マガジンのカバー画像

読書レビューまとめ

69
読書のレビューをまとめてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

『きみのお金は誰のため』(著:田内 学)

『きみのお金は誰のため』(著:田内 学)

※ちょっとネタバレします。

【内容】
社会人になったばかりの外資系の女性と、小学生の男の子が、伝説的な投資家にお金について教えを乞う。
物語形式で、お金についてあれこれについて解説する。

【感想】
物語として、ちゃんとフリがあって、最後にそれなりのオチが用意されていて、こうしたビジネス本的なスタンスの投資本なのに、考えて書かれた本だと感じました。 
投資や消費することで人は繋がっているとか、そ

もっとみる
『「性」の進化論講義 : 生物史を変えたオスとメスの謎』(著: 更科 功)

『「性」の進化論講義 : 生物史を変えたオスとメスの謎』(著: 更科 功)

【内容】
生物を『性』という面から、様々な研究を紹介しつつ概観した本。

※ネタバレ(?)します。

【感想】
面白いなあと…どこまで科学的に正しいことなのかとかはわからないですが、どの説も説得力のありそうなものばかりでした。
例えば、生殖が単体で行われない不利益とその利益を分析するという面から、『性』を分析したり…
種として繁栄するための『性』が存在するとか…
オスとメスで、対立的な進化論をして

もっとみる
『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』(著: 夏井睦)

『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』(著: 夏井睦)

※ネタバレ(?)します。

【内容】
炭水化物の摂取を減らすことでダイエットすることが可能であるとの自説を語った本。
近頃の糖質制限ブームの陰の火付け役の本だそうです。

【感想】
加齢とともに、体重が減りにくくなっていると感じるようになったこともあり、読んでみることにしました。
単純に、炭水化物は太って良くないからやめましょうといった本かと思ったら…
そもそも、現代の栄養学は科学的に稚拙すぎる、

もっとみる
『悪名の棺 笹川良一伝』(著: 工藤美代子)

『悪名の棺 笹川良一伝』(著: 工藤美代子)

【内容】
戦前戦後と活躍した右翼の大物、笹川良一の生涯を描いたノンフィクション。

【感想】
幼い頃からある意外な人物が幼馴染であり、よく遊んでいたのだという…
その名は、川畑康成。
右翼の大物として、戦後まで活躍した笹川良一と、ノーベル文学賞を取った川端、2人はその後、川畑が自殺するまでの交流があったのだという。
ただこの本は、対照的な生き方をした2人の対比的に描くことで日本の大きな時代のうねり

もっとみる
『運命を拓く』(著:中村天風)

『運命を拓く』(著:中村天風)

【内容】
独自の自己啓発理論を提唱した中村天風の考えをまとめた本。

【感想】
中村天風という名は知っていて、ずっと気になったままになっていたので、読んでみることにしました。
言っていること自体は、自己啓発本とかでよく見掛ける内容かなあと…
ポジティブシンキングとヨガ的な考えをまとめたような…
Wikipediaなどだと、日本におけるニューエイジの先駆者的な捉え方されているようです。

ただ冒頭は

もっとみる
『ウォーレン・バフェット 賢者の名言365』(著:桑原晃弥)

『ウォーレン・バフェット 賢者の名言365』(著:桑原晃弥)

【内容】
投資家バフェットの著作などから、投資や人生についての名言と、その解説をまとめた本。

【感想】
バフェットとその投資家人生において、何度も時代遅れと言われつつも、最終的には巨大な資産を積み上げていくことで、その生き方が注目されるようになっていく。
コーラーとハンバーガーが好きで、高齢になった今もその食生活を続けているとか、あの高齢で投資家として健康に成功し続けているから、なんか良い風に見

もっとみる
『編集者の読書論 面白い本の見つけ方、教えます』(著: 駒井稔)

『編集者の読書論 面白い本の見つけ方、教えます』(著: 駒井稔)

【内容】
編集者をしている著者が、読書論やおすすめ本を紹介。

【感想】
著者自身60代となり、著者の学生時代の同級生から何か面白い本はないかと聞かれることが多くなったのだとか…
そんな時に答えたりしてきたことなどの経験を元にした本とのことでした。
なるほど、雑談的に軽く描き口ながら、本質的なことをサラッと書いていく感覚が心地良い…
本の内容は、著者のおすすめ本から編集者の著者ならではの読書術、編

