地下鉄の人
2021/01/22 23:29
病院に行ってないので推測の域を出ないけれど、レアっぽく仕上げた鴨肉にあたってめちゃくちゃつらいクリスマスを過ごしたので、ちょっと書き残しておきたい。あれはカンピロバクターだったに違いないと思ってる。ちなみにトリにあたったのは今回で2回目で、症状からしておそらく1回目もカンピロバクターだったと思うので(日本滞在時に食べた鶏刺しが原因と思われる)、ほんとみんなトリは気を付けような・・12/18
あたたけ
2021/01/20 17:46
こんにちは! あたたけ です。引き続きHACCPの『原則1(手順6) ハザード分析』です。前回から『ハザード分析ワークシート』に沿って進めています。今回は欄3&欄4、ハザード評価の話です。ハザード評価とは、欄2で挙げたハザードが重要か判断することです。ここで『重要』となったハザードが、CCP(もしくはOPRP)の管理対象候補となります。評価は2つの軸、『発生頻度』と『重篤度
東風
2021/01/18 23:23
食中毒って、毒なんですかね?当方が今までで一番回数が多く罹る体調不良が食中毒です。今回の話しは食中毒では無いのですけど、〝毒〟と考えた時に一番最初に思い浮かんだのが食中毒というワードだったので。日本人の大半の人は何らかの毒を体内に入れた事は無い筈。一番身近な毒らしい毒は多分、キノコ類かと思う。蚊や蜂、ムカデ等に刺されたり噛まれたりして腫れるのも毒と言えば厳密にはそうなのだけれど、ちょっと毒
柘榴
2021/01/18 22:55
カンピロバクターについて耳にしたことがないという方は「また植物関連の話かな」と思われたかもしれませんが、今回は細菌の話です。周りにかかったことがある人がいるので、調べたことを簡単にまとめました。※私は専門家ではないので、あくまで調べたことについてです。カンピロバクターとはカンピロバクターは1982年に食中毒菌として指定されたカンピロバクター症の原因菌です。カンピロバクター属菌にはい
yosukesuriki
2021/01/17 16:03
私が経営するカフェのYUNAMI FACTORYでは隣接する食品加工所も運営しており、紅芋シュークリーム紅芋ロールケーキガーリックオリーブオイルなどの自社オリジナル商品を製造販売を行なっているのですが、定期的に民間の食品衛生保健会社さんに来て頂いて工場内の衛生チェックや細菌数の検査などを行なっております。あと、商品の賞味期限検査や成分表示検査などもお願いしています。その会社の担
蒲生竜哉@『魔法で人は殺せない』著者
2021/01/16 20:57
これは海外の話ではないのだが、思い出したので一応書いておこうと思う。 このお話には重大な教訓が含まれているからだ。 その年、僕は三鷹の大学に入学した。三回目のチャレンジでようやく受かったので感慨はひとしおだった。 僕たちの大学は三鷹の片隅に広大なキャンパスを構える、まるで外資系のような大学だ。構内の公用語は日本語と英語のみ、最初の一年は狂ったように英語を勉強する。実際、これが原因で狂う奴も
ささひろ
2021/01/15 11:40
ページをのぞいてくださりありがとうございます。おとといの話。冷蔵庫に賞味期限が13日前に切れた牛乳があった。父が発見。これ捨てるぞ~と一言。普段の私なら職業病で賞味期限の過ぎたものは絶対食べない。まぁ、過ぎても1日。その日は違った。買ったまま放置された牛乳の口を開けて、コップに牛乳を注いで味見してみた。「いけるんじゃない?」酸っぱくないし。若干、牛乳の臭さがあるくらい。私はにおいに
グァバちゃん
2021/01/15 11:39
vol.11『コレラ』死神がやって来る。人々に渇きを齎す。≪コレラ菌≫原因となる「ビブリオ・コレレ」は腸炎ビブリオなどと同じ「ビブリオ属」のグラム陰性桿菌で、「コレラ菌」とも呼ばれるんだ。200種類以上の血清型に分けられ、そのうちコレラの原因となるのは、コレラ毒素を産生するO1とO139なんだよ。O1は「古典型」と「エルトール型」の2種類の生物型に分けられ、古典型は歴史上にお
2021/01/14 17:48
vol.101『腸チフス』 終わりの見えぬ灼熱の地獄やがて意識には霧がかかる≪チフス菌≫原因となる「サルモネラ・エンテリカ(subsp. enterica serovar Typhi)」は「サルモネラ属」のグラム陰性桿菌で、「チフス菌」とも呼ばれるんだ。同じサルモネラ属のパラチフスA菌とは非常に近縁で、引き起こす症状もほぼ同じなんだよ。≪腸チフスの歴史≫チフスの名称は、古
2021/01/14 11:58
こんにちは! あたたけ です。引き続きHACCPの『原則1(手順6) ハザード分析』です。ようやくハザード分析の進め方を具体的に見ていきます。ハザード分析を進めるのは、いわゆる『ハザード分析ワークシート』の6つの欄を順に埋めていきます。ここからは、6つの欄の順に気をつける点を見ていきましょう。1.原材料/工程手順4フローダイアグラムで、『全ての原材料・工程を記載』しました