マガジンのカバー画像

今求められるビジネススキル

85
いまの時代に求められるスキルは何なのか。 今すぐに役立つ具体的なものから、長期的な目線で役立つ抽象的なスキルまで幅広く取り上げます。
運営しているクリエイター

#エッセイ

作り笑顔でいいから笑ってろ

作り笑顔でいいから笑ってろ

今の会社のリモート会議。
画像の顔出しはない。

音声とパワーポイントの資料共有のみで
議事を進行することにすっかり
慣れきってしまった。

当然、相手の表情も見えないし
自分の表情も伝えないので
自然と喜怒哀楽の起伏も少なくなった
気がする。

リモートワークの一つの弊害でもあるだろうか。
笑うことが少なくなった気がする。

笑顔の効果は大きい。

笑顔になることで、
脳内には幸せホルモンと呼

もっとみる
普通を追いかけ続けるという病

普通を追いかけ続けるという病

普通、平均。
その近くにいること、
少しでもその上にいること。

最も「安全」で「幸福」への
近道であると信じて疑わなかった。

ただその物差しはいったいなんだろうか。
何が普通なのか。
ちゃんと自分にとっての「普通」を
きちんと説明できる人がいるのだろうか。

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』に
よると、日本全体の平均年収が461万円であるのに対して、日本全体の年収の中央値は
433万円程(男

もっとみる
「足るを知る」で人生の無理ゲーを回避する方法

「足るを知る」で人生の無理ゲーを回避する方法

待ちに待ったお給料日。
人によってはボーナスが出た人もいるだろう。

明細を見てため息が出る。

何で手取りがこんなに引かれているんだろう。
そんな光景が今日は繰り広げられている
かもしれない。

お給料の額だけで言えば、決して明るい
未来ではない。少子高齢化で社会保険を
はじめ、税金は上がらざるを得ないし
誰もがキャリアアップをして所得を
増やせるとは限らない。

