なおちゃん先生

犬の仕事に就きたい❣️と単身イギリスに渡ってから 15年以上、犬の保育園「エヌワンク… もっとみる

なおちゃん先生

犬の仕事に就きたい❣️と単身イギリスに渡ってから 15年以上、犬の保育園「エヌワンクラブ ワンコのひみつきち」の先生&トレーナーをしています😘 《stand.fm》で配信中♪ https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50

最近の記事

#123.「犬の咬みつきを本気で考える」セミナー開催します!

こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、「犬の好奇心」,1番は・・・?というお話をお届けいたしました👇 かなり間が空いてしまいました! 実は初の連続セミナーを行うことにしました! 「犬の吠みつきを本気で考える!」全4回セミナーとなります。 私は仕事上、「咬みつき」のお問合せを多くいただきます。 その多くが、 「犬の咬みつきをよく知らないため」に起きているものだと感じています。 特に「うちの子は、咬まないから大丈

    • #122.「犬の好奇心」,1番は・・・?

      こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【動物の好奇心とは】というお話をお届けいたしました👇 今回は 「犬」という側面から見た「好奇心」について話してみようと思います。 犬はまぎれもなく動物であり、当たり前ですが人間ではありません。 ですが、人類最古の家畜として、友として、仕事のパートナーとして、 すでに1万年~1万5千年の月日を共に歩んできた動物です。 そして、特筆すべきことは、 羊のように毛皮が求められたので

      • #121.「動物の好奇心」とは①

        こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【犬の散歩コースを決めない!意外なメリット】というお話をお届けいたしました👇 今回はstand.fmでも交流させて頂いている <子育てパパさん>に 「動物の好奇心について、なおちゃん先生のお考えを聴いてみたい」と テーマを頂いておりましたので 私なりに考えてみました。 まず、「好奇心」という言葉を調べたとき、 【珍しいことや未知のことなどに興味をもつ心。】 という記載がありました。

        • #120.「犬の散歩コースを決めない!」意外なメリットとは

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【犬の散歩時間を決めない!意外なメリット】というお話をお届けいたしました👇 今回は「犬の散歩コースを決めない意外なメリット」についてお話しようとおもいます! 「お散歩時間」を決めないことで、 「ルーティンを作らないことから、室内トイレの誘導がスムーズである」「ルーティンが守られない時のストレスを減らせる」 といったメリットをお話しました。 こちらと関連して 「お散歩コース」も

        #123.「犬の咬みつきを本気で考える」セミナー開催します!

          #119.「犬の散歩時間を決めない!」意外なメリットとは

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回までは、【イヌ友は必要か】というお話をお届けいたしました。 今回は「犬の散歩時間を決めない意外なメリット」についてお話しようとおもいます! 私は犬の散歩に関しては、時間や場所、それから散歩コースなどはなるべくランダムに変えていった方がいいと思います。 決まった時間にお散歩をするということは、私は実は避けてきました。 それは、うちの愛犬みことさんの代になってそうしてきたのですが、 こ

          #119.「犬の散歩時間を決めない!」意外なメリットとは

          #118.「イヌ友」は必要か?~飼い主さん同士の交友関係

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【イヌ友は必要か】というお話をお届けいたしました。 前回は「犬友」には大きく分けて二つの種類に分かれるということから、 「犬同士の友達=犬友は、本当に必要か?」とお話をしましたね。 今回は「犬友」のもう一つの側面、 「飼主同士の交友関係」の面から「犬友は本当に必要か」 というお話をしていこうと思います。 もちろんあくまでも、私個人の意見ですから、そこはご了承の上、お読みいただ

          #118.「イヌ友」は必要か?~飼い主さん同士の交友関係

          #117.「イヌ友」は必要か?

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【シェパードと口輪】をお届けいたしました。 さて、今回は 「イヌ友は必要か」ということをテーマに、お話をしていきたいと思います。 「イヌ友」というのは、 ①「イヌの友達」 ②「犬の飼い主さん同士の友達」 という、2つの「友」の種類があると思います。 1つずつ、私自身の意見を述べてみたいと思います。 今回は①「犬の友達は本当に必要か」についてお話していきます。 ①の「イヌの

          #117.「イヌ友」は必要か?

