マガジンのカバー画像

#防災いまできること〜被災時の健康対策

36
災害と人と動物 #防災いまできること〜被災時の健康対策 防災に役立つ情報をまとめます 被災地の子どもの心のケア、災害時の食事のポイント、NHK健康の記事、避難生活での健康対策、口… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

災害時の「水」を確保!

災害時の「水」を確保!

J:COM安心安全チーム、神奈川担当の島田です!

伊勢原市にある峰岸下自治会では、災害時の「水」を確保するために、ある場所から水をひいています。

災害時は水が出ない可能性あり!大地震で水道管が破損すると、水が出なくなります。
一般的な備蓄目安である1日あたり3リットルを飲み水を、3日分確保している家庭は多いと思います。でも、洗濯、掃除などに使うための生活用水までは確保できていないのでしょうか?

もっとみる
ご存知?我がまちの災害救助犬

ご存知?我がまちの災害救助犬

J:COM安心安全チーム、札幌担当の池田です。

みなさんは、自分のまちにどんな災害救助犬がいるか、ご存じですか?
今回は、札幌の災害救助犬についてお伝えします。

災害救助犬とは?災害救助犬とは、地震や土砂崩れといった災害で行方不明になっている人を
優れた嗅覚で捜索するために訓練された犬のこと。その嗅覚は、人間の3,000倍から10,000倍にもなると言われています。

札幌の災害救助犬災害救助

もっとみる
災害時の水問題を解消

災害時の水問題を解消

災害時の生活用水の確保

大田区久が原地区は、世帯数約1万3千、3万人弱が暮らす地域です。
地区内5つの自治会で構成された久が原地区自治会連合会は、災害時に協力しあえる体制を整えていて、避難所運営にも力を入れています。
避難所生活で必須となるのが「生活用水」。その確保のため、スイミングクラブ「久ヶ原スポーツクラブ」と協定を締結しました。

実際のプールの水の量は?

協定締結により、災害時にプール

もっとみる
横浜市の町会 安否確認をICT化!

横浜市の町会 安否確認をICT化!

皆さんの地域では、災害時の安否確認に、どのくらいの時間がかかっていますか?
自治会・町内会の規模によっては、時間がかかってしまう場合もあると思います。

高低差30メートル 災害時の安否確認が困難

今回ご紹介する横浜市の大口仲町池下町会は、坂や階段が多く、標高差が最大30メートルある地域です。その為、災害時の安否確認が困難でした。

アプリでICT化

そこで自治会は、ICTツールを導入し、アプ

もっとみる
ベトナムの熱波の影響について②

ベトナムの熱波の影響について②

ベトナムでの熱波や異常な暑さの対処方法と解決策について考えてみたいと思います。

個人レベルの対策:

水分補給: 高温状態では、人間の体は水分を大量に失います。このため、頻繁に水分補給をすることが重要になると思います。

冷却: 冷たいシャワーを浴びたり、冷たいドリンクを飲んだりすることで体温を下げることができます。室内でのクーラーも電力需要や電気代の高騰を考えると今年の熱波はかなりのハードルが

もっとみる
アジア史上最悪の熱波①

アジア史上最悪の熱波①

ベトナム政府関係機関からの報道によると、気候科学者は、2023年または2024年に、複雑な気候変動の影響に加えて、エルニーニョ現象の再現により記録的な最高気温が設定される可能性があると警告しています。

4月の熱波は、まだ、収まる兆しが見られず、アジア諸国で気温記録が更新され続けているため、多くのアジア諸国で記録的な最高気温が観測されています。

ロイター通信社によると、気候モデルと、通常は地球

もっとみる
日記 防災備蓄などにおける少数派の意見の大切さ

日記 防災備蓄などにおける少数派の意見の大切さ

昨今、気になってることがあって。

地震のニュースのコメントなどで、
備蓄に関して、

「自分が能登地震を体験した経験から言わせてもらうと食料や飲み物はすぐに届くからあまり必要ない」とか、

ランキング形式で、「必要なものと必要じゃないもの」を振り分けてしまう動画などの発想です。

こういう意見や動画を見た人が安易に、自分は賢く備えようとか、この体験談を見て、これは要らないと判断する、とか、またコ

もっとみる
【3分動画】医療情報の伝達方法を整えた町内会

【3分動画】医療情報の伝達方法を整えた町内会

体調を崩して救急車を呼んだ時、誰もいなくて、自分も話せない状態だった場合、あなたならどうしますか?

