mochi7

本を読んだ感想や、考えたことなどを書いてます。洋書も読んでます。 メンタル疾患、健康法…

mochi7

本を読んだ感想や、考えたことなどを書いてます。洋書も読んでます。 メンタル疾患、健康法、勉強法、科学、小説、ノンフィクション、エッセイ、などの本をよく読んでます。

記事一覧

まるごと覚えて 頭も良くなる A4・1枚記憶法
池田義博

語呂合わせはよくやる記憶法だけど、自分の言葉でノートにまとめたりするとよく記憶できていたりする。

ストーリーを自分なりの言葉で作ったりすると、感情が生まれるため記憶しやすくなるのだそう。

受験勉強や資格試験にも良い。

mochi7
8か月前
1

精神的に未熟な親に育てられた人におすすめの本

毒親に悩まされている方のための本が、アマゾンのレビューでも評価が高く、売れているので読んでみました。 下の本は洋書版です。 アマゾンアソシエイトはやっていません…

mochi7
1年前
6

強迫性障害 手洗いで手荒れを減らす方法

強迫性障害で、特に冬場に手荒れで悩んでいる方も多いかと思います。 自分も手荒れで悩んできたので、手荒れを防ぐ、ハンドソープの選び方などを紹介したいと思います。 …

mochi7
1年前
8

洋書Brain Energyを読んだ感想 メンタル疾患とミトコンドリア(代謝)の関係

brain energy という洋書がアメリカのアマゾンでよく売れているので、読んでみました。 アマゾンアソシエイトはやっていません。 メンタル疾患はなぜ起きるのか、そのメ…

mochi7
1年前
8

洋書を読んで英単語を覚える 英英辞書の使い方

英単語を覚えるのために一番良いと思っているのは、洋書を読んで単語を辞書で調べていく方法です。英単語の本を読んだり、暗記カードを作ったりするのは、つまらないですし…

mochi7
1年前
20

効率的に暗記・記憶する方法 「記憶から思い出す」

アメリカのアマゾンで2014年に発売され、ベストセラー・ロングセラーとなっている本からの紹介です。 アマゾンアソシエイトはやっていません。 この本で筆者が主張し…

mochi7
1年前
4

洋書を読んで英語を勉強 洋書の選び方

英語多読の本などを読むと、英語力が低い場合は子供が読む、児童書や絵本などを読むことを勧められていることがあります。 児童書や絵本は単語レベルが低く読みやすいかも…

mochi7
1年前
37

強迫性障害の症状に対抗する方法 「『今ここ』を意識する」 「視覚以外の4感を使う」

強迫性障害は脳の不安を感じる扁桃体が、過度に働きすぎて症状が起こっていると言われています。 精神科医の樺沢紫苑先生がyoutubeで言っていたのですが、視覚以外の4感…

mochi7
1年前
8

簡単にできるアンガーマネジメント その2 実際の状況を冷静にとらえる

怒っている時には、状況を冷静に捉えられず、実際の状況より悪く考えてしまう傾向が人間にはあると思います。実際の状況はそんなに悪くないのに誇張して考えてしまったり、…

mochi7
1年前
1

簡単にできるアンガーマネジメント 「その人はその人なりのベストを尽くしている」

怒るとすぐに批判してしまう人がいますよね。でもこれは自分自身を傷つけてしまいがちです。 批判することは一時的には気分が良くなることも多いですが、追い詰められたよ…

mochi7
1年前
8

洋書を読んで英語を学習 おすすめの勉強法本

おすすめ本 英語は読む、話す、書く、聴くがありますが、どれが一番大切でしょうか。いちばん大事なのは読むことではないかと思います。読むことは話す、書く、聴くことの…

mochi7
1年前
11

自己啓発本やビジネス書 VS 小説やノンフィクション、エッセイ

自己啓発本やビジネス書は読めばすぐに知識が身につき、行動を変えていくことができるため、役に立つ読書と思われがちです。一方で、小説やノンフィクションやエッセイなど…

mochi7
1年前
14

メンタル疾患や感情の問題・低い自己肯定感に効果があるおすすめの本

うつと不安の認知療法練習帳[増補改訂版]という本で、原初の名前がMind over moodです。 うつ病や不安障害、強迫性障害、摂食障害、アルコールやドラッグ中毒、ストレス軽…

mochi7
1年前
8

強迫性障害(OCD)の洋書あれこれ。これがおすすめ

強迫性障害の洋書はusa amazonでもたくさん出ていて、結構読んだのでおすすめを紹介。 一番オススメだと思うのが、Overcoming unwanted intrusive thoughtです。 この本…

mochi7
1年前
6

完璧主義の人は自分の感覚に敏感になると生活の質が上がる

完璧主義の人たちは忙しく、いつもゴールを目指している傾向があるため自分の感覚に気が付きにくいかと思います。 感覚というのは不快な感情が含まれるため、感覚は気にし…

