付ければ良かったなぁと後悔する日々です

もっとみる
上手に断ることを覚えたい

上手に断ることを覚えたい

年が明けたと思ったら、
一月は行ってしまい、
二月は逃げてしまいました。

もう、今日から3月です。

相変わらず、なんやかんやと慌ただしい年度末です。
来年度事業や次の役員人事など、依頼いただく内容が重なってきます。

ぼくにおいては、毎日、こうして、様々なことを発信しているせいか、特にNPOの活動においては、
『入門さん、忙しそうだから、お願いするか迷いましたが・・・』という言葉を枕詞に付けら

もっとみる
たくさん話して、気持ちを寄せて~医生丘ボランティア講座

たくさん話して、気持ちを寄せて~医生丘ボランティア講座

昨日、北九州市八幡西区の医生丘市民センターにて
『プチボラ講座』という、ボランティア活動をより活発にしたり、楽しくしたりするための講座を実施しました。

5回シリーズの講座のようで、ぼくは3回目を担当させていただきました。

参加者は10人ほどでしたが、その分、みんなが楽しくおしゃべりする、和やかな講座となりました!

自分の時間や体力を使っての、ボランティア活動は、特に報酬があるわけではなく、

もっとみる
「好きっちゃ北九州」が『認定NPO法人』になりました!

「好きっちゃ北九州」が『認定NPO法人』になりました!

わーーーーーいっ!!!!
やったーーーーーーっ!!!!

ついに、到達しました。

ぼくたち、「NPO法人好きっちゃ北九州」は、
『認定NPO法人』に認定していただきました!!!!

昨日、北九州市八幡西区黒崎にある、市民活動サポートセンターで交付式を実施していただきました。

平日の日中に関わらず、メンバーがお休みをとったり、休憩時間に駆け付けてくれました!
また、ぼくたちのために、このような場

もっとみる
ライフプランセミナー

ライフプランセミナー

一昨日と昨日の2日にわたって、
北九州市職員向けの『ライフプランセミナー』という研修会で、
わずか20分ほどなのですが、
ぼくが講師となり『地域活動』について講義をすることとなりました。

公務の職種としては、畑違いにも関わらず、誰が推薦していただいたのか分かりませんが、とても光栄に感じて、講義を担当させていただきました。

このライフプランセミナーは、自己啓発に関する研修で、人生の中においての年

もっとみる
『協働』は『効率的』とは違う

『協働』は『効率的』とは違う

今週末には、大きなイベントが2つ続きます。
その双方を並行しながら、準備を進めています。ともにぼくが旗を振らなけらばならない役割です。

両方とも、規模感として大きなものです。
ぼくひとりの力じゃ到底できません。
強制的なチカラを働かせたり、
細かく指示を出して動いてもらったりでは
とても追いつくものではありませんし、必ず抜けが出てきます。そして何より、やらされ感や面白くなかったとなったら、もとも

もっとみる
ジャンルの違う世界で動いていると、社会勉強になる!

ジャンルの違う世界で動いていると、社会勉強になる!

いろいろと、あれやこれやと動いていると、とっても社会勉強になることが多いです。

保護者活動、地域活動、そしてNPO(市民活動)の場面で、
色んな場面での、色んな人との出会いがあったり、取組むこと、関わること、どんどん触れていって、携わっていって、見て、聞いて、感じて。
とっても多くのことを勉強させていただいています。

いつもと同じ仕事をするだけの毎日。
仕事が終わったら、家で過ごすだけ。
それ

もっとみる
みんな同じ大きな目標に向かってまちづくり~民間企業との連携~

みんな同じ大きな目標に向かってまちづくり~民間企業との連携~

昨日、とある民間企業さん2社と、ぼくとの3人でお話する機会を設けていただきました。
(一応、会社名は伏せておきますね。)

ひとつの会社さんは、不動産関係の会社で、以前に一度コラボしたことがある会社さんで、地元の地域に根付いたまちづくり、地域貢献を大切にされてらっしゃる会社さんです。

ぼくたちの活動の内容や趣旨や理念をご理解いただき、もう一社さんにお話されたところ、ぜひ話をしてみようと今回の場が

もっとみる
まちづくりも一歩ずつ。最初は少しの声から

まちづくりも一歩ずつ。最初は少しの声から

おはようございます。
今日はトリプルヘッダー。
朝から講座の準備に追われています。

午前中は、ボランティア大学校での講座です。
ボランティアに携わる皆さんと一緒に、団体運営などを考えていきます。
どのボランティア団体でも行き詰まりや悩みがあります。コロナ禍でガクッときた団体も多いと思います。
隣り同士、皆さんの苦戦ぶりや、経験を分かち合ってみたいと思います。

午後は、小倉北区日明校区での防災ま

もっとみる