マガジンのカバー画像

好きなもの気になるもの、切ない気持ちなど

151
好きなものや気になるものについて書いた記事を集めました。切ない気持ちになるものも、ここに入れます。
運営しているクリエイター

#共働き育児

盛り上がる東京都知事選と子育て。共働きの母として小池都知事任期に励まされたこと。

盛り上がる東京都知事選と子育て。共働きの母として小池都知事任期に励まされたこと。

都知事選の選挙ポスターを貼る板がデカくてびっくり。

かなりの数の候補者がいるよう。ただ、ネットでは「小池vs蓮舫」の文字が目立つ。

今回の都知事選でどの候補者に票を入れるかはまだ全然決めていないのだけど、昨今の少子化対策でニュースが沸くのを見ていると「子育て支援」に目がいってしまう。

東京都には、地方から若い人たちが流入しているにも関わらず、合計特殊出生率は低いとのこと。若い人が多い場所で若

もっとみる
「持たざる者」の強みってなんだろう?田舎出身ワーママの独り言。

「持たざる者」の強みってなんだろう?田舎出身ワーママの独り言。

先日、「王道」なキャリアワーママ以外の「王道じゃない」人のキャリアはオンリーワンがキーワードだという記事を書いた。

その続きで「王道の人は、なんだかんだで、太い実家とか、理解のある配偶者とか持ってる人が多いんじゃないか」という記事を書いた。

王道と「持ってる人」は結びつきやすい。

私はおそらく「持たざる者」なんじゃないかと思ってはみるものの、じゃあ、何もなかったかというとそうでもなく、もし実

もっとみる
「持たざる者」の歩み方についてワーママ目線で考えてみた

「持たざる者」の歩み方についてワーママ目線で考えてみた

以前、身近な王道キャリアワーママ像についての記事を書いて、その後「王道じゃない」ワーママの生き残り方についての考察を書いてみた。

それをきっかけにあることに気がつく。
ワーママは母親で働く人、そんなふうに括っても立ってる土俵は実に様々で、やりにくさや生きづらさもまた人それぞれと…

今日は自分が「持たざる者」であると感じるポイントを書いてみたい。ネガティブに聞こえることもあるので気が進まず、でも

もっとみる
改正子育て支援法が成立。共働き子育中の身として思うこと…

改正子育て支援法が成立。共働き子育中の身として思うこと…

日々子育てに追われていると、ニュースのタイトルに「子ども」なんて入るとドキドキしてしまう。昨日はこんなのが。

Xでも盛り上がっている。(主に、批判する声…)

ちょうど、子どもの数が減っている、というニュースも前の日に入って毎日この調子でドキドキが止まらない。

恐ろしいこと例えば、人気のなくなっていくサービスや商品やお店は、「なくなってる」と人が知ればより人気がなくなる気がする。逆に、飛ぶよう

もっとみる
ワーママがマンション購入に思う、「主体性を育むには手を動かす」説

ワーママがマンション購入に思う、「主体性を育むには手を動かす」説

育むと言っても、子育てではなく大人の話。

世はマンション価格高騰時代。

過去にマンション住み替えの機会を逃したのは私が反対したせいだ、ということで我が家の雰囲気は最悪だった…

我が家は夫が独身時代に買ったマンションに住んでおり、夫は私の単独ローンでふたつ目のマンションを手に入れる野暮を持っていたそう。

田舎者なうえに聡くない私は、そんなの別世界の話と思い、ピンと来ず、まともに反応することす

もっとみる
ワーママYouTuberさん台湾ひとり旅レポを観て〜ひとり旅、したい?

ワーママYouTuberさん台湾ひとり旅レポを観て〜ひとり旅、したい?