ただ人の物欲、金欲はとどまるこ

もっとみる
フラペチーノが頼めなくて 春

フラペチーノが頼めなくて 春

「もう一度よろしいでしょうか」

緑のエプロンをまとい、満面の笑みで
彼女は私に問いかける。

透明なアクリル板ごしにその言葉を
投げかけられ、戦意を失う。

「ドリップ、ホット、トールで」

いつものブラックコーヒーを頼む
必須の3条件を少しテンションを落として伝える。
彼女は微笑みながらうなづくと、
その場ですぐにそれを出してくれた。

読者のみなさんはフラペチーノを
ご存知だろうか。

知ら

もっとみる
今に満足したほうがいいじゃん

今に満足したほうがいいじゃん

これは生きるのがちょっとお疲れ気味になった
あなたへ送る「読むサプリ」です。

幼稚園に通っていたときのこと。

「あなたは将来大人になったら、
何になりたいの」
先生に問いかけられた。

キョトンと立ち尽くす自分。
夢はそこで覚めた。

たった4歳とか5歳でそんなことはわかるまい。
せいぜい「ウルトラマンや仮面ライダー」になりたいという、大人からみれば
微笑ましい回答をするのが
関の山だろう。

もっとみる
英文法オタクからの脱出

英文法オタクからの脱出

所有格、関係代名詞、五文型……。
こんな文法用語が大好きだった。

この文法用語を駆使して、いろいろ思考する。
4択の問題が大好きだった。

こんな感じの問題。
どうやったら、1択に答えが絞れるのか。
論理的に自分の頭の中で説明できる
ようにする。

これが快感だ。

まったく数学は高校生レベルで挫折した
私だが、英語への探究心は
大学受験、そして社会人になってからも
趣味のTOEICの勉強にも役

もっとみる
ぼくは車の運転ができない

ぼくは車の運転ができない

ふと振り返ってみると、
他人が当たり前にできること
ができないことが多い。

自分が求めた「結果」にはことごとく
「失敗」を重ねてきたということ。

これからも失敗を続けるだろうし、
それでいいと開き直っている。
そのうちのひとつを今日は書きたい。

たとえば車の運転。
普通免許は取得したが、
絶望的にセンスがない。

隣に座った同乗者に
「死ぬかと思った」といわれたこと
は一度や二度ではない。

もっとみる
「お金持ちになったら、幸せになれる」のワナ

「お金持ちになったら、幸せになれる」のワナ

あるメガバンクの記事の見出し
が目に入ってきた。

新卒年収1000万円も デジタル人材に能力枠

デジタル分野といった
特定のスキルを持つ優秀な若者の
人材確保を目的としたものらしい。

筆者が新卒で入社した際の
年収は350万円程度だったから、
時代の変化を感じる。

もっといいスーツを着たい。
もっと美味しいものが食べたい。
昔から行きたかった国へ旅行したい。

自分の願望に忠実になると、

もっとみる
たった740円で、「明日、会社クビになっちゃっても何とかなる」って確信できた話。

たった740円で、「明日、会社クビになっちゃっても何とかなる」って確信できた話。

ただのやせ我慢だろ。

この本を手にとった最初の印象であった。

本を買うときは、
ネットで購入することも多い。
ただ最低でも月に1回は
リアル書店で本を買うことにしている。

リアル書店では、
ジャケ買いをする。

つまり店頭で見かけた
パッケージデザインだけで
判断して購入するのだ。

中身を見たら、
まったくの期待はずれに
なることも多く後悔することも
少なくない。

だが新しいジャンルにふ

もっとみる
ど素人がビジネス書1冊分のnoteを投稿して気がついたこと3選

ど素人がビジネス書1冊分のnoteを投稿して気がついたこと3選

約50記事、10万文字を
このアカウントで
投稿してきました。

10万文字数はビジネス書
1冊分の分量になるそうです。

ここまで記事を読んで頂き、
リアクションもいただけて
感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

それぞれ独立したテーマで、
キャリアや自己啓発をテーマに
読む人が前向きになれる
メッセージを書いてきました。

最初は続けられるかどうかも
怪しかったんですが、書

もっとみる
結果を出したかったら、ドーパミンを使いこなせ

結果を出したかったら、ドーパミンを使いこなせ

ようやく、緊急事態宣言が
首都圏でも終わりが近づいている。

1年前は多くの企業が、
感染防止対策を兼ねた
働き方の対応に追われた。

もう1年が経ったと思うと
あっという間だったと感じた。

筆者はほぼフルリモートで
働く環境になって2ヶ月が経った。
メリットもあることは
重々承知しているが、
なかなか慣れなかった。

そんなことは言ってられない。

ホワイトカラーである以上、
リモートワークは

もっとみる
散歩のついでに富士山に登った人はいない

散歩のついでに富士山に登った人はいない

美しすぎるワインドアップ。

これが、私の中での
この選手の代名詞だろうか。

能見篤史投手。41歳。

プロ野球の選手はエリート中の
エリート中のエリートだ。

プロに入るには、
毎年開かれるドラフト会議という場
で指名されることが最初の条件である。

2020年度の会議では、指名され、
プロへの道が開かれたのはわずか123人。
昨年の東京大学の合格者数
が約3,000名だから、
いかに狭き門と

もっとみる
もう「一緒に働こう」とは言えないんだ

もう「一緒に働こう」とは言えないんだ

転職して、2週間。

すぐにリモートワークになり、
難しいながらも少しづつ同僚と
コミュニケーションが取れてきている。

社内でのオンラインMTGでは、
「顔を出さない、音声のみ」
という慣習。
はじめは驚いた。

そうは言っても、
量をこなしていくと慣れるものだ。

転職だけでなく、新しい環境に
なじもうとしている方には
伝えたい。

どんなに大きな変化であったとしても、
とにかく回数をこなし、

もっとみる
怠惰な多忙を振り払え

怠惰な多忙を振り払え

「1年が早い、1日が早い、とにかく早い」
最近年齢を重ねて感じることだ。
知り合いのお子さんは最近生まれて、2、3歳ぐらいの
感覚だったのが何と小学6年生なんてことも聞いてびっくりしたり。

高校生のときの部活のない休みの日なんて、時間が有り余っていて
とにかく長く感じたものだ。

年齢を経ての時間の経過が早くなる理由
なんで年齢を経るとこうなるのか。
すでに心理学者が200年前に説明を試みていた

もっとみる