マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,269
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

オンラインの会議で参加者の発言を活発にするgoogleフォーム活用法

オンラインの会議で参加者の発言を活発にするgoogleフォーム活用法

2021/8/31追記:この方法を実演する会をやります!

柴田(@4bata)です。1年以上試行錯誤して「これがひとつの答えだ!」というのが見えました。プレゼンやワークショップでも使えますし、普通の会議でも使えます。

いいまとめのツイートがあったので最初に引用

考えたきっかけ:オンラインのワークショップをやるときに、ブレイクアウトルームというやつがとにかく嫌いで、あれをつかわずになんとかした

もっとみる
学生のIT化に思うこと

学生のIT化に思うこと

コロナ前まで、高校に歌を教えに行っていた。

参照音源、伴奏、録音したものなどなど、生徒とやりとりしたいことがあって、私立高だし、iPadが義務化されてたし、当然、簡単にできるだろうと思ってた。

そしたら、学校独特のネットワークセキュリティーがあるとのことで、一向にうまくいかない。
先生経由もできない。
学校に生徒の人数分パソコンがあるんだけど、Wi-Fiが脆弱過ぎて、教室内で入らない。
パソコ

もっとみる
さくらインターネットのサーバーからPHPのmail関数でGoogle Workspaceのアドレスにメール送信できない問題を解消した話

さくらインターネットのサーバーからPHPのmail関数でGoogle Workspaceのアドレスにメール送信できない問題を解消した話

こんにちは!KCompany代表のケータです!

ちょっとハマりかけた内容の技術メモです。

さくらインターネットで、とあるLP(ランディングページ)の運用を行っており、いわゆるお問合せフォームを設けて、お問合せがあったら指定したメールアドレスに送信されるということを行っていました。

先日、さくらインターネットで管理しているLPと同一のドメインをGoogle Workspaceに移行したところ、

もっとみる
久しぶりに書いてみようと思います

久しぶりに書いてみようと思います

去年のコロナ騒動での休校中。

あまりにも暇で。生徒が登校しない学校で、職員室で、教室で・・・

何していいのかわからなかった私が、誰かが書いた「note」を見かけたことをきっかけに始めましたが・・・

学校が再開し、生徒が登校し、授業が始まり、気づけば1年以上が過ぎていました。

おいおい、なんだろうねこの、飽きっぽさは。笑

飽きというよりも、ここに辿り着く体力が残っていませんでした。

アラ

もっとみる
【完全攻略】Googleフォームの回答にGmailで自動返信【Google Apps Script(GAS)】

【完全攻略】Googleフォームの回答にGmailで自動返信【Google Apps Script(GAS)】

Googleアプリ操作の自動化が簡単にできるGoogle Apps Script(GAS)
これを抑えておけば業務効率がグッとアップします🙆‍♀️

今回はGoogleフォームの回答にGmailで自動返信する方法を解説しました。是非これを機会にGAS習得しちゃいましょう~~!

◎今回使ったGoogleフォーム

◎紹介したスクリプト
function sendEmail(e) { var va

もっとみる
Asanaのデータを定期的にGoogle Driveにバックアップする「ProBackup」

Asanaのデータを定期的にGoogle Driveにバックアップする「ProBackup」

今回もお気に入りのワークマネジメントツールAsana関連のお話。AsanaのデータをGoogle DriveにバックアップするアプリProBackupについて。

Asanaを活用していて、データが全部消失してしまったらどうしよう、と心配している人はほとんどいないと思います。ベンチャー企業のサービスとは言え、いまや上場企業。セキュリティ認証 ISO 27001も取得しているし、何重にもデータバック

もっとみる

GASによるStripeのAPI連携

StripeのAPIに関する説明は公式では英語しかないため、自分の備忘録として書き残します。

今回はStripeの顧客情報をgoogleスプレッドシートに格納しようと思います。

先にコードを載っけます。

function myFunction() { // APIエンドポイント const URL = 'https://api.stripe.com/v1/customers' // パラメー

もっとみる
【徹底解説】初めてのAPI

【徹底解説】初めてのAPI

この記事は初めてGASを使ってAPIを使いたいという人、APIを使ったことがあるが関連用語など理解が曖昧なままAPIを使用している人を対象に解説している。

対象者のプログラミングレベルはIF文, 配列、連想配列を理解していることを前提としている。

Gooラボのキーワード抽出APIを例に挙げて説明を進める。

■API(Application Programming Interface)とは何な

もっとみる
【Notion API × GAS】タスクを自動追加したい!#3 スプレッドシートにGASを実装する

【Notion API × GAS】タスクを自動追加したい!#3 スプレッドシートにGASを実装する

こんにちは、おしょうです。

前回はサブ関数をいくつか作成しました。
今回はそれらを用いて、実際にタスクの自動追加をやってみたいと思います。

1. Notionでサブページ作成前々回作成したテンプレートボタンを押してみましょう。
押したらすぐ「Todoリスト yyyy/mm/dd」というタイトルのサブページが作成されると思います。
そのタイトルを週の始まりの日付に変更します。私の場合は毎週月曜日

もっとみる
MacのファインダーでGoogleドライブを再接続する

MacのファインダーでGoogleドライブを再接続する

「Googleフォト」が有料化されるにあたって、今までほとんど使っていなかった「Googleドライブ」も今後は活用していこうかなと考えている。

以前、Macのファインダー上で「バックアップと同期」というアプリを使って同期していた時期もあったのだけれど、いつの間にか使わなくなってしまっていたので、再度使おうと思ったわけだ。

このGoogle製の「バックアップと同期」というアプリ、これを使うとファ

もっとみる
GIGAスクール構想とは?ChromeBookの快進撃!

GIGAスクール構想とは?ChromeBookの快進撃!

GIGAスクール構想ってなに?ビジネススクールなのかな?と思ったのですが、違いました!

補正予算案で2019年12月13日に閣議決定された、『児童生徒向けの1人1
台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費』それを実現するための構想として描いたものを『GIGAスクール構想』と呼ぶそうです。

簡単に言うと、インターネット環境と切り離せない時代、子供たちの教育には一人一台パ

もっとみる
GoogleスライドとGoogleスプレッドシートの連携/グラフの製作

GoogleスライドとGoogleスプレッドシートの連携/グラフの製作

はご存知ですか?

Googleのツールの特徴として、共同編集機能、いわゆるリンクでいろんな人と繋げたり、データ同士を連携させることができます。

GoogleスライドとGoogleスプレッドシートも連携できます。

具体的にはこんな感じ。

上記は、Googleスライドにスプレッドシートの一部をコピーして貼り付けて完成させたページです。

時系列で見ていきます。まずは、スプレッドシートで表などを

もっとみる
Chromeboook② ストリーム

Chromeboook② ストリーム

こんにちは!

今日はGoogle Classroomのストリームについての共有です。

意外と使い勝手が良いストリーム!

流れていってしまったのを探しにいくのは面倒だけれども、

アーカイブとしては良いものなのではと思う今日この頃です。

最初はスプレッドシートで色々やっていたのですが、

時間がない時こそ

ストリーム!!!!

Chromebook 実践記録① Chrome

Chromebook 実践記録① Chrome

こんにちは、みなさん。おちゃです!

本校(公立中学校)にChromebookが導入されて早1か月これまでの実践(失敗&成功)を共有します。

全国の先生方の参考になればと思います^^

まずはChrome編!!!

今後も更新していきますので、ぜひリクエストをコメント欄にお願いします。