幹事の中里聡一郎(2020大阪校)です。
2021/4/9に開催したグロービス・ワーキングペアレンツ・クラブのイベントレポートをお届けします。
今回のテーマはこちらです。
「学校教育の今とこれから
-教育政策とプログラミング教育について-」
最前線で教育業界に働き、貢献されているグロービス生のお二人にご登壇いただき、お話しをお伺いしました。
司会は幹事のミッキーです!
まずはご登壇するお二
小中学校の2021年度が始まり1週間,子供達が元気に活動しています。
新型コロナウイルスの感染予防に努めながら,学びが充実し,いきいきと活動する教育課程・活動が,工夫されています。
新年度,小中学校では1人1台端末を利用し,これまでの学校ICTシステム,校内ネットワークから,さらに広がった活用が始まっているものと思います。
そのスターとなる2021年4月1日に合わせて(?)発行された『学
《読了6分》
本稿は「GIGAスクール構想と新学習指導要領の関係」のタイトルで連載してきました。読者の中には、「少しもタブレット端末の具体的な活用について述べられていない」ことに気付かれた方がいると存じます。これまでの記事中に「GIGAスクール構想との関連」として、強調文字や脚注を設けているだけで、具体的な活用については記述していませんでした。
これには、理由があります。
GIGAスク
はじめまして
数年前まではどこにでもいる小学校の先生だったのに、2020年3月の一斉休校でGoogleクラスルームを運用し、Google認定教育者の試験まで合格した、たんたろうといいます。
ここを見られている方たちは、昨今のGIGAスクール構想、そして2020年3月の一斉休校より、ICTを活用したオンライン授業の実施やその活用、またその校内への広げ方などに頭悩まされていることだと思います。
中2|数学|式の計算|#4|分配法則の計算|数学授業動画|GIGAオンライン授業|数学は感動だ
↓<Chigi-T教育ブログサイト>
https://www.chigi-t.work/
↓<Chigi-Tuberの無料オンライン数学授業 Math Online チャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UC3gluE6RoYRQ5NK5pmaidSQ?view_ もっとみる
江東区議会議員の酒井なつみです。
令和3年度がスタートしましたね。
皆さん新生活はいかがお過ごしでしょうか。
我が家では、娘(3歳8ヶ月)が年少クラスに進級しました。
環境の変化なのか楽しみにしていたはずの年少クラスの教室に入るときだけ、私と離れるのを嫌がり毎日のように泣くので、困ってしまいました。
早く環境に慣れて元気に登園してくれることを願って、私も元気に頑張りたいと思っています。
最近、仕事ネタをSNS解禁しましたので、また今日も。
ご関心ある方おられれば。今日は教育ビジネスです。
-
アクセンチュア時代に協業して以降、お付き合いいただいている学研ホールディングス常務取締役の 小早川仁さんのもとへ。
小早川さん、とにかくエネルギッシュ、とにかく攻めの経営、とにかく多彩なネットワークで、私が畏敬する経営者のお1人です。
-
私のことを、初対面は「最も嫌いなタイプ」➡飲んで語り
令和3年3月29日、文部科学省から教育現場におけるオンライン教育の活用に関する取りまとめについて、通達があった。
今回の通達では「オンラインを活用した児童生徒に寄り添う質の高い教育」を実現するための方針が示された。従来の教室で行われていた「場所や時間、教材が限られ、全員が同じ内容を同時に学習する学び」から、「物理的な制約を外した個別に最適で協働的な学び」への変革を掲げている。
引用元:文部科学省