          #116.「シェパードと口輪」

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【コロナ探知犬の活躍】をお届けいたしました。 夏休みをいただいておりましたので、少し間が空いてしまいました💦 さて、今回は 【シェパードと口輪】というタイトルでお話をしようと思います。 何も怖い話でも、難しい話でもなく、 ちょっとした思い出話ですので、ご安心ください! みなさんは「ジャーマン・シェパード」というとどんなイメージを持ちますか? すぐに思い浮かばない方はぜひ、画

          #116.「シェパードと口輪」

          #115.コロナ探知犬の活躍♪

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【高級ペットショップが3年でつぶれた話】をお届けいたしました。 さて今回は、「コロナ探知犬の活躍」のお話です。 「コロナ探知犬」を皆さんご存知でしょうか?私は恥ずかしながら、昨年初めて聞きました。 コロナ探知犬は、新型コロナウイルス感染者の匂いを、 かなりの高確率で嗅ぎ分ける、というものでした。 これは日本ではまだまだ実例が少ないのですが、 ヨーロッパやアメリカ、中東、東南アジ

          #115.コロナ探知犬の活躍♪

          #114.理想のペットホテルはって?ペットホテル経営の難しさ

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【高級ペットショップが3年でつぶれた話】をお届けいたしました。 さて今回は、「ペットホテル」にかかわるお話です。 私がドッグトレーナーとしてお仕事をさせていただいてから、 ドッグトレーナーとして、 そして拙いながらも、ひとつの事業の経営者として犬や飼主さんたち、 スタッフたちとかかわってきた中に沢山の経験や学びがありました。 それは犬のことのみならず、人のこと、社会のこと、と多岐

          有料
          300

          #114.理想のペットホテルはって?ペットホテル経営の難しさ

          有料
          300

          #113.高級ペットショップが3年でつぶれた話~犬の適正価格って?

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 (※サムネ写真はzenryokubaiさんより) 前回は、【ペットショップは無くすべき?】をお届けいたしました。 さて今回は、前回の「ペットショップ」にかかわるお話の続き。 「高級ペットショップが3年で」つぶれた話という少々ショッキングなタイトルでお話していこうと思います。 今回は、ペットショップで私が少しだけ働いた時の話を、【実態の難しさ】の実例としてお届けしたいと思います。 私は都

          #113.高級ペットショップが3年でつぶれた話~犬の適正価格って?

          #112.ペットショップは無くすべき?

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【ドッグトレーナーの仕事とは】をお届けいたしました。 さて今回は、 「ペットショップは無くすべき?」というちょっとナーバスな話題に、私なりに触れてみたいと思います。 欧米では、ペットショップでの生体の販売はしていません。 イギリスでは法律で、ペットショップでの生体販売を禁じています。 では、どこから犬猫を迎えるのかといえば、 だいたいがブリーダーさんから。 または動物愛護施

          #112.ペットショップは無くすべき?

          #111.ドッグトレーナーの仕事とは~プロ並みの飼い主とプロの違い

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前2回は、【クリッカートレーニングにおけるオヤツの減らし方】をお届けいたしました。 さて、 今回は、「ドッグトレーナーの仕事とは」話をしようと思います。 ある知り合いから、 「高校生の子が、将来動物関係で働きたいといっている。話を聞いて見てほしい」 と相談をうけました。 私は私の経験談の範疇でしか、お話ができませんが、それでよければ、 ということで、お話をさせていただく機会を得ました。

          #111.ドッグトレーナーの仕事とは~プロ並みの飼い主とプロの違い

          #110.オヤツの減らし方と使い方。(クリッカートレーニング)

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は、【オヤツの減らし方。(クリッカートレーニング)】をお届けいたしました。 さて、前回に引き続き、「クリッカートレーニングでのおやつとクリッカーの抜き方」のお話をしていこうと思います。 クリッカーは、新しい行動をワンちゃんに教えるのには大変有効なツールなのですが、「出来るようになった事に関しては、クリッカーとおやつを減らしていく」ことが大切です。 その際、まず最初におこなうことは 徐

          #110.オヤツの減らし方と使い方。(クリッカートレーニング)

          #109.オヤツの減らし方。(クリッカートレーニング)

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は「できるはずなのに!やらない犬。なぜ?」をお届けいたしました。 実は先日、子供の誕生日で水族館にいったのですが、 その際に【オタリア】という海獣のショーをみました。 私は【オタリア】よりも、 飼育員さんの手に持っているクリッカーに目が釘付けでしたよ! やっぱり海獣のトレーニングには分かりやすいクリッカーを使うんだあ、 と1人目の付け所が違っていたように思います。 みなさんも、水族

          #109.オヤツの減らし方。(クリッカートレーニング)

          #108.「できるはずなのに!」やらない犬。なぜ?

          こんにちは! 15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。 前回は2回にわたり、有料記事【ホテル事情の裏側】をお届けいたしました。 今回は、 「出来るはずなのに!やらない犬。何故?」というテーマでお話をしたいと思います。 普段は「おすわり」「ふせ」は完璧。 「待て」も出来るし、お散歩も上手!な愛犬。 なのに、、、、一緒に行った旅行先では、カフェではおすわりできず、 家族の誰かがトイレなどで欠けるとそわそわし、 私達が食堂で食事をとっている間は、

          #108.「できるはずなのに!」やらない犬。なぜ?