マガジンのカバー画像

コトモファームのサービス

14
コトモファームの色んなサービスを紹介。
運営しているクリエイター

#農業

野菜づくりをイチから始めたい方へ コトモファームのサービス内容まとめ

野菜づくりをイチから始めたい方へ コトモファームのサービス内容まとめ

野菜づくりをイチからはじめたい方へ
体験農園コトモファーム湘南藤沢のサービス内容についてまとめました。


☐コトモファームとは

神奈川県藤沢市にある無農薬の体験農園。7坪相当(22㎡)のゆったりとした区画で、年間20~30種類の野菜栽培をお楽しみいただけます。

【1区画で作ることができる野菜】じゃがいも、トマト、ミニトマト、なす、きゅうり、おくら、ピーマン、とうがらし、ズッキーニ、かぼちゃ

もっとみる
とある農ある1日 30歳 男性 Withコロナ時代

とある農ある1日 30歳 男性 Withコロナ時代

2年前に当園のサービスを会員様目線で書いたとある記事があります。

新型コロナウイルス感染症拡大を受け、当園のサービスは多少変更となりました。また今後も知恵を絞り、変えていく予定です。

そこで今回は、当園がどのような対策を行ったか、変更した部分を追記した記事を作りました。

様々な場所で、様々な対策がなされていると思います。我々もそれらを大変参考にさせてもらいました。我々の行った対策も他の誰かの

もっとみる

簡単!自給自足 「里芋の植え方 」

神奈川県藤沢市にある体験農園コトモファームで行っている野菜づくり講座を一部公開。
野菜づくりを覚えて自給自足生活にチャレンジしてみませんか?

この動画では、隙間時間に野菜づくりを学べるよう、情報を最小限にし、ポイントだけをお伝えしています。ウネの長さなど当園の区画の広さを前提にしています。

コトモファームHP
http://www.eto-na-en.com/cotomo-farm/index
もっとみる

とある農ある1日 28歳 男性

とある農ある1日 28歳 男性

畑がある生活ってどんな感じかイメージがつかないかもしれないので、1日の流れを少しまとめてみました。

ちょくちょく当園の宣伝を入れているんですが、「宣伝とかそういうのはいいや」って方は、1日の流れと「☆農あるポイント」「☆☆さらに楽しむための提案」をご覧いただければ幸いです。

9:00 起床

「よく寝た。あ、今日はコトモファームの日曜講習がある日か。」

「そういやコトモ通信で今日はジャガイモ

もっとみる
雑草昆虫農法とは

雑草昆虫農法とは

こんにちは!スタッフの山田です。

最近、当園の行っている農法に名前がつきました。
「雑草昆虫農法」と言います。

当園代表の小島が「こういうこと考えているんだよね」と雑草昆虫農法にかける思いを先日スタッフに説明したのですが、その辺りのことを少し紹介させてください。

・目的いきなりで驚かれるかもしれませんが、当園の大目的は「世界から飢餓をなくす」ことです。小さい農園ですが、大きな野望を持っていま

もっとみる
【農法地図】これから野菜づくりを始める方へ。結局どの農法がいいのか?

【農法地図】これから野菜づくりを始める方へ。結局どの農法がいいのか?

慣行農法、特別栽培、有機農法、BLOF理論、炭素循環農法、自然農法、自然農、自然栽培、協生農法、雑草昆虫農法など、それぞれどう違うのか、農法地図を作ってみました。左から右へ色々な分かれ道を通っていきます。

※()内:提唱者の名前。敬称略。

自分が野菜づくりを始めた頃、どんなやり方でやれば良いのか調べると色々な農法が見つかりました。

しかし、それらがどのように違うのかがよく分かりませんでした。

もっとみる
野菜づくりを始めようと思ったら。市民農園、貸し農園、体験農園の選び方in藤沢

野菜づくりを始めようと思ったら。市民農園、貸し農園、体験農園の選び方in藤沢

野菜づくりの初心者の方が、

貸し農園や市民農園、体験農園を利用する際にどのような観点で選ぶと良いのか

をまとめました。

藤沢市の農園の情報を載せていますが、選び方はどこの地域でも通づるのではないかと思いますので、ご参考いただければ幸いです!

●まずは、ざっくりいろんな農園を並べてみましたまずは、インターネット上で「藤沢市 貸し農園」や「藤沢市 市民農園」、「藤沢市 レンタル 畑」などといっ

もっとみる
「農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園」をお読みになった方へ

「農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園」をお読みになった方へ

ありがたいことに当農園の代表である小島が著した本「ホームレス農園」の増補版「農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園」が発売されました。(以下略称「奇跡の農園」)

本を読み、こちらのページへたどり着いた方、大変ありがとうございます。当園のことに興味をお持ちいただき、とてもうれしいです。

しかし以前、「ホームレス農園」が発売された際、本の中では「NPO法人農スクール」と「株式会

もっとみる
コトモファームのイベント紹介ー雑草の勉強会

コトモファームのイベント紹介ー雑草の勉強会

こんにちは。スタッフの山田です。

「コトモファームは畑で野菜育てるだけなの?何かイベントとかないの?」

という疑問を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。

今日はそんなコトモファームのイベントを紹介。

お餅つきや、焼き芋、バーベキューなども行っていますが、
今回紹介するのは、中でも珍しい

「雑草の勉強会」・・・

!!! 固い !!!

なんて固そうなイベントなんだ!真面目でとっつ

もっとみる
農業を使った研修の持つ、学びを腑に落とす力

農業を使った研修の持つ、学びを腑に落とす力

えと菜園では農作業を使った社員研修プログラムを行っており、プログラムを取り入れて下さっている公益財団法人日本生産性本部の足立 伸也様にお話を伺ってきました。

仕事内容人材育成の仕事をしていて、4月は新入社員研修が多いです。1年を通して様々なテーマで研修を実施しています。講師として研修を実施する場合もありますし、企業様と各テーマの専門家をつなぐプロデュースをする場合もあります。そのような仕事をして

もっとみる
コトモファームサービスまとめ

コトモファームサービスまとめ

当園のサービス、あまり知られてないものもあると感じるため(我々の広報不足・・・)、少し現時点でのサービス内容をまとめてみます。さらに、サービス内容に追加や変更があった場合、都度更新していけたらと思います。

主にコトモファームの畑サービスをご利用の方、もしくはサービスに興味がある方向けの記事となります。

(1)野菜作りを楽しめる、学べる 体験農園
(2)農ある暮らしを実現 上級者コース
(3)実

もっとみる
農福連携についての整理 モデル図など

農福連携についての整理 モデル図など

農福連携について調べていると、多様な連携の仕方があることがわかります。いろいろな連携の形があり、多様であることはとても素晴らしいことだと思います。

一方で多様であるがゆえに「農福連携」という言葉を使うとき、お互いが想定する連携が異なっていることもあるのかなぁ、と思いました。

そこでどんな連携があるか、誰が対象となっているのか、農福連携はどういう良い点があるのか、整理しました。

<目次>
対象

もっとみる