代ゼミ教育総研@大学なんでも調べる課

代ゼミ教育総研運営の公式noteです。代ゼミは大学受験指導の他に、教育現場や学校内外で…

代ゼミ教育総研@大学なんでも調べる課

代ゼミ教育総研運営の公式noteです。代ゼミは大学受験指導の他に、教育現場や学校内外で学び続ける方に向けた情報やコンテンツを提供しています。ここでは様々な視点から大学を探検し、調べ、そこから見えてくる大学の魅力や情報をお届けします。 代ゼミ発!「入試情報だけじゃない大学の話」

マガジン

  • 教育ニュース最前線 研究員はこう考える

    日々報じられる様々な媒体の教育関連情報から、今後教育業界への影響が高いと思われる内容を取り上げ、研究員がそれぞれの私見を述べます。 教育・学校・入試について関心がある方々にとって、考えるヒントとなりましたら幸いです!

  • ❝越えていく大学❞

    大学に関するいろいろな常識やルール、 あるいは、大学を取り巻く障壁、限界、常識、 そしてそれらを果敢に乗り越えようとする試み。 ここではその取り組みを、探索してみたいと思います!

  • 高大接続ラウンドアップ

    一世を風靡した大学入試改革の議論が静まったと思いきや、大学の学生募集には18歳人口の減少がいよいよ暗い影を落とし始めています。 国の方ではようやく大学の整理統合に向けた議論に手が付けられ、かたや大学の方では、一般選抜に見切りをつけ年内入試へ大きく舵を切るところ、 定員の厳格化から緩和への急激な方向転換に翻弄されるところなど、さまざまな模索や混乱が始まっています。 これから進学をされる未来の大学生の方々、そして保護者、関係者やさまざまな皆様に、こうした現在進行形の高大接続の現状をお届けしながら、 ご一緒に、その行方も探ってまいりたいと思います。

  • ❝大学とコロナ❞

    新型コロナウィルスの影響下で、大学や大学生たちがどのような状況にあるのか、どのような活動をしているのかにスポットを当て、ご紹介しています。 全8回シリーズ。

  • ❝未来からの留学生❞を求めて 特別選抜探訪

    1990年に始まったAO入試。現在は総合型選抜と名称を変え、学校推薦型選抜と合わせて「特別選抜」と呼ばれるこの選抜は、一般選抜と並び立つ主要な選抜形式となりました。ここでは創成期から現在に至るまでをたどり、その多様性や可能性について、全7回シリーズでご紹介しています!

最近の記事

  • 固定された記事

❝大学❞探検の旅へ、ようこそ

未来のステークホルダーへみなさん、はじめまして。 代ゼミ教育総研です。 私たちは、これから、❝大学❞を探検する旅に出かけたいと思います。 ポスト・コロナ、ウィズ・コロナの時代を迎えるいま、 私たちはあらためて  ❝大学❞というのは何なのか  ❝大学❞の存在価値=レーゾンデートルはどこにあるのか について、改めて考えてみたいと思います。 どうしてか? それは、正直に申し上げますと、 これから大学で学ぼうとしている中高生や受験生たちのことが とても気がかりになったから、

    • 「女子枠」の設置が急速に広がるなか、ついに京大にも設置のニュースが。その衝撃は、ジェンダーギャップの難題解消への号砲となるのか

      ダイバーシティの嵐が吹き荒れる・・・多様化(ダイバーシティ)や包摂性(インクルージョン)の重要性が、まさしく社会全体のいたるところで問われるようになりました。 その中でも多様性、とくに女性が構成員においてどれだけ占めているかを示す女性比率、つまりジェンダーギャップに係る問題は、ダイバーシティの一丁目一番地として、真っ先に解決しなければいけない課題となっています。 まさにダイバーシティの嵐が吹き荒れている、と言ってもよいでしょう。 たとえば、企業においては、多様性が企業の

      • 【紹介記事5本】公立高定員割れ/東大推薦入試合格者女子率過去最多/教員未配置過去最多449人/大学と資本の論理/入試の公平性

        日々報じられる様々な媒体の教育関連情報から、今後教育業界への影響が高いと思われる内容について、それぞれの私見を述べます。 教育・学校・入試について関心がある方々にとって、考えるヒントとなりましたら幸いです。 🔽「これほどとは…」公立高で70校の定員割 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋 (産経・3/30)【記事概要】 大阪府で高校授業料が段階的に無償化されます。 無償化は全ての生徒を対象としているため、家庭の収入に左右されず進路選択ができるようになります。 その結果、

