- 運営しているクリエイター
#中学生
トイレ掃除125|朝活53|宿題について
トイレ掃除125|朝活53|宿題について
家で勉強をする習慣を身につけた子どもたちを育てたい。
これは子どもの成長を考える者ならば誰しもが考えることではないか。
では手段はどうか。
よくあるのが宿題である。
宿題をさせることで家で勉強する習慣をつけさせようといったことだ。
そういった考えもあっていいと思う。
しかし、宿題をやる義務は子どもにはない。
こういった思想をもっている教師は少ないように思う
子どもに届く褒め方4点|教育|特別支援
子どもに届く褒め方4点|教育|特別支援
『褒められたこと』を自分のこととして受け取ることが難しい子もいます。
そこで子どもに届く褒め方について考えます。
①個別化して褒める『みんなすごい!』と言っても伝わらない子もいます。
『名前を呼んで褒める』などの工夫をすることで、
『自分に言われているんだ!』という感覚をもつことができます。
②数値化してほめる『すごいね』『えらいね』だけでは、乗っ
全体を統率した後に個別支援に入るという原則|学校教育
全体を統率した後に個別支援に入るという原則|学校教育
全体しかる後に個である。学級崩壊させてしまう教師に共通して見られることの一つに次がある。
全体を動かすことをしないで個別支援に入ってしまうということ。
どういうことか。
集団には個別支援が必要な子どもがいる。
そういった子どもこそ大切にしていきたいし、そういった子どもこそが活躍していく時代が今だと思う。
指導者に力が無ければ、本来活躍
子どもを叱る4つの注意点。叱るとは『○○○』を伝えること
子どもを叱る4つの注意点。叱るとは『○○○』を伝えること
①PTSDを発生させる叱り方をしないこと。子どもはトラウマを抱えてしまうと、ずっと引きずってしまう。
PTSDやトラウマを発生させるような、恐怖を伴った叱り方をしないということがとても重要。
②端的に『何が良くない点』かを伝えよ人間性がこうだとか、性格がこうだとかは、彼らの人間性や特性を否定してしまう。
『あなたの行動のここがよくなかった
人間は長くてだらだらした話は聞く耳をもたない
人間は長くてだらだらした話は聞く耳をもたない
子どもならなおさらそうだ。
にもかかわらず、だらだらと長い話をし続ける教師が多くいると聞いた。
きっと、それが子どものためだと思い話しているのだろう。
長くてだらだらした話を聞きたい人間はいないと思う。(もしかしたらなかにはいるかもしれないが。)
子どもならなおさら長くてだらだらした話を聞きたい子はいないと思う。
話している本人は気がついてい