マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

#エッセイ

具体性を欠くそれなりに見える文言

具体性を欠くそれなりに見える文言

猫は非常に危険で、関わると脳内伝達物質が
大量に出ることから依存性が高いと証明されている

1982年、東大とパラドール大学のデータからも
猫が神に近い存在をグラフにしている

※ Das Schicksal kommt nicht von irgendwo anders, es wächst in deinem Herzen.

1851年 心理学者ドナルド・バウマンの仮説に
基づく研究成果であ

もっとみる
孤独は、自分達が望んだ習慣

孤独は、自分達が望んだ習慣

「人は一人で生まれ、一人で…」なんて言って
分かっていながら、孤独を覚えるのか
人と繋がるのが、当然と思うんだろう
きっと当然と思うから、孤独を感じる

独りなら、ひとりが気楽で
わたしも他人も「一番自分に関心がある」
それぞれに生活があって、不快感を取り除く社会

わたしを大事にしてくれる人を、大事にして
わたしを雑に扱う人は、適当にあしらう
こうやって、誰かとわたしは遠くなる

孤独は、自分達

もっとみる
正当な評価をしないでいた、結果

正当な評価をしないでいた、結果

クリエイター問い合わせからの返信は、していない

noteは制度を変更し、個人のスキを制限した
これは多数のユーザーが作品にしており
自身も体感して、周知されているのを前提にする

「どうして、スキをしてくれないんですか」
こんなクリエイター問い合わせがくる
こっちが言いたいよ
「どうしてスキを強要するんですか」

生憎、わたしは暇人
タイムラインの作品は短文が増えたので
以前より長文も読んでいる

もっとみる
孤高は個人が持つ美学であり感性

孤高は個人が持つ美学であり感性

孤高の人になりたいと思い、既に半年
孤高の人って、他者から見て「孤高」で
自分で「孤高」とは言わないよね、たぶん

孤高の人は、高潔さを持っていて
集団生活の中で
他者を侵さない、侵されないフィールドがあるね

自分の核がブレないから
他者の顔色ぐらいじゃ侵されないよなぁ
数に屈したら、孤高じゃないもん

誰も自分の信念がない人になんか、憧れないよ

孤高って
群れて媚びているような人からは孤独に

もっとみる
感動ポイントが分かんない

感動ポイントが分かんない

童話『みにくいアヒルの子』の感動ポイントが
この歳になっても分からない

理不尽なイジメに遭う、気の毒なアヒルの子
親アヒルからもイジメられ
居着いた農家からもイジメられ
孤立無援状態の『みにくいアヒルの子』

ここでね、みにくいアヒルの子が
強靭なメンタルで死ぬほど努力をし
報われた話なら、感動もアリだと思う

遺伝子のまま、白鳥になりました…
どんなに辛い目に遭っても死ぬなって話?

生きれい

もっとみる
パッと聞いたら、正しく聞こえる

パッと聞いたら、正しく聞こえる

「他人がされて嫌なことはやめましょう」と
今の親って教えているらしいね
「自分がされて嫌なことはやめましょう」は
自己中心的解釈になるからだって

パッと聞いたら、正しく聞こえるのだけど…

ねぇ? 単純に母数が違わない?
自分が嫌なことを基準にする=1人
他人が嫌なことが基準になる=不特定多数
初対面で「あなたの嫌なことを教えて」訊くの?

一般的に、変態さんじゃない限り「暴力反対」
普遍だと思

もっとみる
noteを書いて自由になろうと思っていたら、自分を束縛していた

noteを書いて自由になろうと思っていたら、自分を束縛していた

伝えたいことがある。
届けたい。
表現したい。

そんな思いで、noteを始めた。

肩の力を抜いてほしい。
毎日を楽しく過ごしてほしい。

私も、肩の力を抜いて、楽しくすごしたい。

そう思いながら、書いてきた。

充実していた。

書きながら自分を発見したり、思考が伸びたりした。

お料理の素人の私が料理を書く意味って、なんだろう。
それは、手を抜いてもおいしく、楽しく作ってほしい、食べてほし

もっとみる
記事ネタに困ったらコメント欄に書き込まれたことを記事ネタにするのも効果的です。

記事ネタに困ったらコメント欄に書き込まれたことを記事ネタにするのも効果的です。

今回の記事はnoteの実践において、記事を書くことが思いつかずに手が止まってしまった時に、書くネタを思いつくためのヒントです。(^^ゞ

記事ネタに困ったときの対処法のひとつが、自分の記事に読者さんから書き込んでもらった感想やお礼などをヒントにして、記事を書き上げるというやり方も記事作成にはおすすめです。

