マガジンのカバー画像

お宝箱

718
後でじっくりと読みたい、読み返したい、手元に置いておきたい作品たち💝
運営しているクリエイター

#写真

津軽の旅 津軽鉄道に乗り五所川原から金木へ

津軽の旅 津軽鉄道に乗り五所川原から金木へ

津軽の旅3日目の5月13日(月)、太宰治ゆかりの地である金木を訪れた時の写真です。この日だけは宿泊先にレンタカーを置き、五所川原から津軽鉄道を利用しています。

※写真は前々回投稿の津軽路に載せたものを何枚か再掲載しています。

3泊4日の滞在中に一度は津軽鉄道に乗りたいと考えており、沿線の中でも見どころの多い金木まで出かけて来ました。

始発駅の津軽五所川原駅で購入した切符は、いつ以来か思い出せ

もっとみる
君に届く?(#君に届かない)

君に届く?(#君に届かない)

 あの日、君は飛び降りた。
 僕の留守中。二人で暮らした古いマンションの一室。その最上階の一個上。屋上の片隅に綺麗に揃えられた靴。争った形跡は皆無。簡単な現場検証の結果、警察はそれを自殺と断定した。
 自殺。
 形だけだから、と受けた取り調べ。午前3時を過ぎた辺り、担当の刑事さんがくれた一本の煙草。久しぶりだから噎せるかな、と思ったけれど、勝手に溢れ出す涙が気管支の拒絶反応を上回ったらしい。吐き出

もっとみる
419.noteという世界⑭noteのみんなはクリエイターさんたち。著作権者なんだよ。

419.noteという世界⑭noteのみんなはクリエイターさんたち。著作権者なんだよ。

note雑感①「noteの世界のクリエイター」noteを見ていて思うことですが、不思議だな?と思うことがある。
それは、noteを書いている人たちはほとんどがクリエイターさんたちだということです。

そもそも、「Creator(クリエイター)」とは、商業的であろうが、なかろうが関係ない。

お金をもらおうが、もらうまいが、プロや専門家でなくてもクリエイター。クリエイターとは、、様々なものを創作する

もっとみる
おばあちゃんち

おばあちゃんち



「田舎のおばあちゃんの家はこんな感じだったなぁ」と思い浮かべながら組写真にしてみました。

主に江戸東京たてもの園や三渓園の古民家などで撮ったもので季節は色々です。

笑顔でいる事が人生好転の鍵を握る

笑顔でいる事が人生好転の鍵を握る

笑顔は、幸福や喜びから温かさや共感に至るまで、さまざまな感情を伝えることができる普遍的な表現です。

これは、私たちの相互作用、人間関係、さらには身体的および精神的な健康さえも変えることができる、シンプルでありながら強力なツールです。

この記事では、笑顔のメリットを掘り下げ、さまざまな種類の笑顔を探り、笑顔の技術をマスターする方法のヒントを提供します。

5つある笑顔の利点を解説

笑顔には、見

もっとみる
三崎ぶらぶら

三崎ぶらぶら



5年くらい前の神奈川県三浦市三崎の写真で今回はカラーにしました。

東京や横浜から日帰り圏内でありながら雰囲気が全く違い、昭和の面影が色濃く残る街並み散策がとても面白いところですよ。

また、マグロの遠洋漁業の街として有名で漁港周辺には多くの食堂が立ち並び、新鮮な魚介類を食べられるのも嬉しいですね。訪れるたびに奮発して食べています。

漁港周辺と背後の高台に街並みが広がり、入り組んだ路地や階段

もっとみる
【知られざるアーティストの記憶】第61話 弟との面会

【知られざるアーティストの記憶】第61話 弟との面会

Illustration by 宮﨑英麻

*彼は何も遺さずにひっそりとこの世を去った。
知られざるアーティストが最後の1年2ヶ月で
マリに遺した記憶の物語*

→全編収録マガジン
→前回

第8章 弟の入院

 第61話 弟との面会

マサちゃんが転院したO病院は、当時の感染症対策体制下にあっても入院患者との面会が全面禁止ではなく、医師の許可が下りれば月一度の面会予約を取ることができた。そのこと

もっとみる
自宅でお花見

自宅でお花見

桜は満開になったけれど外出自粛要請が出ているため、今日は自宅で過去に撮った写真でお花見をしていました。

写真は過去10年くらいの間に撮ったものです。2014年頃を境に前半と後半に分けていますが、撮りに行く場所や撮り方がずいぶん違うと感じました。

1.2010~2013年頃

八王子市浄福寺

あきる野市龍珠院

八王子市円通寺

八王子市今熊山の山桜とミツバツツジ

八王子市広園寺山桜

長野

もっとみる
八王子市今熊神社の桜とミツバツツジ

八王子市今熊神社の桜とミツバツツジ

4月7日(日)に訪れた八王子市今熊神社のミツバツツジと桜の写真です。

八王子市北西部の上川町に鎮座する今熊神社。こちらの神社では4月上旬から中旬にかけて咲く約1500株ものミツバツツジが有名です。普段は登山客の姿はありますがこの時期はそれ以外の方も多く訪れていますね。

今熊神社のご本殿は山頂にあり山麓の建物は遥拝殿です。ご祭神は建速須佐之男命と月夜見命です。山間部の神社だけに自然環境は素晴らし

もっとみる