        • 小規模校の半数以上が収容定員充足率100%を下回り、50%を割るところも――苦境に立たされる私立大学の存在意義、そして、私たちが忘れてはならないことを考える

          100 %未満は中規模校で36.4%、 小規模校は 57.1 %に23 年度入学者選抜の結果、私立大学の収容定員がどうなったかをいろいろな角度からご覧いただきましたが、ここで、大学を規模別にみた場合の収容定員充足率が 100 %を下回っている大学がどれくらいあるのかを表にしてみました。 超大規模校( 20 校 )では 1 割にあたる 2 校、大規模校( 29 校 )では 2 割強の 6 校となっており、80 %を下回る大学はありません。 一方、中規模校( 88 校 )にな

        • 固定された記事

        ❝大学❞探検の旅へ、ようこそ

        マガジン

        • 教育ニュース最前線 研究員はこう考える
          1本
        • ❝越えていく大学❞
          23本
        • 高大接続ラウンドアップ
          8本
        • ❝大学とコロナ❞
          8本
        • ❝未来からの留学生❞を求めて 特別選抜探訪
          7本

        記事

          汎用的な指導とは?

          こんにちは。 このシリーズでは日々、学生さんたちと向き合う教育現場の方々に向けて、「授業改善のためのヒント」をご紹介していきます。 全5回シリーズですが、少しでも参考になれば幸いです。 最終回の第5回目は、「汎用的な指導」についてです。 授業改善のために必要なポイントとして最後にお伝えしたい点は 「汎用的な(広く用いることができる)」指導についてです。 例えば数学の図形問題を解説する際に、 「ほら、ここに補助線を引けば、三角形ができるから解けるでしょ。」 と解説した

          予測で授業が変わる?

          こんにちは。 このシリーズでは日々、学生さんたちと向き合う教育現場の方々に向けて、「授業改善のためのヒント」をご紹介していきます。 全5回シリーズですが、少しでも参考になれば幸いです。 第4回目は、「予測」についてです。 代々木ゼミナール講師の授業では、生徒の理解状況を予測した上で指導を行う場面がしばしば見られます。 「こう考えた人いるでしょ。それだと答えが出ない。なぜなら~」 というイメージです。 生徒が誤りやすいポイントを講師が事前に把握した上で授業を行って

          授業計画はどう立てる?

          こんにちは。 このシリーズでは日々、学生さんたちと向き合う教育現場の方々に向けて、「授業改善のためのヒント」をご紹介していきます。 全5回シリーズですが、少しでも参考になれば幸いです。 第3回目は、「授業計画」についてです。 授業の計画をどのように立てていますか? 教科書がある場合、1年間で1冊の教科書を終わらせることを目標にして、1回あたり何ページまで進むかを授業計画上に配置するかもしれません。 これは「教科書『を』教える」という教え方です。 今回お伝えしたいの

          授業で扱う難易度はどれくらいがよいのか?

          こんにちは。 このシリーズでは日々、学生さんたちと向き合う教育現場の方々に向けて、「授業改善のためのヒント」をご紹介していきます。 全5回シリーズですが、少しでも参考になれば幸いです。 第2回目は、「授業で扱う難易度」についてです。 代々木ゼミナール教育総合研究所では「生徒による授業評価アンケート」を長年実施しています。 その中で得られたデータの中からクイズです。 次のうち、学生の学習効果が最も高くなる授業の難易度はどれだと思いますか? 一見すると「ちょうどよ

          授業で扱う難易度はどれくらいがよいのか?

          私立大にとって重要度の増す収容定員充足率。その数値は、受験生の受験校選択の際に厳しくチェックされることに。入学定員充足率との関係性にも注目!

          修学支援制度でも重要なチェックポイントにここで、収容定員の充足率の数値が重要になってきたことについて、もう一度触れておきたいと思います。 私学助成における不支給の基準が、入学定員ではなく収容定員の充足率に切り替わったことは既にお伝えしましたが、もう一つ、「高等教育の修学支援制度」においても、収容定員の充足率が重要な基準となっているのです。 高等教育の修学支援制度とは、政府が設けている「意欲ある子供たちの進学を支援するため、授業料・入学金の免除または減額と、返還を要しない

          私立大にとって重要度の増す収容定員充足率。その数値は、受験生の受験校選択の際に厳しくチェックされることに。入学定員充足率との関係性にも注目!

          授業を行う際にまず心掛けることとは?

          こんにちは。 このシリーズでは日々、学生さんたちと向き合う教育現場の方々に向けて、「授業改善のためのヒント」をご紹介していきます。 全5回シリーズですが、少しでも参考になれば幸いです。 第1回目は、「授業を行う際にまず心掛けること」についてです。 授業者がその日の教壇に立ち、学生に向かってまず行うことは何でしょうか。 結論から申し上げると、 「その日の授業の目的や取り組み方を事前に示すこと」 です。 代々木ゼミナール教育総合研究所では「生徒による授業評価アン

          授業を行う際にまず心掛けることとは?