mochi7
1年前
3

強迫性障害で不安を回避する方法

強迫性障害も扁桃体が過剰に反応して、不安が起こりやすくなっていると考えられています。 自分が使えると思ったのは 「扁桃体を鎮静する方法は脳に言語情報を入れる」 簡…

mochi7
1年前
1

まるごと覚えて 頭も良くなる A4・1枚記憶法
池田義博

語呂合わせはよくやる記憶法だけど、自分の言葉でノートにまとめたりするとよく記憶できていたりする。

ストーリーを自分なりの言葉で作ったりすると、感情が生まれるため記憶しやすくなるのだそう。

受験勉強や資格試験にも良い。

精神的に未熟な親に育てられた人におすすめの本

精神的に未熟な親に育てられた人におすすめの本

毒親に悩まされている方のための本が、アマゾンのレビューでも評価が高く、売れているので読んでみました。

下の本は洋書版です。
アマゾンアソシエイトはやっていません。

こちらの本はアメリカのアマゾンでも、ベストセラーになっているようです。この本が売れたため、洋書では、この本の他にも3冊出版されています。2冊めのRecovering from Emotionally Immature Parents

もっとみる
強迫性障害 手洗いで手荒れを減らす方法

強迫性障害 手洗いで手荒れを減らす方法

強迫性障害で、特に冬場に手荒れで悩んでいる方も多いかと思います。

自分も手荒れで悩んできたので、手荒れを防ぐ、ハンドソープの選び方などを紹介したいと思います。

ハンドソープは泡タイプではなく液体タイプを選ぶ
ライオンのキレイキレイを使っているのですが、泡状タイプのものより、液体タイプのもののほうが手荒れはしにくいです。泡状タイプのものは、洗い流す時にぬめりが落ちにくく、かぶれも出やすいと思いま

もっとみる
洋書Brain Energyを読んだ感想 メンタル疾患とミトコンドリア(代謝)の関係

洋書Brain Energyを読んだ感想 メンタル疾患とミトコンドリア(代謝)の関係

brain energy という洋書がアメリカのアマゾンでよく売れているので、読んでみました。

アマゾンアソシエイトはやっていません。

メンタル疾患はなぜ起きるのか、そのメカニズムを最新の研究をもとに解説している本です。

メンタル疾患の人は老化する速度が速くなったり、心筋梗塞や心臓発作などの血管系の病気にかかりやすくなる。肥満、糖尿病の人にメンタル疾患の人は多い、ことが昔から知られていたそう

もっとみる
洋書を読んで英単語を覚える  英英辞書の使い方

洋書を読んで英単語を覚える 英英辞書の使い方

英単語を覚えるのために一番良いと思っているのは、洋書を読んで単語を辞書で調べていく方法です。英単語の本を読んだり、暗記カードを作ったりするのは、つまらないですし、長続きしない気がします。洋書を読むのは英単語を覚えるためには遠回りのように思えますが、近道のような気がします。

ネットの記事やブログの記事を読むのもいいのですが、本のようなある程度まとまった長い文章をよむのがおすすめです。読解力も上がり

もっとみる
効率的に暗記・記憶する方法 「記憶から思い出す」

効率的に暗記・記憶する方法 「記憶から思い出す」

アメリカのアマゾンで2014年に発売され、ベストセラー・ロングセラーとなっている本からの紹介です。

アマゾンアソシエイトはやっていません。

この本で筆者が主張しているエッセンスみたいなことは、学習において効率的に記憶するためには、思い出すことが欠かせないということです。

よくやってしまう暗記法として、テキストなどの重要と思って下線を引いたり、蛍光ペンでハイライトしたところを繰り返し読む、講義

もっとみる
洋書を読んで英語を勉強 洋書の選び方

洋書を読んで英語を勉強 洋書の選び方

英語多読の本などを読むと、英語力が低い場合は子供が読む、児童書や絵本などを読むことを勧められていることがあります。

児童書や絵本は単語レベルが低く読みやすいかもしれませんが、あまり面白くなく、長続きしないかと思います。

洋書を選ぶ場合、自分が読みたい本、自分の興味のある分野、好きな分野の本を選ぶのがおすすめです。

単語に関しても、1ページあたりわからない単語が10個以下という基準を勧めてくる

もっとみる
強迫性障害の症状に対抗する方法 「『今ここ』を意識する」 「視覚以外の4感を使う」

強迫性障害の症状に対抗する方法 「『今ここ』を意識する」 「視覚以外の4感を使う」

強迫性障害は脳の不安を感じる扁桃体が、過度に働きすぎて症状が起こっていると言われています。

精神科医の樺沢紫苑先生がyoutubeで言っていたのですが、視覚以外の4感に集中すると、扁桃体の注意がそれ、不安が減るということでした。

味覚、嗅覚、触覚、聴覚の4つですね。

自分で考えた方法なのですが、例えば、手を洗うのがやめられないときは、水の冷たさ、水が流れ出る音、ハンドソープの付いた手でこすっ

もっとみる
簡単にできるアンガーマネジメント その2 実際の状況を冷静にとらえる

簡単にできるアンガーマネジメント その2 実際の状況を冷静にとらえる

怒っている時には、状況を冷静に捉えられず、実際の状況より悪く考えてしまう傾向が人間にはあると思います。実際の状況はそんなに悪くないのに誇張して考えてしまったり、実際の状況より間違った考え方を持ってしまいがちです。

