マガジンのカバー画像

徒然

96
運営しているクリエイター

#レポート

記事『二次的著作物において大切な心構え』

記事『二次的著作物において大切な心構え』

【著作権法についてのレポート】
 コンテンツビジネスにおける二次的著作物による広がりを以下の点に留意しながら述べなさい。
 ①著作物の定義/②二次的著作物の事例/③著作財産権/④著作人格権
 1000文字まで。

 コンテンツビジネスにおける二次的著作物の制作で大事な心構えは、原著作物の著作者へのリスペクトであるのではないか。

2009年に脚本家とシナリオ協会が、脚本の原作となった作品の原作

もっとみる
記事『「若草物語」を通して現代社会のジェンダーを見る』

記事『「若草物語」を通して現代社会のジェンダーを見る』

 日本でも長年親しまれてきた『若草物語(原題「Little Women」)』の作者ルイーザ・メイ・オルコットは、19世紀のフェミニストであった。故にその時代には珍しいほど、女性の地位向上について主人公たちが思い悩み自分の置かれた環境を変えようとする様を描いている。

 2020年、その作品を期待の新人監督グレタ・ガーウィグが映画化した。それが『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語(以下『

もっとみる
記事『校則という社会契約と人権の存在』

記事『校則という社会契約と人権の存在』

【日本国憲法の講義でレポート】
 これまで授業で扱ったテーマ(例:法とは何か?、社会契約、日本国憲法前文、天皇制、など)について、自分なりに調べ深めて述べること。
 2000文字程度。

高校時代、ネクタイをつけないという点で校長と口論になり、クビになった先生がいた。東洋を旅した経験もある英語の若い先生だった。私の通っていた高校は待遇がよかったようだ。ネクタイをつけたくないという信念を突き通したい

もっとみる
記事『映画版「Little Women」二作においての二つの謎』

記事『映画版「Little Women」二作においての二つの謎』

【アメリカ文学の講義でのレポート】
 後期の授業のテーマの中から、自分で何か一つ選び、タイトルをつけてレポートを提出。何か謎を解明するようなテーマに。
 1200字程度。

 2020年、期待の監督グレタ・ガーウィグがルイーザ・メイ・オルコットが1868年に発表した小説『Little Women』を映画化して話題作となった。『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』の映画の原題は原作のまま

もっとみる
記事『自動記述はアニミズムにつながるのではないか』

記事『自動記述はアニミズムにつながるのではないか』

シュルレアリスムの代名詞である「自動記述」、ここに私はアニミズム的世界を感じる。
意味を確定する意識の介在をできるだけ排除して、自分の意思とは別の場所の部分を使い、記述をしていく。脳科学者の茂木健一郎は『もともと、「意味」は、神経回路網の中のユニットの相互関係から創発的、自律的に生まれるものであり、最初から外界にあるわけではない。したがって、固定されたものとして意味の体系をとらえるのは創造的ではな

もっとみる
記事『SNS主軸の社会』

記事『SNS主軸の社会』

【メディア論のレポート】
 SNSの利用によりメディア環境が大きく変化する近年。その中での体験をもとに、SNSがこれからの社会にどのような影響を与えていくと思うか。

『SNS主軸の社会』

 SNSがなければ、大学で友人を作ることは出来なかっただろう。私はTwitterで同級生たちと知り合い、仲を深め、事前学習に挑んだ。そうすることで孤立感はなくなり、大学に行くのが楽しくなった。しかし、このよ

もっとみる
記事『「コトリバコ」に存在する人々の心理』+感想『樹海村』

記事『「コトリバコ」に存在する人々の心理』+感想『樹海村』

タイトルからわかるように、レポートとして提出したものを投稿します。
がそのまえに!『樹海村』を見てきたんですよ。より詳しい感想はまた別であげれたら、と思うのですが、その前に少しお話させてください。
『樹海村』の主軸は、
富士樹海
コトリバコ
樹木信仰
の3つなのです。
樹海と樹木が近いのはわかるけれど、ここにおいての樹海は«自殺の名所»としての樹海だと思っていました。そして、樹海村という都市伝説

