マガジンのカバー画像

子育て

341
運営しているクリエイター

#子どもの成長

バックギャモンでわが子に勝てた

バックギャモンでわが子に勝てた

こんにちは。

牧 菜々子です。

久しぶりにわが子とバックギャモンで対決。

世界的に有名なボードゲームです。

子どもに手加減されても私が負けてしまうことを以前記事に書きましたが…

今回、明らかに完敗間近な中、「諦めない」という言葉が浮かび、恥ずかしいくらいにあがくと運が向いてきました。

バックギャモンは、運なんです。

最終的に、ちょっとかわいそうかなと思うくらいの大差で勝利しました。

もっとみる
平気で我慢できる子が育つプロセスと言葉がけ

平気で我慢できる子が育つプロセスと言葉がけ

こんにちは。

牧 菜々子です。

今回は、平気で我慢できる子が育つプロセスと言葉がけについてお伝えします。

子育てをしていて困るのが、なかなか子どもが我慢してくれない時です。

親はどうしたら良いのか分からなくなり、子どもの要求はエスカレートしていくという悪循環になってしまいます。

子どもが平気で我慢できるようになれば、これがたちまち逆転します。

ここから一緒に、平気で我慢できる子が育つプ

もっとみる
「あれが最後だったんだ」とは振り返らなければわからない

「あれが最後だったんだ」とは振り返らなければわからない

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもの成長の速さには、驚かされます。

お気に入りのおもちゃで遊ぶのも、おねしょをするのも、「あれが最後だったんだ」と分かるのは、後から振り返った時だけです。

今目の前で起きていることが、この子にとっては最後かもしれない。

それを見届ける親のほうも、意識していなければ分からないものです。

そしてこれから歳を重ねていく私たちにとっても、今していることが今回

もっとみる
荷物を小さくした結果

荷物を小さくした結果

こんにちは。

牧 菜々子です。

いつもより荷物を少なくして、小さめのバッグで歩いていた時のこと。

手をつないでいたわが子が、急にこう言い出しました。

「お母さんのバッグ持ってあげる!」

そう言ってバッグを持ってくれて、私は手ぶらに。

いつもより小さいから、子どももママを手助けしてあげられると思ったのでしょう。

荷物を軽くした結果、もっと軽くなっちゃいました。

バッグが大きいままだっ

もっとみる
予定変更に敏感だったわが子

予定変更に敏感だったわが子

こんにちは。

牧 菜々子です。

園児の頃、予定変更に敏感だったわが子。

伝えていた内容と違うことになったのを説明すると、いつも嫌がっていました。

天気予報ですら、週間天気で言っていたのと明日の予報が違うと大騒ぎ。

変わるということ自体に不安が大きく、お出かけの時間が変わると泣いたり駄々をこねたりすることも多かったので、できる限り予定変更をしないように、親としても頑張っていましたが…。

