坪井佳織

浜松市で音楽教室を開いています。0才から18才まで、たくさんの子どもたちと接し、多くの…

坪井佳織

浜松市で音楽教室を開いています。0才から18才まで、たくさんの子どもたちと接し、多くの子育てを見つめる中で、どんな子も力強く生き抜く力をつけさせてきました。わたしにしか書けない、独自の視点で子育てを語ろうと思います。 https://ikiruchikara.co.jp/

マガジン

  • 生きる力をつけるそうだん会

    ・これまでの全てのおはなし会配信動画を視聴できます。 ・おはなし会終了後にZoomで意見交換会、ぶっちゃけ本音質問ができます。 ・月に1度のZoomミーティングで、坪井佳織に直接、子育て相談ができます。あなたのお子様の特徴をお聞きし、個別に伸ばす方法をアドバイスします。

  • 生きる力をつける親になる!

    Facebookグループ/Instagramの無料配信「生きる力をつける親の会」で学んだことを、実践としてより深める記事が読めます。わたし、坪井佳織の子育て日記に自分で突っ込みながら、母としてどんな経験をし、どういうときにどう考え、成長していくか、既に終わった子育てだからこそ分かることを具体的に解説していきます。

  • 生きる力をつけるおはなし会

    マガジン「生きる力をつける親になる!」と同じ記事を読めます。 記事について、少なくとも月に2回、他には気が向いたらゲリラ的に、生配信や音声配信をします。

  • 無料記事まとめ

    • 58本

    無料で読める記事を集めました。 このマガジンの他に、「音楽教室ミューレ/おさんぽリトミック」、「坪井佳織の*幸せな教室経営」「日々のつぶやき」も無料で読めます。「生きる力をつける親の会 講演・おすすめ」にも無料で読める記事があります。

  • 音楽教室ミューレ/おさんぽリトミック

    • 86本

    わたしが主宰している音楽教室ミューレとおさんぽリトミックについての記事です。

    • 生きる力をつけるそうだん会

    • 生きる力をつける親になる!

    • 生きる力をつけるおはなし会

    • 無料記事まとめ

      • 58本
    • 音楽教室ミューレ/おさんぽリトミック

      • 86本
    • すべてのマガジンを表示

最近の記事

子どもが本物のお金でお買い物ごっこをしたらどうなるか

子どものための教育活動家、坪井佳織です。浜松市で音楽教室を20年間やる中で、子どもの教育について日々模索しています。 お買い物ごっこのはじまり毎年、子どもたちが主催でお買い物ごっこをやっています。かれこれ15年くらいになるんじゃないかなぁ。最初は、衣類やおもちゃの「ご近所お下がり文化」を復活させることが目的でした。それから、近所のお兄ちゃんお姉ちゃんが持ってた、使いかけのシール、錆びついた超合金など、子ども心に「いいなぁ」と憧れたものをもらう場にするため。ペットボトルのキャ

    • 欲張りな子

      元々、欲張りな子がいます。周りの大人はなんとかしてこの子を謙虚にしようとするのだけど、伸ばしてあげると、もしかしたらリーダーに育つかもしれません。 2011/01/11 欲張りな子私は、子どもひとりひとりの特徴を拾って、そのままで、集団の中に活かすようにしていくのが得意。中でも、おとなしい子にスポットライトを当てるのが得意と思われている(それって、すごく珍しいからね)のだが、実は、活発な子、発言力のある子をリーダーとして育てて行くのも得意です。

      • 教えない教育のはじまり

        「教えない教育」を模索しています。 そのルーツとも言える段階を記した日記が出てきました。 2011/01/05 トムとジェリー作戦自分ごととして動かない子どもたち

        • お年玉の与え方

          わたしは、お年玉は、預かって子ども名義の通帳に預金してあげていました。自分もそうしてもらっていたし、それ以上の使い方を思いつかなかったからです。子どもに渡すには金額が大きすぎると感じていたので、預かるより他にないと思っていました。 けれど、それを結果としてどのように使ったかということを経験した今、ただ預かって預金するだけでは、あまりに愚かで、ぜんぜん教育になっていなかったと感じています。 そこで、これからお年玉をどうするか考えるみなさんにとって、どんな方法が良いと思うか、

        子どもが本物のお金でお買い物ごっこをしたらどうなるか

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 生きる力をつけるそうだん会
          坪井佳織 他
          ¥10,000 / 月
        • 生きる力をつける親になる!
          坪井佳織 他
          ¥1,000 / 月
        • 生きる力をつけるおはなし会
          坪井佳織 他
          ¥5,000 / 月
        • 無料記事まとめ
          坪井佳織 他
        • 音楽教室ミューレ/おさんぽリトミック
          坪井佳織 他
        • 思春期・自立・教育方針
          坪井佳織 他
          ¥5,000

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          恥ずかしがり屋さんの育て方

          子どもの性格は、「ただ、そうだ」というだけなのに、なぜか悩んでいるママがとても多いです。「恥ずかしがり屋さん」について、面白い記事があったのでご紹介します。 確かに〜〜〜〜! 幼児ママから相談される気質は、この4つに集約されている気がします! その通りです! わたしは教室の子どもたちと接していて、恥ずかしがり屋自体を問題視したことはありません。問題は、「恥ずかしがり屋のために、やりたいことにチャレンジできなくて後から後悔すること」ですよね。わたしの教室には、「恥ずかしいけ

