マガジンのカバー画像

すずきかんたの思考

110
すずきかんたの思考や主張、意見のまとめです。
運営しているクリエイター

#人間関係

敬語、タメ口。

敬語、タメ口。

年上には敬語を使い、年下にはタメ口―。

これが中学生くらいまでの常識だった。

学校の先生や先輩(年上)には敬語で、後輩(基本年下)や同学年の友達には基本タメ口。

けれど、社会では必ずしもそうではないらしい。

テレビを見てみれば、年齢よりも芸歴などを重視して言葉遣いを使い分けている気がする。

あとは、私が実際に直面したことで言えば、高校や大学あたりから学年と年齢が不一致する機会をちょくちょ

もっとみる
新年の挨拶問題

新年の挨拶問題

年が明けると、「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」というような挨拶をする。

年賀状を出すような相手はいないけれど、毎年LINEとかで挨拶してる。

それで、ここ数年思う事がある。

毎年新年の挨拶しか会話していない人が結構いる。笑

そんなの意味あるの?って思われるかも知れない。

けど、自分は意味があると思ってる。

なぜなら、新年の挨拶を無くしたら、本当に一年に一

もっとみる
権利行使と忖度

権利行使と忖度

今回は、タイトル通り権利行使と忖度について書きたい。

…と言ってもわかりにくいと思うので言い換えると、権利を行使するときに人に気を遣うの?的な話を書きたい。

…と言ってもわかりにくいと思うので、具体的な例をベースに考えてみたい。

例えば債権行使。

あなたが友人に1000円貸したとする。

当然あなたはその友人から1000円返してもらう権利(債権)を有することとなる。

で、問題はここから。

もっとみる

承認欲求について、自分なりの考え。

1.はじめに(本記事の大雑把な内容)承認欲求(=他者から自分を価値ある存在として認められたいという欲求)は誰でも持ってる欲求。
けど、暴走すると不都合が多いのも事実(もっとも、承認欲求に限らずどんな欲求もそうだと思うけどね。)。
そこで今回は、承認欲求コントロールについての自分なりの考え方をまとめてみようと思う。

2.承認欲求がある事は恥ずかしい事じゃない!はじめに書いたように、承認欲求は人間な

もっとみる
『リア充』という言葉について考えてみた。

『リア充』という言葉について考えてみた。

『リア充』とは、『リアル(現実世界)が充実している』事を意味する言葉だ。

『リアル(現実世界)』の意味は、おそらく多くの人にとって明らかであろう。
ゲームやSNSではない、目の前の日常といった感じの意味になると思う。

問題は『充実している』の部分の解釈である。
つまり、何をもって『充実している』といえるのか、という事だ。

これは正直、人によって違うとしか言えないだろう。

主観的に自分が幸せ

もっとみる
友達、何人いますか?

友達、何人いますか?

「友達って、どのくらいいますか?何人くらいいますか?」

このような質問に、私は即答できない。

なぜなら、友達、友人と知り合い、知人の境界がイマイチわからないからだ。

親友が何人いるかは即答できる。

(もっとも、こちら側が一方的にそう思っているだけで、相手が私の事をどう思っているかはわからないが。)

私には友達とも知り合いともどっちつかずの人が多い。

だから、友達というものをどう定義付け

もっとみる
人間不信

人間不信

今回は、他人を信頼信用したり、期待したり、といった事について考えたい。

特に、他人を信用信頼できなくなってしまう状態である人間不信について考えたい。

人間不信の原因人間不信になる原因として考えられるものは、信用信頼していた人から裏切られた、といったような経験だろう。

このような経験をすると、必然的に心身にダメージを受ける事になろう。

人間は経験から学習して損を回避しようとする生き物なので、

もっとみる
友達の名前の呼び方について

友達の名前の呼び方について

今回は友達の呼び方についてちょっと書きたい。

ま、その前提として、そもそもどこからどこまでが友達なのか、という疑問が出てきちゃうと思うんだ。

けど今回はその点については今回は深入りしない事にする。書きたい事と話がズレてきちゃうしね。

(ちなみに興味のある人は以下の記事を読んでみてね。)

ひとまず今回の記事では、友達は自分が友達と思ったら友達、くらいの感じで書こうかなと思う。

さて、友達の

もっとみる
男女の友情って成立するの?

男女の友情って成立するの?

今回は、『男女間で友情は成立するのか』について考えて書いてみたい。

結論から言うと、恋愛対象との友情は成立しない、と思う。

問いと答えがズレているように思うかもしれないが、とりあえず落ち着いて読み進めて欲しい。

まず、そもそもどういう状況をもって友情が成立しているというのか、という論点がある。

友情って何?って話ね。

この点についての解釈とか考え方は人それぞれだろうと思う。

けど便宜上

もっとみる