ほしみみさんという、東大卒YouTuberさんがいる。

未就学の年子の男の子を育てながら個人事業主として働くママとして示唆に富んだ動画をたくさん出している。

妊婦さんの頃から見ていて、初めての妊娠出産子育てであろうに、物事をよく計画し、夫婦の方向性も擦り合わせながらたまにぶつかり合いながらも楽しく生活されている姿に勇気づけられる。

リアルで参考になるし、説明はわかりやすいし、東大卒でも嫌味な

もっとみる
2児子育て中ワーママが読み解く我が家の家事分担からの気付き。

2児子育て中ワーママが読み解く我が家の家事分担からの気付き。

我が家は両親遠方の共働き核家族。
保育園児と小学生の男の子2人とアラフォー夫婦の4人。

この機に、我が家の家事分担を振り返って気づきをまとめておくことにした。

夫の主担当お風呂掃除、子どもの保育園送り、男児2人風呂に入れる(毎日)

子どもの好物や食卓の足しになるお惣菜買い出し(たまに)
ゴミ出し(運ぶだけ)(たまに)
子どもの学童、保育園迎え(たまに)
妻が余裕がない日の出前注文(たまに)

もっとみる
ワーママのリアル?!仕事のない土日は何をしているの?

ワーママのリアル?!仕事のない土日は何をしているの?

初めてワーママになるとき月曜から金曜までの乗り切り方についてはあれこれ調べたり考えたりしていた。

一方で、土日の過ごし方はあまり考えたことがなかったように思う。

独身のときと違い、泥のように眠ることはない。では何をして過ごしているのだろうか?

いつか、子どもたちが自立的に過ごしたり巣立ったりする時に備えて「こんなときがあったんだな」と思い出せるよう、思い出を小出しにしておこうと思い過去も振り

もっとみる
ワーママのモヤッとを完全に解消することはできなくても、心穏やかに楽に過ごす方法があると思う。

ワーママのモヤッとを完全に解消することはできなくても、心穏やかに楽に過ごす方法があると思う。

日々、モヤっとしてる。
子育てのこと、家事のこと、仕事のこと。
誰かに話してスッキリする暇がないときもある。

ネットで不平不満を並べた記事を見れば感情移入して腹立たしくなり、そのくせ、「私は負の感情に巻き込まれないぞ」なんて意地をみせたくなったり。そして、そんな無駄な時間を過ごしたことを後悔する。

若い時と比べて、今格段に上手になったことがある。それは、心の幽体離脱!

モヤっとした自分から離

もっとみる
ワーママはつらいよ。何が辛いか言語化し、どうしたらよいか考えた。後編

ワーママはつらいよ。何が辛いか言語化し、どうしたらよいか考えた。後編

前編はこちら。

何が辛いのか、をさらっと掬い取って並べたよ、という話。

人それぞれ、痛みポイントが異なるので、みんな同じことに辛みを感じているとは限らない。そう、ワーママだって千差万別なんだ。

この記事で結論した、辛さを抱えてもなお、生き抜くにはどうしたらよいかの私の考えはこんなんだった。今日は、この考えの実現のためのアイデアを書きたい。

底力をみせるとき便利家電を充実させたり、シッターさ

もっとみる
ワーママはつらいよ。何が辛いか言語化し、どうしたらよいか考えた。前編

ワーママはつらいよ。何が辛いか言語化し、どうしたらよいか考えた。前編

ワーママだけでなく、ワーパパの辛さもあるんだと思うけど、今日はワーママの辛みについてここ最近フツフツ湧いたものを掬い取ってまとめた。

体調がすぐれない常に子どもから風邪をもらっている。
節々が痛んだり、頭が痛かったり、喉が痛かったり。
でも家事も育児も仕事も待ったなし。
子どもも体調不良だと機嫌が悪くて当たられて、自分も体調不良だと往々にして行きづまる。

子どもの体調不良の恐怖に怯える下の子は

もっとみる
QOLあげてみた。共働き1歳6歳育児のお疲れママの、これらがなかったら終わっちゃうであろうものたちを紹介します。

QOLあげてみた。共働き1歳6歳育児のお疲れママの、これらがなかったら終わっちゃうであろうものたちを紹介します。

結婚し仕事もおもしろくエネルギー満タンだった頃、私のQOLを上げてくれる存在はぐでたまだった。

ぐでたまが好きだったのだ。
スクリーンセイバーも、ペンも付箋もぐでたまだった。
そんなぐでたまは今年10周年。
私のQOLを長年上げてくれてありがとう。

しかし。
昨今の私は何かが違う。

朝からやることが多すぎる。
仕事開始時点でもう疲れている。
仕事が終わったら、夜の合戦へ突入。
寝る時点では、

もっとみる