対応策としてあげられるのは3つあります。

1つ目は現実にどの程度状況が悪いか、しっかり現状を確認することです。
「それはどのぐらい悪いのだろう?」「ほんとうにそれは悪いことなのだろう

もっとみる
簡単にできるアンガーマネジメント 「その人はその人なりのベストを尽くしている」

簡単にできるアンガーマネジメント 「その人はその人なりのベストを尽くしている」

怒るとすぐに批判してしまう人がいますよね。でもこれは自分自身を傷つけてしまいがちです。

批判することは一時的には気分が良くなることも多いですが、追い詰められたような気分に自分がなってしまうことも多いんです。

誰かを批判してしまうことは、その人の行動が変わってくれることを待ち続けている状況とも言えますが、多くの場合その人の行動は変わらないことが多いです。批判している人は間違いを正したいという気分

もっとみる
洋書を読んで英語を学習 おすすめの勉強法本

洋書を読んで英語を学習 おすすめの勉強法本

おすすめ本

英語は読む、話す、書く、聴くがありますが、どれが一番大切でしょうか。いちばん大事なのは読むことではないかと思います。読むことは話す、書く、聴くことの土台となっているスキルかと思います。

リスニングで聞き取れない原因は、発音が聞き取れないことよりも、読解力が低いことが原因であることも多いです。聞いた音声をすぐに理解できる読解スピードのようなものがないと、会話についていけないことがほと

もっとみる
自己啓発本やビジネス書 VS 小説やノンフィクション、エッセイ

自己啓発本やビジネス書 VS 小説やノンフィクション、エッセイ

自己啓発本やビジネス書は読めばすぐに知識が身につき、行動を変えていくことができるため、役に立つ読書と思われがちです。一方で、小説やノンフィクションやエッセイなどはあまり役に立たないと思われていて、ビジネス書などのノウハウ本をよく読む方から見れば、あまり読む意味がないと思われがちです。

自己啓発書やビジネス書は即効性はありますが、効果が消えていくのも早い気がします。また、読んだとしても実行できなか

もっとみる
メンタル疾患や感情の問題・低い自己肯定感に効果があるおすすめの本

メンタル疾患や感情の問題・低い自己肯定感に効果があるおすすめの本

うつと不安の認知療法練習帳[増補改訂版]という本で、原初の名前がMind over moodです。

うつ病や不安障害、強迫性障害、摂食障害、アルコールやドラッグ中毒、ストレス軽減、低い自己肯定感、アンガーマネジメント(怒りのコントロール)などメンタル疾患にとどまらず、いろいろなことに効果がある本です。

このリンクはアフィリエイトではありません↑。

usa amazon depression(

もっとみる
強迫性障害(OCD)の洋書あれこれ。これがおすすめ

強迫性障害(OCD)の洋書あれこれ。これがおすすめ

強迫性障害の洋書はusa amazonでもたくさん出ていて、結構読んだのでおすすめを紹介。

一番オススメだと思うのが、Overcoming unwanted intrusive thoughtです。

この本は2017年に発売され、usaアマゾンのランキングでも現在でも良く売れている本でおすすめです。CBT(認知行動療法)に基づいた本で英語もわかりやすく、ユーモアもある文体で読みやすいかと思いま

もっとみる
完璧主義の人は自分の感覚に敏感になると生活の質が上がる

完璧主義の人は自分の感覚に敏感になると生活の質が上がる

完璧主義の人たちは忙しく、いつもゴールを目指している傾向があるため自分の感覚に気が付きにくいかと思います。

感覚というのは不快な感情が含まれるため、感覚は気にしないほうが良いと思う方もいるかも知れません。しかし、感覚は価値のある情報を持っていることが多いです。

完璧主義の人はメンタル疾患にかかることも多い傾向があると思います。メンタル疾患になりやすい人ほど、自分の感覚を感じにくい気がします。

もっとみる

強迫性障害で不安を回避する方法

強迫性障害も扁桃体が過剰に反応して、不安が起こりやすくなっていると考えられています。

自分が使えると思ったのは
「扁桃体を鎮静する方法は脳に言語情報を入れる」
簡単にまとめると

扁桃体は暴れ馬のようなもので、前頭前野は扁桃体を制御する手綱のようなもの。

前頭前野はセロトニン神経が多く分布していて、セロトニンが減少すると扁桃体の働きを抑制できなくなると考えられている。

言語情報を入れることで

もっとみる