マガジンのカバー画像

フォトギャラリー

314
みんなのフォトギャラリーを使っていただいてありがとございます。 心ばかりですが、にここにまとめます。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【今日何読む?】波が来るとき、来ないとき、今来ている波

【今日何読む?】波が来るとき、来ないとき、今来ている波


読む本をどうやって選ぶか?

最初の投稿で、特にこのジャンル!と決めているわけではなく、目についたもので面白そうなものを読んでいると私は述べました。
もちろん、新聞やSNSで紹介されていて面白そうだから、という明確な動機がある時もありますが、今の私にとって本を読みたい気持ちは「波」のように寄せてくるもの。

波の種類は様々で、
・とにかく非日常を味わいたい。時代背景も国も現在の自分と全く違うもの

もっとみる
【#57】「食事」

【#57】「食事」

みなさん、こんにちは、こんばんは。
通り魔に襲われる悪夢を見たアヤネです。

最近何かと台風来てませんか?
いや、そういう時期だっていうのは
理解しているんですけど、
連日台風のニュースを見ている気がして
「昔もこうだったっけ?」と感じております。
単に昔は台風に興味がなかった、
というより地元は基本的に台風とは
無関係の地域だっただけなようにも思います。
みなさん、台風にはお気をつけください。

もっとみる
なんのために働く?

なんのために働く?

みなさんは、
何をモチベーションに仕事をされていますか?

お金に決まっとるやろがい!!
と言われてしまいそうですが。。🙄

こちらの記事を読んでからずっと考えています↓

最近読んだ本に、
「"自分のため"は趣味。"他人のため"が仕事」
とざっくりそのようなことが書いてあり。。

私はまさに、
"自分のため"に今の職場を選択しているような気がして。。

私の職場には、働く親が多く、
子育てへの

もっとみる
「私の詩」(詩)

「私の詩」(詩)

私の中の詩
たましいのスケッチだと言ったり
窓枠で切り取った世界の一瞬だと言ったり
私の鼓動をうつしたものと言ったり
口の端に上った音だったり

それはつまり本体よりも本体らしい顔をした
つまみ食いの一口
私を語らず
私の語りたいもので描かれた
私の細胞に触った光と影だ

私の詩を抱いて
私は眠り 起き
あなたに会い あなたを去る
何度も振り返りながら

私の詩が花だったなら
大きな大きな花束をお

もっとみる
残り30ページの夜ふかし

残り30ページの夜ふかし

通勤時間で小説を読む。

「あぁ、あと約30ページで読み終わってしまう…」
というところで、目的地に着く。

こんなことが、多々ある。

到着する前にピッタリ読み終わる、ということは難しいだろう。
たいてい、途中で中断して、栞を挟み、本を閉じる。

しかし、あと数十ページで終わる時というのは
物語の中で、
一番次の展開が気になる場面だったり、
クライマックスだったりする。

場合によっては泣きそう

もっとみる
読書が大切です。

読書が大切です。

 私は本を読むのが好きです。しかし、最近は本を読む時間がなかなか取れないというストレス状態ではあります。そんな中、最近は音声で本を読む・・・というか聴くという感じで読書?をしています。これは歩いている時でも、バスに乗っている時でも音声であれば耳から情報が入ってくるので、手を使わずに、目も疲れないという点でとてもいいなと思いつつ活用しています。
 以前も使っていた「Audible」というアプリがとて

もっとみる
大学院でのあれこれ

大学院でのあれこれ

MONMONです。

3回目の投稿ですね。

皆様からいいねをいただけてすごく!すごく!!すごく!!!