          恥ずかしがり屋さんの育て方

          学校教育が崩壊しているのだとしたら、親に何ができるか

          子どもの不登校対策について滋賀県内の首長が協議した17日の会合で、同県東近江市の小椋正清市長(72)が「フリースクールは国家の根幹を崩しかねない」などと発言しました。 その後も、この発言について、以下のような見解を述べています。 たいへんな話題になり、批判が続出しています。 小椋市長の発言は、ひと昔前の、不登校を「登校拒否」と言っていた時代には、当たり前に言われていたことです。そんな世の中だったのです。 もしかすると、表立っては批判の声しかないように見えるけれど、心の

          学校教育が崩壊しているのだとしたら、親に何ができるか

          【円安直撃】「アルバイトで月給80万円」今や日本人が海外へ“出稼ぎ”にいく時代!?

          コメント欄も合わせて読むと、知らないことがいっぱいで、とても勉強になります。

          【円安直撃】「アルバイトで月給80万円」今や日本人が海外へ“出稼ぎ”にいく時代!?

          大学に行かせるという言葉そのものに抵抗感がある

          子育てのメルマガで「あなたはお子様を大学に行かせますか」というアンケートを取りました。結果や考察は以下のマガジンにまとめてあります。 このアンケートでの質問に答えたいと思います。200通くらいあったので、ピックアップして、少しずつ連載します。 このアンケートを取ったのは、もう2年前。この回答をくださった方は、読んでいらっしゃらないかもしれません。 アンケートの回答の中で、わたしがもっとも心に残った回答でした。「すごくわかる。わたしもそうだったから。でも、実際にはそうじゃ

          大学に行かせるという言葉そのものに抵抗感がある

          23年ぶりに高校の同窓会に行って分かった自分のこと

          昔の自分をどう見ていますか?わたしは、すごく嫌なヤツ、困ったヤツだと思っていました。 2011/01/05 自分のルーツ高校時代の私と言えば、まだ、自分で自分のことが分かっておらず、ワガママ放題、勝手な理屈をこねた変わり者で、回りからはきっと、「困ったちゃん×不思議ちゃん」だと思われていたことだろう、さぞかし・・・と思っていた。

          23年ぶりに高校の同窓会に行って分かった自分のこと

          泣ける誕生日会

          長男、小5。自分で自分の誕生日会を企画しました。世界一、泣ける素敵な誕生日会でした。 2010/12/28 長男主催の誕生日会

          泣ける誕生日会

          連弾と不登校

          長男が小5。「連弾」を不登校に重ねて子どもたちに話しました。その後、長男に「不登校の子についてどう思ったか」と聞いてみました。 2010/12/23 楽器博物館見学毎年恒例「楽器博物館見学」の日。おととしは「四期の歴史」をテーマに講義して、ピアノとチェンバロの弾き比べなどをやった。 毎年、チェンバロ/クラヴィコード→ピアノの歴史を説明して、音を聞いて、仕組みを知る。同じことの繰り返しだけど、音楽性が広がって聞くと、「あぁ、なるほど。」って思うことが増えるようで、何度聞いて

          連弾と不登校

          子どもが連弾から人生を学ぶ

          発表会で連弾をした、小学校3年生か4年生のペアが、ある日、殺伐としていました。 2010/12/20 連弾の思いやり先週、いい感じで仕上がりかけていたHちゃん/Kちゃんペアだったが、なんか、今日、殺伐とした感じ。言い方はきつくはないが、始まる前に「間違えないでね。」とか「左手もちゃんと弾いてね。」とか言ってる。

          子どもが連弾から人生を学ぶ

          子どもに勉強させたければ、自分が学べ

          みなさんは、何か勉強していますか。以下の2つの記事を読んでみてください。 <日本のリカレント教育は世界最低!? スウェーデン、デンマーク、中国に学ぶ21世紀の人材戦略~人生100年時代に備える「リカレント教育」のあるべき姿~> https://www.bbt757.com/business/article/article/20190118-191319/ 日本の社会人はまったく勉強をしていません。データとして「平均7分」と出ていますが、これは全国民がちょろっとずつ勉強して

          子どもに勉強させたければ、自分が学べ

          「教える姿勢」の初心を思い出す

          不登校を経験した子たちが通う高校で、8年間、歌を教えていました。 2010/12/17 歌を教えた高校の文化祭

          「教える姿勢」の初心を思い出す

          1歳半の子と何をすればいいのか

          音楽教室で20年間、1万人の親子と接してきた経験から、長い視点で子どもを伸ばす子育てについて発信しています。 子育てのメルマガで「あなたはお子様を大学に行かせますか」というアンケートを取りました。結果や考察は以下のマガジンにまとめてあります。 このアンケートでの質問に答えたいと思います。200通くらいあったので、ピックアップして、少しずつ連載します。 受験をテーマにお話すると、どうしても「その年齢になったら」と考えてしまいがちです。ですが、その時期になって慌てて考えて、

          有料
          100

          1歳半の子と何をすればいいのか

          子どもの行動が問題になったとき

          次男、小3のできごと。 近所で問題になっていることの犯人が次男だということが発覚しました。 2010/12/15 戦争ごっこの後始末

          子どもの行動が問題になったとき