          Part2 2024年度 大学入試最新動向(続き)・Part3 2025年度 新課程入試の注目トピック

          ★YouTubeでアーカイブ配信もしておりますので、 ご覧になりたい方はこちらからどうぞ ↓ (前回からの続き) 木戸 ここからは、「まだ間に合う!主要私立大 主な共通テスト利用入試」ということで、共通テストが終わって、まだ出願を受け付けている大学の一部をご紹介しております。 明日( 1 月 19 日時点)になりますが、このスライドにあるような大学であったり・・・。 ここから 2 月ごろにかけて、共通テストの成績だけで合否が決まる大学の出願もまだまだ受け付けています。共

          Part2 2024年度 大学入試最新動向(続き)・Part3 2025年度 新課程入試の注目トピック

          Part1 2024年度共通テストの概況(続き)Part2 2024年度 大学入試最新動向

          ★YouTubeでアーカイブ配信もしておりますので、 ご覧になりたい方はこちらからどうぞ ↓ (前回からの続き) 木戸 次に受験率について見てまいりたいと思います。 報道発表によると最も受験者が多い外国語は 450,535 人が受験し、志願者総数 491,914 人に対する受験率は 91.58 %となります。さらに追試験許可数は 1,628 人、再試験対象者が 9 人との発表がありました。そのうち仮に 1,500 人が追試験を受験すると、全体の受験率は 91.89 %にな

          Part1 2024年度共通テストの概況(続き)Part2 2024年度 大学入試最新動向

          Part1 2024年度共通テストの概況

          ★YouTubeでアーカイブ配信もしておりますので ご覧になりたい方はこちらからどうぞ👇 木戸 代ゼミ教育総研チャンネルをご覧いただきありがとうございます。 今日は「大学入試最前線!~2024年度共通テスト&最新動向~」という タイトルで、共通テストなどの最新情報をライブ配信でお届けいたします。 本日は、まず「Part1 2024 年度共通テストの概況」がどうだったのかについて、つぎに今年の入試がどうなっていくかというところで「Part2 2024 年度入試最新動向

          2023年度入試の結果、私立大の定員充足率は一段と悪化。とくに小規模校は深刻な状況に陥り、規模の大小による明暗も明らかに。

          入学定員だけでなく、収容定員もチェック前回まで、前置きとして、国の政策で進められてきた私立大学の定員厳格化について、その背景・経緯、そして 2023 年度入試での方針転換である“緩和措置”を見てまいりました。 今回から、その結果、私立大学の定員充足率がどうなったか、そして緩和措置の影響はあったのかどうか、具体的に見てまいりましょう。 なお、このシリーズでは、入学定員だけでなく、収容定員もどうなったのかを併せてご覧いただきたいと思います。  ※学生募集を行っている私立大学全

          2023年度入試の結果、私立大の定員充足率は一段と悪化。とくに小規模校は深刻な状況に陥り、規模の大小による明暗も明らかに。

          共通テストの追加追試験会場は金沢大学・角間キャンパスに。全国の大学からは特別措置や経済支援のメッセージが続々到着。被災地の受験生たちは志望校が発するメッセージを必ず確認しよう!

          共通テスト追試験を石川県でも特別実施1 回目のリポートで、文科省と大学入試センターが被災地における大学入学共通テストの追加追試験会場の検討をする旨をお伝えしましたが、9 日、追試験会場が金沢大学の角間キャンパスになったことが発表になりました。 この追試験は、能登半島地震の影響により1/13 (土)、14 (日)実施の本試験を受けられない受験生のためのもので、日程は1/27 (土)、28 (日)。 大学入試センターは決定の経緯について、未だ頻発する余震への配慮をし、被災地の高

          共通テストの追加追試験会場は金沢大学・角間キャンパスに。全国の大学からは特別措置や経済支援のメッセージが続々到着。被災地の受験生たちは志望校が発するメッセージを必ず確認しよう!

          刻々と判明する深刻な被害。そんななか学校が避難所として重要な役割を果たしていることも明るみに・・・文科省では被災地の受験生を救済すべく、全大学に対応策の検討を指示。

          高校が避難所となり、被災者を受け入れ共通テストまで1週間を切るなか、その凄まじい災害の状況が判明してきました。被災地にある高校も大きな被害を受け、新学期の開始がままならない様子が伝えられています。 しかし、そのような状況下であっても、避難所として被災者を受け入れていることも報道されています。 大規模火災が発生した輪島市では、石川県立輪島高等学校に避難所が設けられ、体育館には 6 日朝 8 時の時点で、400 人余りが避難していることをNHKが報じています。 校長室から被

          刻々と判明する深刻な被害。そんななか学校が避難所として重要な役割を果たしていることも明るみに・・・文科省では被災地の受験生を救済すべく、全大学に対応策の検討を指示。