もっとみる
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(著:三宅香帆)

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(著:三宅香帆)

【内容】
本が読めないから会社を辞めた著者の体験から、働いているとなぜ本が読めなくなりのかを調査分析し、その解決の糸口を提示する。

※ネタバレ(?」します。

【感想】
学生の頃はそれなりに本読んでたののに、仕事始めてから全然本読まなくなった…
自分だけかと思っていた感覚をずばりタイトルでした。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、今まで自分だけだと思っていたことをタイトルにされた本という

もっとみる
『脳科学より心理学』(著:和田秀樹)

『脳科学より心理学』(著:和田秀樹)

【内容】
心理学者である著者が、エビデンスを重視する心理学の優れた面を論じた一般向けの解説書。

【感想】
この本のスタンスは、結果論を重視する心理学は、まだ研究やエビデンスが不充分な脳科学よりも優れているといった趣旨のことが書かれており、それなりに説得力を感じる本でした。

この作者自身は、元々受験産業や受験に関する著作で、最短コストで大学受験を突破することを解いていた人だけに、あくまでも結果が

もっとみる
『世界一受けたいお金の授業』(著:和仁達也)

『世界一受けたいお金の授業』(著:和仁達也)

【内容】
資産形成に関する解説本。

【感想】
資産形成に関する短めの解説と、著者の経験から不動産投資を進めている本でした。
多少、著者主催の資産形成の学校へと誘導するための副読本的な感じもありました。
文字数が少なくあっという間に読めました。

https://wani-mc.com/books/books-8

『起業の天才!江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』(著: 大西 康之)

『起業の天才!江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』(著: 大西 康之)

【内容】
リクルートを創業した江添浩正の生涯を追った伝記。

【感想】
こ、これは、スタートアップ版、『グレード・ギャツビー』じゃないか…
出てくるのが、日本の伝説的な財界人や、総理などの政治家、はては子会社で働いていたのは後にAmazonを創業する創業者ジョフ・ベゾス。
人材獲得に以上な執着を見せ、数々の事業を成功させた江添だったが、成功とコンプレックスで人格が壊れて、いつしか歯車が狂いだす

もっとみる
『スタンフォード式 疲れない体』(著:山田知生)

『スタンフォード式 疲れない体』(著:山田知生)

【内容】
世界最強のスポーツ大学とも賞されるスタンフォード大学のスタンフォードスポーツ医局の最新回復知見をまとめた一般の人向けの疲労回復をテーマとした本。

【感想】
最新の科学研究と、大学での生徒たちへの日々の実践によるフィードバックによって、極めてロジカルに疲れを定義するだけでなく、その対応について実践的に書かれているという印象を受けました。
まあ、大学ということもあり、エビデンス求められるも

もっとみる
『うつの壁』(著:和田秀樹)

『うつの壁』(著:和田秀樹)

【内容】
1000人以上の精神不調の患者と向き合ってきた精神科医である著者が、うつ病について解説した一般読者向けの本。

【感想】
うつ病を、脳のハード面とソフト面の両方が故障して起きる病気という観点から、明快に解説していました。
現代実際に治療で行われていることベースに、医学的な治験だけでなく、著者の精神科医としての見解も織り交ぜて、わかりやすく解説しており、個人的にとても納得度が高かったです。

もっとみる
『お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣 (お坊さんに学ぶシリーズ)』(著:平井正修)

『お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣 (お坊さんに学ぶシリーズ)』(著:平井正修)

【内容】
臨済宗の禅僧である著者が、禅の精神や知恵を、普通の人が日常の生活の中で実践出来るように解説した本。

【感想】
著者の禅についての考え方や実践を、一般の人にも実践出来るように解説しているのは、それはそれで興味深く読みました。

が、それ以上に、僧侶であった父親やその師である僧侶について話は、より面白いと感じました。

父親から家業としてお寺を引き継いだ著者の禅との関係性などは、普段知るこ

もっとみる