マガジンのカバー画像

お土産話

35
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ、水戸は納豆が定着したのか?

なぜ、水戸は納豆が定着したのか?

結論鉄道の発達とともに、おみやげとして広まって定着した。

7月10日は納豆の日1981年、関西納豆工業同組合によって制定されました。関西地方では、納豆の消費量が少ないため、納豆を普及させるために制定されました。関西地方は、温暖な気候かつ日本海、瀬戸内海など、海が近かったため、タンパク質を魚介や野菜からとりやすい状況でした。納豆を作っても当時はメリットが考えにくかったため、関西地方では納豆が食べら

もっとみる
七夕だけでも夏だけでもない!素麺は季節問わず楽しめる。

七夕だけでも夏だけでもない!素麺は季節問わず楽しめる。

まとめ平安時代、素麺は健康祈願のために七夕の行事食として食べられていた。

都限定のご当地グルメから、伊勢参りを通じて、西日本を中心に、ご当地素麺が誕生した。

バラエティに乏しくなりがちな素麺料理、南の地域でご当地グルメが誕生しているだけではなく、料理系Youtuberによってバラエティ豊かになった。

7月7日は七夕、素麺の日七夕は中国のおめでたい日(五節句)の一つとされています。奈良時代、宮

もっとみる
葛飾北斎の後を追って次世代インフルエンサーが誕生していた

葛飾北斎の後を追って次世代インフルエンサーが誕生していた

中山道広重美術館でできること歌川広重作品の鑑賞

浮世絵作り体験

広重おじさんをお持ち帰り

新1000円札の裏の顔、葛飾北斎7日前の投稿で葛飾北斎について話しました。2024年7月3日から流通している1000円札の裏の顔として、葛飾北斎の作品が選ばれました。

葛飾北斎の次世代の浮世絵クリエイター今回の記事の主人公は歌川広重です。葛飾北斎とは親子の年齢差があります。東海道五十三次が大ヒットして

もっとみる
雨にも夏の暑さにも負けていい。雨に濡れず冷房の効いた部屋で楽しめる新潟製のカードゲームを私は紹介したい。

雨にも夏の暑さにも負けていい。雨に濡れず冷房の効いた部屋で楽しめる新潟製のカードゲームを私は紹介したい。

結論雨も夏の暑さも回避でき、楽しい時間が訪れる。

新潟市、佐渡市について詳しくなれる。

地域を学ぶ本として一人でも活用できる。

「雨にも夏の暑さにも負けていい」梅雨後半、雨の日が続きます。梅雨明けに訪れる猛暑の夏。夏は、雨にも暑さにも負けてクーラーの効いた建物に引きこもりたくなる季節です。家に引きこもっても楽しめるカードゲームを新潟県で見つけましたので、紹介します。

地域王愛宕商事という新

もっとみる
名古屋で和菓子が発展した理由

名古屋で和菓子が発展した理由

結論江戸時代、尾張徳川家が和菓子のクオリティを上げた。

娯楽の解禁後、庶民にお茶文化が広がり、和菓子も広まった。

6月16日は和菓子の日848年6月16日、仁明天皇が神のお告げに従って16種類のお菓子、お餅などを神前に供えました。疫病退散を誓って、「承和」から「嘉祥」に改元したことがきっかけです。以降、明治時代まで嘉祥の祝としいう儀式として疫病を払い、健康と幸福を招くめでたい行事として受け継が

もっとみる
釧路へ戻る道中、牡蠣が食べたくなったから、厚岸で下車した。【厚岸の旅前編】

釧路へ戻る道中、牡蠣が食べたくなったから、厚岸で下車した。【厚岸の旅前編】

まとめ2000年以上の歴史をもつ厚岸の牡蠣。

厚岸牡蠣は、「弁天かき」、「マルえもん」、「カキえもん」の3種類がある

小さな身から、高密度の旨味が広がる。

東根室駅を出発し、釧路へ向かう道中、厚岸で下車しました。

厚岸といえば、牡蠣花咲線の電車は、別寒辺牛川の河口に広がる広大な湿地帯を通り抜けます。反対側の車窓には、湿地帯の奥に、田沢湖、諏訪湖より広大な厚岸湖が見えます。厚岸湖を越えたら、

もっとみる
図録は博物館のミニチュアである。

図録は博物館のミニチュアである。

結論図録は博物館(「その土地ならでは」を満喫できるテーマパーク)へつながる入口でもある。

私のコレクションは、博物館で手に入る図録私の本棚は旅先で出会った図録とパンフレットで1.5列分を埋めています。図録は、博物館で展示されている芸術品、出土物の写真が解説とともにズラリと並べられた書籍です。