もっとみる
子どもが独り立ちする日のことを思うと涙が出てくる

子どもが独り立ちする日のことを思うと涙が出てくる

こんにちは。

牧 菜々子です。

今は騒がしいわが家。

おもちゃの音が鳴り響いていて、部屋は一向に片づいていません。

ですが、子どもが将来家を離れていく時の寂しさは、今、ありありと感じられます。

きっと、「ここで見送ったらもう行っちゃうんだな」と思った瞬間、涙が止まらなくなるのではないかと思います。

子どもにとっては希望に満ちた出発でも、親にとっては胸が締めつけられるような感覚があるので

もっとみる
感情移入しやすいわが子

感情移入しやすいわが子

こんにちは。

牧 菜々子です。

5歳のわが子。

私が曲を流していると、急にこう言い出しました。

「その曲はやめて。涙が出ちゃうから」

感動的なバラードだと、感情移入してしまうようです。

感情移入自体は良いのですが、本人が「やめて」と言うということは、感受性の高さがちょっと負担になっているのかもしれません。

あぁ、私に似たのかも…。

私自身、感動すると疲れて、体力を消耗してしまいます

もっとみる
子どもの育て方はどんな子どもかによって変わる

子どもの育て方はどんな子どもかによって変わる

こんにちは。

牧 菜々子です。

子育ての大変さは、一概には言えません。

その子がどんな子どもかによって、育て方は変わるからです。

親にも人格があり、個性があります。

それが子どもの育て方にも表れるのですが、さらに子どもにも人格と個性があります。

そして成長とともに親との関わり方も変わり、さらに親自身も学んで成長し、変化します。

きょうだいも驚くほどそれぞれ違っていて、ゲームを多めにさ

もっとみる
子どもに将来の反抗期と親の更年期を説明

子どもに将来の反抗期と親の更年期を説明

こんにちは。

牧 菜々子です。

今は比較的穏やかに暮らしていますが…。

少し経つと、私の更年期と子どもの反抗期が重なる時期がやって来ます。

考えただけでカオスです。

今のうちから少しずつ、子どもに説明しています。

「今はお母さんもニコニコしてるし、あなたも『お母さん大好き』って言ってくれてるけど、あと何年かしたら反抗期が来て『親なんかうるさい』って思う時が来るんだよ」

「えー、そうな

もっとみる
大人になるのが楽しみだね

大人になるのが楽しみだね

こんにちは。

牧 菜々子です。

3歳のわが子。

note毎日更新中の出産で、予定日ピッタリに産まれてきた子です。

その子が最近、よくこう言っています。

「大きくなったら何しようかな~?」

えー! もうそんなこと言うようになったんだ! と最初は驚きましたが、何度も独り言のように「大きくなったら何しようかな~?」と言っています。

その口調がすごく幸せそうで、あぁその気持ちも分かるなーと思

もっとみる
子どもの成長の節目で着る服

子どもの成長の節目で着る服

こんにちは。

牧 菜々子です。

子育て真っ最中の私。

子どもの成長の節目では、改まった服装もします。

とはいえ、親としては自分自身を気にかける余力がなく、これまで一度も子どもの行事で和服を着たことはありません。

子どもの行事では、いつも紺のセットアップに紺の靴という格好で、50センチのパールネックレスを着けています。

着物を着たのは、直近でももう4年前。

義妹の結婚式の時でした。

もっとみる
子どもに無理なことは何歳まででも手を貸す

子どもに無理なことは何歳まででも手を貸す

こんにちは。

牧 菜々子です。

そろそろ自分でできるようになってほしい…。

いつになったら1人でできるの…?

そう思うこともあります。

ですが、子どもにはまだ無理だから1人でできないのであって、いつできるようになるのかは本人にも分かりません。

ですから、本人に無理な間は、何歳まででも手を貸すのが良いのではないでしょうか。

その子にはその子のタイミングがあります。

子どもの間はいつま

もっとみる
子どもは今日のことを忘れてしまう

子どもは今日のことを忘れてしまう

こんにちは。

牧 菜々子です。

毎日一緒にいても、子どもの成長には驚かされます。

たった1日でも、子どもは急に成長するんですよね。

そして、今日のことは忘れていくんだろうなと思うと、ちょっと寂しいです。

実際、わが子は、2歳や3歳だった時のことをもう忘れています。

それが子育ての本当なのだと思います。

私自身、子育ての最終目標は、子どもを社会にお返しすることだと思っています。

授か

もっとみる
子育ての大変さは日によって変わる

子育ての大変さは日によって変わる

こんにちは。

牧 菜々子です。

子育てが進むにつれて、ちょっとずつ手がかからなくなる瞬間が出てきます。

産まれたばかりの頃よりも慣れている面もありますし、子どもが成長している面もあるからです。

ですが、子育ての大変さは、日によって変わります。

いくら慣れてきても、成長してきても、日によってとんでもなく大変な時があるのです。

しかも、それは見た目にはわかりません。

同じ子育て中の親同士

もっとみる