もっとみる
記事『生涯学習を育むための基礎学習について』

記事『生涯学習を育むための基礎学習について』

【生涯学習論まとめレポート】
新しい時代の生涯学習なにを学びましたか。
1500字以内。

[生涯学習を育むための基礎学習について]
生涯学習を論じるにあたり、基礎的な識字や文章構成を理解できるようにすることが最も求められるということをまず考えなければならない。
大人になって大学に行く、社会人としてキャリアアップのための勉強をする、老後の楽しみとしての読書などをするためには文字を理解でき

もっとみる
記事『瘤取り爺さんに出てくる鬼は何であるか』

記事『瘤取り爺さんに出てくる鬼は何であるか』

【大学の課題】
「鬼に瘤取らるる事」(『宇治拾遺物語』)に登場する鬼を分析しなさい。
800字程度。

(徒然のコーナー)
 2020年7月に書いたレポートです。昨日は節分でした。鬼とはなんであるか、という講義の中には当然「節分」の話もあり、鬼とは西方浄土からやってくるものもいるなどさまざまな種類、解釈の鬼がいるようです。
 最近では『鬼滅の刃』が大流行りしていますね。しっかりと見てはいないのです

もっとみる
記事『シェイクスピア「空騒ぎ」における疑問点』

記事『シェイクスピア「空騒ぎ」における疑問点』

【シェイクスピアの作品喜劇五作の中から一つ読みレポート】

[ドグベリーの言動]

 この戯曲を読むにあたり、基本的に難しい言葉であろうと理解することは可能であったが、ただ一つ意味が分からないシーンがあった。それが、ドグベリーの登場シーンである。彼の発言が何を意図しているのか、一切理解できずにいた。

 以下の例えに挙げる翻訳は白水社の『シェイクスピア全集I』の小田島雄志訳を引用している。

もっとみる
記事『人は何故「神」を信じるのか』

記事『人は何故「神」を信じるのか』

【イギリス文学の授業に提出したレポート】
 イギリス文学の世界(前期)で勉強した中から、自分で一つ「なぞ」
を見つけて仮説を立て、証拠をあげていきながら、結論を書く。
 1600 字以上(ワードでファイルを作る。図版を載せてもかまわない)

[人は何故「神」を信じるのか]
ある調査【1】では全世界で「神」を信じている人口は全体の7割以上であることが示された。神の存在を信じる人々は何を理由に「神」を

もっとみる
記事『巫女と言う媒体とメディアクラシー』

記事『巫女と言う媒体とメディアクラシー』

【メディア論に提出したレポート】

[巫女と言う媒体とメディアクラシー]
Mediaの単数形であるmediumは、以下のような意味を持つ。Weblio 英和辞典・和英辞典より【1】
1(伝達・通信・表現などの)手段,媒体,機関.
2媒介物,媒質,媒体.
3a中位,中間,中庸.
b中間物.
c《口語》 M サイズの衣服.
4(生物の)生活環境,生活条件.
5【生物】 培地,培養基; (保存用の)保存

もっとみる
記事『世界ワーストで多忙な教師』

記事『世界ワーストで多忙な教師』

【教職概論のレポート】

[世界ワーストで多忙な教師]
日本の教師は世界で最も多忙である。日本教職員組合の2009年の調査報告【1】では日本は一日の労働時間が11時間に及ぶという、二番目に多いイングランドより3時間近く多いことがわかっている。また、OECDの調査【2】でも一週間の合計労働時間は小学教師で54時間、中学教師で56時間と参加国平均38時間よりも圧倒的に多いことがわかる。
けれど、小学教

もっとみる
記事『二十一世紀の日本人にはまだ自然崇拝の心はあるのか』

記事『二十一世紀の日本人にはまだ自然崇拝の心はあるのか』

【文化人類学のレポートとして提出したもの】
アニミズムと日本の宗教観について書いたものです。今後はこういうレポートも投稿していきたい所存。

二十一世紀になり、人々の体つきも変化していったように思う。足が細く長くなり、十人に一
人の割合で永久歯が欠損している。これらの変化は進化ともいえるのではないか。

体つきまで変わった今、私たちの思想に変化はないとは言えない。大幅に変わったはずだ。

日本

もっとみる