季和

特別支援学校教諭。情報教育。共通教科情報。アコーディオン弾き。理科と情報の教員免許を持…

季和

特別支援学校教諭。情報教育。共通教科情報。アコーディオン弾き。理科と情報の教員免許を持っています。プロフィール画像はCanvaで生成。

最近の記事

  • 固定された記事

私が情報免許を取得した経緯

私が高等学校教諭免許「情報」を取得しようと思ったのは2005年(平成17年)のことでした。 自分にとってはもったいないくらいの給料(と当時は思いました)をもらえたので、何かスキルを身に着けたいと思い、様々なITに関する資格を取得していました。 そのうち、高校の教員免許を持っていれば通信教育で他教科の免許を取得できることがわかりました。 そこで目を付けたのは「情報」。 1999年(平成11年)に高等学校学習指導要領が告知され、普通教科「情報」の授業が始まったばかりでした。 情

    • Kalidoface 3Dでトラッキング

      肢体不自由の生徒は移動の困難さが社会参加への制約になります。 メタバースでの活動は自身が移動する必要が無いので、これを経験しておくことは、将来の就業や進学、趣味の活動などの可能性を広げます。 そのためには、 ・アバターを用意する ・モーショントラッキングを行う ・アバターを思い通りに動かす ・動画に録画したり、Webカメラに送ったりする 等の技術が必要になります。 学校でどうやって実現するか、考えてみました。 モーションキャプチャーまさかの「買えない」 先述の思いがあった

      • 3Dプリンターで建物の立体地図をつくる

        学校で3Dプリンターを買う計画があります。 単純に考えれば3Dプリンターでは3Dモデリングで作ったものを印刷します。 でも、本校には視覚障がいを併せ持つ児童生徒もいるので、3Dモデリングよりも「立体地図を作れる」という話を聞いて目が輝いた先生が何人もいました。 3Dプリンターが到着する前に制作方法を調べておかなくてはいけません。 立体地形図なら、国土交通省国土地理院が提供する「地理院地図」の3Dデータを使ってつくることができます。 データのほしい地域を表示させ、「ツール」

        • 学校にレーザーカッターが来た

          夏休みに入ってまもなく、注文していたレーザーカッターが届きました。 見る教師はみな感動しています。 授業での活用はこれからですが、試しに使ってみて思ったことをまとめてみます。 そもそもの経緯私はレーザー加工は工場でやるもので、学校でできるという発想がありませんでした。 デジタルものづくりについては、前任者が3Dプリンターを導入して教材づくりをしていましたが、自分はそこまで手が回っていませんでした。 今年の1月に、文部科学省の高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の

        • 固定された記事

        私が情報免許を取得した経緯

          タイピング練習について

          うちの学校では、タイピングの練習に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センターが提供している「やってみよう!パソコンデータ入力」を使っています。 なぜこのソフトなのかというと、県の技能大会で使われるソフトだからです。 正直なところ、ブラウザで使えるタイピング練習サイトなら1人1台端末でも練習できますし、アニメーションで興味を持つことができます。 小中学部では「寿司打」が使われているようです。 個人的には「イータイピング」が、レベルチェックができて、か

          タイピング練習について

          研修会のリモート配信

          リモートでの研修が企画されると、情報教育部に協力要請が来ます。 コロナが5類に移行し、対面での研修が徐々に戻ってきましたが、ハイブリットで行われるのでリモートの機会が減りません。 感染症対策とは別の理由で、これからもリモート研修が残りそうです。 ・旅費の節約 リモートなら旅費がかかりません。 そもそも夏休み中の研修で「出張」扱いになるものは限られるので、自腹を切らなくて済みます。 勤務校でリモートで受けられれば交通事故のリスクも減ります。 ・熱中症対策 冷房のききの悪い部

          研修会のリモート配信

          教師の夏休み

          1学期が終わり、生徒は夏休みに入りましたが、教職員は普通に勤務です。 生徒が来ないのに何をやっているのでしょうか?。 研修夏休み中に一番多い仕事が研修です。 今年度、校内で行われるものとしては、 ・不審者対応訓練 ・救命救急講習会 ・校内研修(研修部主催。本校教師を講師にしてテーマ別に研修) ・地域支援センター研修(外部講師招聘) ・県特別支援教育研究会研修(外部講師招聘) ・ICT研修会←私が自主的に開催するものですが・・・ あと、自分は参加しませんが、本校を会場にし

          教師の夏休み

          学校でiPad+Suno AIで作曲できるか試してみた

          ある授業で、市内の通りの名前を順に読み上げて、 「歌にしたら覚える子がいるかなぁ。」 と言っていた同僚がいました。 昔、朝の会や帰りの会に歌う歌などを、 「無いなら作っちゃえ。」 と思って作ったことがありましたが、 「そういえばSuno AIで作曲ができるかも。」 と思いました。 自分の個人のアカウントではSunoAIを使っていましたが、学校の環境で教職員アカウントで使えるのかどうかは検証していませんでした。 また、うちの県の特別支援学校では授業用にiPadが配当されてい