博物館が、「その土地ならでは」を学ぶことができるテーマパークであるならば、図録は、博物館につながる入口

もっとみる
梅シロップを作ってコーヒーで割りたい

梅シロップを作ってコーヒーで割りたい

結論・エスプレッソ割りをオススメしたい。

6月6日は梅の日和歌山県田辺市、白浜町、みなべ町、すさみ町、印南町、上富田町の1市5町の自治体、JAなどからなる「紀州梅の会」が2006年に制定しました。

1545年6月6日、日照りが続いていたため、後奈良天皇が京都の賀茂神社に梅を奉納し、祈りを捧げました。祈りを捧げた途端、雨が降り出して豊作をもたらしました。この恵みの雨を「梅雨」と呼んで梅に感謝し、

もっとみる
【結論】根室は海鮮が安すぎる

【結論】根室は海鮮が安すぎる


釧路から花咲線の電車に乗って根室に着いた翌日は、根室市内の観光地を巡るバス旅をしました。バスの待ち時間、お土産のために魚が買いたくなり、スーパーマーケットや魚屋さんに寄りました。魚の安さに驚かされました。

根室で水揚げされる海の幸根室付近の海では、オホーツク海から親潮(千島海流)という冷たい海流がやってきます。タラ、カレイなど冷たい水を好む魚がすみます。スーパーマーケットを見に行くと、スナガレ

もっとみる
【スープカレーの研究後編】スープカレーにピッタリな具材を自分なりに見つけたい

【スープカレーの研究後編】スープカレーにピッタリな具材を自分なりに見つけたい

まとめ他の料理の具材を入れたり、「これ入れたら美味しそう」と思う具材を入れて煮込んでみる。

東京都内などでも、北海道フェア、アンテナショップ、スーパーマーケットでスープカレーの素が買える。

スープカレーに合うオススメの具材があれば、コメントで教えてください。

後編のテーマは、「自分なりに美味しいカレーはできないものか?」昨日、札幌名物のスープカレーの話をしました。スープカレーの歴史から、有名

もっとみる
沖縄8島の黒糖のちがい

沖縄8島の黒糖のちがい

結論沖縄黒糖は沖縄県産さとうきびのみで作られた黒糖のことを指す。

お土産は、サトウキビのマークが書いてあるものを選ぶこと。

8つの島では、それぞれ製造されており、それぞれ風味、形、色が異なる。

5月10日は黒糖の日沖縄県含みつ糖対策協議会が語呂合わせから2010年制定しました。沖縄黒糖の消費拡大が、黒糖の日を制定した目的です。5月10日辺りに、その年に収穫されたサトウキビを使った黒糖が出回り

もっとみる
明知鉄道途中下車して駅舎を巡る旅

明知鉄道途中下車して駅舎を巡る旅

結論駅舎にカフェ、レストランの入っている駅がある。

急勾配により駅舎が傾いているように見える駅がある。

地元の高校生が一部管理している駅がある。

通行手形を持って明智から恵那まで戻ってきた前編では、恵那駅から明智駅まで、食堂列車「じねんじょ列車」に乗ってじねんじょ料理を楽しみながら旅しました。ぜひ、下の記事をお読みください。

後編では、明智駅から恵那駅へ寄り道しながら戻ったときの話をします

もっとみる
イースターといえば卵、卵といえば、たまごかけごはん...

イースターといえば卵、卵といえば、たまごかけごはん...

結論「ゆずたま」って知ってますか?

今回、話したいことシンプルだけど奥が深いたまごかけごはん。以前、たまごかけご飯に加えるタレに注目して、たまごかけごはんについて、記事を投稿しました。こちらをお読みください。

今回は、卵に注目してたまごかけごはんについてお話しします。先日、いつきさんの記事で2つの卵かけご飯の作り方を教わりました。第1段階は、普段の卵かけご飯の作り方にひと手間加えるだけで、より

もっとみる
【2024年バレンタインデー】北海道でチョコレートの歴史を学んできた

【2024年バレンタインデー】北海道でチョコレートの歴史を学んできた

結論南米で薬としての利用から始まったことは、ロイズタウンで学んだ。

ヨーロッパに伝わって、口に合うように甘く味付けしてからスイーツになったことは、白い恋人パークで学んだ。

戦争による結婚禁止から始まったバレンタインデーの歴史は一冊の本から学んだ。

2月14日はバレンタインデー欧米では、聖バレンタインに祈りをささげる日、日本では、チョコレートを渡す日として定着しています。日本では、欧米の儀式を

もっとみる