具体的なやり方として簡単な例をあげて説明すると、自分が書いた記事の中で読者さんから質問や疑

もっとみる
優しい放置国家の言い訳「関係性」

優しい放置国家の言い訳「関係性」

年末に友達から課題が出た
「優しいって?」
ま〜た難しいことを

「優しい」これという決め手がない
優しいに種類があるとしたら
上辺だけの優しいか、真心の優しいか

誰かがケガをして「大丈夫?」
声かけだけでも優しいと見做され
絆創膏を渡すと余計なお世話となる場合
見て見るふりをすると、思いやり

どれも上辺で、どれも真心で
一見冷たいものもあり、受け手や関係性次第
優しいに定義付けがしにくい

もっとみる
サークル発足に寄せて

サークル発足に寄せて

エッセイ 人を傷つけない という平和憲法の誕生

 世の中には、争いごとを好まない人がいるようだ。その人は優しい顔で「喧嘩両成敗」を勧めることに特徴がある。

「喧嘩両成敗」とは、その成立条件の根本に自分が当事者であることから距離を置くことが必要だ。距離を置くとはどのようなことだろう。それは、何が正しくて、何が正しくないか、という真摯な問いかけを棚に上げることだ。

 自分はどう思うのか、自分はど

もっとみる
クラッカー

クラッカー

当たり前田のクラッカー。

よく、ギャグで聞いた。本来は、1960年代のギャグのはずだから、生では、見ていたか、見ていないか、記憶が定かでは無い。おそらく、見ていたのだろうけれど。

それ突然、家にやってきた。家内の、関西のお土産である。

すでに、もう、家内や次女、そして、たまたま帰宅してきていた長女が食べたのであろう。蓋が、開いている。

我が家は、スナックやスイーツ好きが集まっている。特に、

もっとみる
ラストレターみたいにnoteを書き始めた。

ラストレターみたいにnoteを書き始めた。

ずっとわたしはDellのパソコンで書いている。

パソコンを立ち上げる時は今日も

無事に一日が終わりますようにと

Dellにちょっとお願いをする。

ちゃんづけで呼んでみる。

Dellちゃん今日もよろしくねって

言ってしまう。

誰も聞いていないのをいいことに。

昔はそれほどでもなかったけど

パソコンを立ち上げることは

仕事場に行くような緊張感があって。

なかなかリラックスしづらい

もっとみる
ナッツパンと息子のプロ野球への怒りと不信

ナッツパンと息子のプロ野球への怒りと不信

ナッツたっぷりパンに、クリームチーズをのせて、またナッツをのせて。
食べるときにはちみつをたらします。

メニューは、
ナッツパン+クリームチーズ+ローストしたナッツ+はちみつ。
目玉焼き。
かんたんサラダ。

ナッツパンはしっかりした重みがあります。クリームチーズを塗って、くっつけるように軽くローストしたナッツをのせます。
はちみつをトロ~リと垂らすと・・・。ナッツがカリッ、パンがサクッ、クリー

もっとみる
~その節はありがとうございました。ちいさなアンケートのお誘いです~

~その節はありがとうございました。ちいさなアンケートのお誘いです~

こんばんは、ゼロの紙です。

広告のはじっこの世界にいたというのに、

宣伝とかがほんとうに苦手でして。

いっそ宣伝というものをしないけれど

宣伝になっているよこれ! みたいな

夢のようなことはないのかな? と

あまあまなスゥイーティにもほどがある!

そんなつぶやきを心の中でしてみたらば。

そんなもんは、あれへんということでして。

なれないことをさせていただきますね。

この間こんな

もっとみる