          学校でiPad+Suno AIで作曲できるか試してみた

          ICT自主勉強会

          ここ数年、校内でICT自主勉強会をやっています。 いままでのことをまとめてみたいと思います。 発端うちの学校ではICTに関する研修がありませんでした。 新転入職員オリエンテーションにICTに関する内容がありません(今も)。 初任者研修の校内研修で情報教育に関するコマが2コマあるだけでした。 あと、強いて言えば、校内にあるAT機器の説明と、スイッチ教材の製作の研修会がありましたが。 令和2年のコロナ禍の休校の際も電話とプリント爆弾で対応していました。 「きっと校長からトップ

          ICT自主勉強会

          子ども向けの3DCAD環境

          本校で3Dプリンターを購入することになりました。 しかし、スライスソフトはバンドルされているのですが、モデリングのソフトがありません。 そこで、ソフトをどうするのか検討する必要がありました。 有料か無料か私は、そもそもソフトを購入することに消極的です。 今までも、パソコンの更新のときに、周辺機器の予算でPhotoshopなどを購入したことがありましたが、結局誰も使わなかった、ということを毎回経験しています。 3DCADのソフトについても、無料で使えるものを想定していました。

          子ども向けの3DCAD環境

          GoogleドライブかOneDriveか

          うちの県ではGoogle for EducationとMicrosoft Office365が使えるようになっています。 でも、先に導入されたのがGoogle for Educationだったので、校内データの共有フォルダはGoogleドライブの共有ドライブですし、個人のデータもGoogleドライブがよく使われています。 OneDriveが使えるようになっても、ファイルの保存場所がいくつもあるのは混乱すると思い、校内には積極的にはアナウンスしていませんでした。 ある時、県教

          GoogleドライブかOneDriveか

          教師用パソコンの性能

          自宅のメインマシンを買い換えました。 私は自宅ではずっとdynabookを使っています。 いや、最初に買ったパソコンはMacだったので、正確にはWindows限定の話です。 2000年頃のことですが、NECや富士通は初心者用のバンドルソフトが多すぎて重い、メモリ増設など改造が難しい、という噂から東芝を選んだ気がします。 当時の学校は教師用のパソコンが無く、私物のパソコンを持ち込まないとファイルサーバにアクセスできず仕事ができないという、今では信じられない現場でした。 パソ

          教師用パソコンの性能

          吃音の現役教師が吃音の教員志望者に伝えたいこと

          吃(きつ)音を持つ教員志望の若者たちと、現役の教員たちが交流するイベントの記事を見ました。 私はこの活動について、クラウドファンディングをやっていたことなどをSNSで知っていましたが、今まで静観していました。 そろそろ当事者として自分の考えを書いてみようかと思います。 私の背景私は特別支援学校の教師ですが、吃音者です。 子どもの頃は自分の話し方が気にはなっていましたが、問題に思ったことはありませんでした。 元々理科が好きで、中学校の理科の教師になりたいと思って、教育学部の

          吃音の現役教師が吃音の教員志望者に伝えたいこと

          スマホに弱い情報主任

          私はスマートフォンをあまり活用していない部類に入ると思います。 自分の子供関係の連絡でLINEを使うことが多いのですが、スマホを出す仕草だけで他の保護者には機械に弱い人に見えるようです。 なぜ自分がスマホに弱いのか、思うところを書いてみます。 スマホを持ったきっかけ遅かった携帯電話購入 私が携帯電話を持つようになったのは2000年でした。 当時の大学生の間ではPHSが主流で、携帯電話が徐々に増えてきた頃でした。 自分はかたくなにピッチも携帯も持たずにいましたが、就職活動を

          スマホに弱い情報主任

          小型キーボードについて

          肢体不自由の学校では、手指の動きの困難さから、パソコンでの文字入力が課題になることがあります。 今は音声入力や視線入力もありますが、「音声入力は周囲に聞かれて恥ずかしい」「視線入力は機器が高価なのと目が疲れやすい」という短所があります。 「準ずる」の生徒を見ていると、文字入力はキーボードでやりたいと言うことが多いです。 微細な動きが苦手な場合、標準キーボードや、その上にキーの部分をくり抜いた板を乗せることで対応する方法があります。 可動域が小さい場合、小型のキーボードで対

          小型キーボードについて

          情報主任の仕事:トイレ掃除

          うちの学校のトイレ掃除は担任以外の教師でやっています。 担任は個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成、保護者対応などで負担が大きいから、という理由になっています。 担任より忙しいんじゃないかと思う進路指導主事もトイレ掃除に当たっています。 当然情報主任もトイレ掃除をします。 私も担任をやっている時はトイレ掃除に当たっていませんでした。 生徒によっては床や壁を触ってしまうので、壁のタイルが触った後が残るほど汚れているのを見ると、 「特別支援学校なのにこの掃除の仕方はいかがな

          情報主任の仕事:トイレ掃除