励みになります

では大学院でやってることをちょーっとだけ・・・

ちょーーっとだけ

語ります。

じゃあ、まず残差平方和!!!!!!!
れっつご!!!!!!

$$
\begin{aligned}
\operatorname{SSR}(\boldsymbol{\beta}) & =\sum

もっとみる
私たちが運営する強皮症オンラインコミュニティに関して

私たちが運営する強皮症オンラインコミュニティに関して

こんにちは。Hです。

今回は「強皮症」に関して、特に現在オンラインコミュニティをご活用いただいている方、もしくはこれからご参加いただく方に向けて大切な内容となります。

該当される方はぜひ、最後までお読みくださいね。

全身性強皮症と限局性強皮症

私たちQLifeペイシェントアクセス室では、これまでも紹介してきたように、さまざまな疾患のオンラインコミュニティを運営しております。そのうちの一つが

もっとみる
ネタ帳という名の現実逃避ノート

ネタ帳という名の現実逃避ノート

 仕事が忙しくなってくるほどnoteを書きたくなってくる私です。
 取引先の方に、「note書いてるヒマあったら、うちの仕事進めてくれよ!」と思われてるんじゃないかとビクビクしながら、note更新しています····· (あるあるですか?)

忙しい時ほどネタを思いつく

 でもね、仕事してる時に思い浮かんじゃうんです。
 あ、この技術ネタ、noteに書いたら面白いんじゃないか?
 このもやっとする

もっとみる
一言日記の弊害

一言日記の弊害

先月くらいから、日記をつけている。このnoteのことではなく。
Google keepに日付をとりあえず入れて、箇条書きでひたすらにその日あったこと、思ったことを書いていくのだ。

ネットに公開することを前提にしていないから、他人の実名はバンバン出てくるし、オチも特にない文章が多い。だからこそ気軽にかける。

それでも当日に書くのを忘れて、翌日、なんなら翌々日とかに3日分ガッと書くこともあるけども

もっとみる
#107子どもの作文への向き合い方-小学生の読書感想文の併走どうしよう-

#107子どもの作文への向き合い方-小学生の読書感想文の併走どうしよう-

こんにちは。3児ママのゆきです。

「読書感想文とか、どうやって親がサポートしたらいいんだろう。。。」
とふとおもったので、調べてみました。

調べた内容をまとめます。

子供はまだ保育園児ですが、
未来の自分への備忘録も兼ねてます。

同じようになやむママさん、パパさんのお役に立てれば、うれしいです。

読書感想文、どうしよう私の読書感想文の思い出は

「本を読むのは好きだけど、
読書感想文かけ

もっとみる
誕生日のプレゼント

誕生日のプレゼント

「時間よ、止まれ」
拓也は急いでいた。
シンデレラではないが、何とか夜中の12時までに自宅に帰りたかった。
何を隠そう今日は、この連休に結婚した新妻の恵理の誕生日なのだ。
しかし、そんな時に起きては困ることが起こる。
システムエンジニアの拓也がいつも出入りしている電鉄会社のサーバーに
ウイルスが侵入したのだ。
連絡をもらったのが朝の10時で、復旧したのが夜の10時だった。
ハーハー、12時5分前。

もっとみる
子供は小学校に入学する前に字がかける方がいいのか

子供は小学校に入学する前に字がかける方がいいのか

結論は 「字は書けなくても問題ない」
けれども「ひらがなが読める方がいい」

【理由】
小学校では文部科学省が定めている「学習指導要領」に則って学習の指導をしています。これは日本全国どこの小学校に行っても同じ教育が受けられるということです。(都会のマンモス校であっても山間部の少人数の学校であってもです。)そして、小学校1年生の国語の学習では、「鉛筆の持ち方」「鉛筆の動かし方」から始まって「ひらがな

もっとみる
「自己啓発本を嫌いになる前に」影響されやすい人の読書の作法

「自己啓発本を嫌いになる前に」影響されやすい人の読書の作法

読書。

皆さんお好きですか?

僕は読書が大好きです。

時間さえあれば本を読んでいます。

ただ、そんな読書好きな僕にも問題が。

本に影響されやすいとどうなるか?

それは、本に書いてある通りに行動しようと無理をしてしまうんです。

自分の本来の価値観、信念をすっ飛ばして、本を優先してしまうんです。

これは正直、よかったためしがありませんでした。

なぜなら、本は自分ではなく、他人の考えだ

もっとみる