見出し画像

ど素人がビジネス書1冊分のnoteを投稿して気がついたこと3選

約50記事、10万文字を
このアカウントで
投稿してきました。

10万文字数はビジネス書
1冊分の分量になるそうです


ここまで記事を読んで頂き、
リアクションもいただけて
感謝の気持ちでいっぱいです。


ありがとうございます。


それぞれ独立したテーマで、
キャリアや自己啓発をテーマに
読む人が前向きになれる
メッセージを書いてきました。

最初は続けられるかどうかも
怪しかったんですが、書きたい
テーマは尽きることなく、
ここまで来ています。

そこで、今日はいままで
ビジネス書1冊分書いてきて、
気がついたこと。

それを徒然なるままに
書きたいと思います。

noteに投稿していても、
モチベーションが保てなくなって
いる方がいらしゃったら
参考にしていただけたら嬉しいです。

気がついたこと①

まずひとつめ。
インプットの精度が爆発的に
上がったこと
です。

記事を書き始めるまでは、
インプット偏重の生活でした。
なるべく人に話して、
アウトプットしろとある本には
書いてあったけど。

なかなかそんな話を聞いてくれる
変わり者はおらず・・・。

noteで備忘録代わりに
書くようになりました。

書き始めてみると、
意外にわかっていたと
思いこんでいたことが
分かっていないことに気が付きます


そんな足りない情報や
題材を貪欲に集めるようになりました。

自分が今まで触れてきた
ジャンル以外の情報にも関心を
持つようになりました。

自然と
「これは文章にしたら面白いな」
と思えるようなキーワードが
頭に引っかかるようになっていて、
学習意欲も間違いなく高まりました。

気がついたこと②

書き出して言語化することによって、
思考のメンテナンス
できたことです。

いつも原稿を書き始める前に、
そのテーマで気がついたことを
A4の用紙を1枚に一気に書き出します


集中して書き出すと、
自分の思いもよらなかったアイディアが
浮かんできます。
頭の中でもやもやしていた
アイディアが一気にクリアになります。

この手法は私も最初は半信半疑でした。

ところが実際にやってみると、
「こんなアイディアが自分にも
眠っていたのか」
と思えるようなことばかり。


この手法・エッセンスはこの本で学びました。
これで書きたいテーマが浮かばない
ということはなくなりました

こんな素晴らしいスキルがわずか
1500円程度の費用で学べるなんて。
これだから読書はやめられない。


ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一
シンプルなトレーニング

https://amzn.to/2OwQQhZ

画像1

気がついたこと③

そして最後の3つ目。
これが一番自分の中では
大きな発見がありました。

それはギバーになれること
もっと掘り下げていくと、
相手側の目線にたって発信するということ。

noteに限らず、発信をすると
ポジティブであれ、ネガティブであれ
リアクションがあります。

自分が書くことで相手に与えられる
価値は何なのか。

どんなことを書いたら、
読んだ人がこれで前を向いていけると
思えるようになるのか。

とことん想定される読者
の目線に沿って考えられて
いくようになりました。

いろんなテーマを想定して
書いていますが、リアクション
のある記事のあたりもつく
ようになってきました。

これが続けていたからこそ、
見えてきたものです。

独りよがりの発信に
ならないように、私の記事
を読むための
わずかな時間を費やしても、
無駄じゃなかったと思っていただける
ように書こうとする習慣が身につきました。


では読み手の目線で読んでもらえる
記事とはなにか。

もちろんタイトルを目にした
読者に読み始めてもらえるかも大事
ですが、 
自分は読み始めた人が「離脱せずに最後
まで読んでもらえるかどうか」
を最重要視して、文章を書いています。

もちろんここはダッシュボードの
ビューア数だけではわからず、
明確に効果検証ができるもの
ではありません。

ここは仕方ないですね。

ただ偶然クリックしてくれた方が、
面白いと最後まで読んでくれる
記事かどうかは、
「アマチュアコラムニスト」として
貪欲にこれからも
こだわっていくつもりです。

では一人でも多くの人に最後まで
読んでもらう記事を書くには
どうしたらいいのか。
もちろん記事をひたすら
毎日書き続けるというの
もひとつの戦術ですね。

ただ私は投稿頻度を下げてでも、
記事のクオリティーを上げるため
のスキルを学ぶことを選択しました。

特にある本を読んでからは、
アウトプットとインプットの
両輪のバランスを
強く強く意識するようになりました。

三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾
https://amzn.to/3cCJEsv

画像2

わたしにしか、書けないものは、あるーーー
文章は、見えなかったものを見えるようにすること。
文章は、見えていたものを見えなくすること

これはこの本の表紙に書いてあった
言葉を引用したものです。
自分にしか書けないものがあると、
最後まで読み通すと確信させてくれる
力がこの本にはある。

この本に出会っていなかったら、
とっくにnoteの投稿も
挫折していたことでしょう。
ぜひ手にとってみてほしい。

ここまでビジネス書1冊分を
投稿してきての変化を3選書きました。

①インプットの精度が上がる
②思考のメンテナンスができる
③相手側の目線に立って発信
 できるようになった


その他にも書き続けることで、
あなたにしか発見できない発見が
待っているはずです。
そして必ずその発見に共感し、
読んでくれる読者がいます。

ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,566件

#noteでよかったこと

48,332件

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。 みなさんが生き生き健康に働けるためのメッセージを発信していきます。 ぜひサポート、よろしくお願いします。