そんなときのために、横浜市鶴見区の矢向五丁目町内会では、救急隊員に自分の医療情報やかかりつけ医等を記入する「あんしんカード」を導入しました。

そして、その保管場所はなんと「冷蔵庫」!?

【3分動画】キリンで知ろう!浸水の深さ

【3分動画】キリンで知ろう!浸水の深さ

群馬県桐生市境野地区で「浸水深」をわかりやすく伝えて、早期避難を促そうと貼られている「浸水深ステッカー」。
境野地区のステッカーは一味違うんです!

地元の中学生たちが考えたのは、浸水の深さを「キリン」で表現!
子どもでもパッとイメージできるという優れものなんです。

#128.【災害時のペット対策①同伴避難と同行避難。違いは?】

#128.【災害時のペット対策①同伴避難と同行避難。違いは?】

こんにちは!

15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。

前回のお話はこちら

https://note.com/sanaojing/n/n21ed375f7e2a

年が明けてすぐに起きた、能登半島地震。

いまだ被災地では余震や寒さ、慣れない避難生活でお疲れがたまったり、
失われた多くのものに心も体も傷を負っていらっしゃる方も
大勢いらっしゃると思います。

出来る

もっとみる
「災害時の子どもの心のケアについて」日本ユニセフ協会記事より #災害時の健康対策⑦

「災害時の子どもの心のケアについて」日本ユニセフ協会記事より #災害時の健康対策⑦

災害時の子どもの心のケア

 unicef.or.jp (日本ユニセフ協会)

ユニセフ協会からの抜粋〜安心感を与えるために

災害時、子どもも非常に傷ついている事と思います。

本日の日本ユニセフ協会のXの投稿から、ご紹介させて頂きます。

2の日常を取り戻すことを助ける

記事から抜粋してご紹介いたします。

手遊び歌や指相撲など、道具を使わない遊び
ボードゲーム等々…
調べてみました。

もっとみる
「避難生活」で健康を保つために必要な「お口のケアー」

「避難生活」で健康を保つために必要な「お口のケアー」

「避難生活」で健康を保つために必要な「お口のケアー」

避難生活でもお口のケアーは必要です。

お口を清潔にすることで、感染症の原因となる細菌が、体の中に入ってくるのを止めることができます。

特に免疫力が低下している避難者は、お口の中が清潔でないと、細菌が増えて、肺炎など、さまざまな感染症になります。

少しの水でもできる歯磨きの方法
・歯ブラシを湿らせて、歯磨きをする。
・歯ブラシの汚れは、テ

もっとみる
避難生活を健康に過ごすためにできること〜災害時の健康対策①

避難生活を健康に過ごすためにできること〜災害時の健康対策①

#防災いまできること
#みんなの防災ガイド

避難所生活を健康に過ごすため

⑴の夏だけでなく冬でも水分補給は大切です。

特に冬場に大切なことを下記にピックアップしました。

水分補給について

水分補給はこの時期にも重要です。

トイレ問題を考え、被災者の中には水分を我慢する場合があるそうですが、
血管が詰まる脳梗塞などのリスクを防ぐために水分補給は大切です。

500mlのペットボトルで2

もっとみる
災害時寒さ対策〜災害時の健康対策③

災害時寒さ対策〜災害時の健康対策③

#防災いまできること #みんなの防災ガイド

孤立地域の皆さんのために

寒い中での避難生活をされている
孤立地域の皆さんのために、寒さ対策情報をまとめました。

(読売新聞、ウェザーニュース、朝日新聞デジタル等参照)

電気が来ていなければこの情報は、届かないかもしれませんが、
もし、どなたかの目にとまればと願って投稿いたします。

低体温を防ぐ対策①衣類との間に新聞紙をはさむ
アルミシート、毛

もっとみる