Naoto

予防医学の実現を使命に活動する理学療法士、YOGA・PILATESインストラクター、株)P3代表取締役の中村尚人です。「ヨガの解剖学」「いちばんよくわかるピラティスレッスン」など著書多数。

メンバーシップに参加

運動指導について様々な職種が有益な情報を共有し、よりよい方法を模索する場です。予防運動研究会のコンセプトで活動します。モットーは「正しい運動習慣で障害予防をしよう!」。中村尚人は予防運動研究会の代表として、理学療法士としての視点、ヨガやピラティスの実践者・指導者の視点、身体心理学の視点で助言やファシリテーターとして関わります。 各プランがありますが、基本的にはサークル全体で情報を共有して進めています。今後、個別の企画などが出てきた場合にはプラン毎のコミュニケーションもあるかと思いますが、プランの選択は、何かご自分の関係性の高いものを選択して下さい。複数のプランを選択する必要はありません。どれか一つを選択いただいても、今は基本的に全て内容はシェアしています。 また、このサークルでは積極的な参加を奨励しています。大学院のゼミのように、ご自分の活動を発表してもらったり、お互いにアイデアを出し合ったり、予防運動に関する質疑応答をして、互いに切磋琢磨する場です。何かを受け身でもらえるような場ではありません。世の中に予防運動として具体的な成果物を出しましょう。

ヨガプラン

¥300 / 月

ピラティスプラン

¥300 / 月

フィジオプラン

¥300 / 月

Naoto

予防医学の実現を使命に活動する理学療法士、YOGA・PILATESインストラクター、株)P3代表取締役の中村尚人です。「ヨガの解剖学」「いちばんよくわかるピラティスレッスン」など著書多数。

メンバーシップに加入する

運動指導について様々な職種が有益な情報を共有し、よりよい方法を模索する場です。予防運動研究会のコンセプトで活動します。モットーは「正しい運動習慣で障害予防をしよう!」。中村尚人は予防運動研究会の代表として、理学療法士としての視点、ヨガやピラティスの実践者・指導者の視点、身体心理学の視点で助言やファシリテーターとして関わります。 各プランがありますが、基本的にはサークル全体で情報を共有して進めています。今後、個別の企画などが出てきた場合にはプラン毎のコミュニケーションもあるかと思いますが、プランの選択は、何かご自分の関係性の高いものを選択して下さい。複数のプランを選択する必要はありません。どれか一つを選択いただいても、今は基本的に全て内容はシェアしています。 また、このサークルでは積極的な参加を奨励しています。大学院のゼミのように、ご自分の活動を発表してもらったり、お互いにアイデアを出し合ったり、予防運動に関する質疑応答をして、互いに切磋琢磨する場です。何かを受け身でもらえるような場ではありません。世の中に予防運動として具体的な成果物を出しましょう。

  • ヨガプラン

    ¥300 / 月
  • ピラティスプラン

    ¥300 / 月
  • フィジオプラン

    ¥300 / 月

マガジン

  • 中村尚人の仕事術〜肩書きよりも個人という生き方〜

    ヨガ・ピラティスインストラクター、理学療法士、温泉利用指導者、株式会社の代表取締役など様々な立場で、色々なことをしている中村尚人の、考え方や仕事の工夫などを日記のように気軽に読める内容で伝えていきます。また最近考えている構想やアイデアなども覚書のような形で出すかもしれません。様々なことをやってきた経験で得た仕事での工夫や、自己ブランディング化の方法、時間の作り方など参考になるものを自分自身も自分というブランディングで活躍したいという方に届け、何かの参考になれば嬉しいです。

  • ヨガインストラクターのための指導ポイント

    ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。

  • 側弯トレーニング雑感

    側弯症の保存療法であるシュロス法、シュロスベストプラクティス法両方の指導者コースを修了し、理学療法士として20年以上の経験から日本人に適した科学的な保存療法を広めるべく側弯トレーニングを啓蒙している筆者による日々のトレーニングにおける雑感をまとめたマガジンです。側弯症の方々が当たり前に保存療法を選択できる日が来ることを目標に、日々研鑽と啓蒙を続けています。

  • 予防運動関連まとめ

    予防医学を運動の側面から実現するのが予防運動療法です。予防運動の考え方や啓蒙のための記事を集めました。

  • 子育て日記

    四人の子育ての中で感じたことなどをまとめています。

ウィジェット

  • 商品画像

    症状別ファンクショナルローラーピラティス─アセスメントからフォームローラーを用いたエクササイズまで─

    中村 尚人
  • 商品画像

    子どものためのファンクショナルローラーピラティスーからだ遊び,フォームローラーを使った遊びとエクササイズ

    中村 尚人
  • 商品画像

    硬い体にすぐ効く! コリと痛みが消える1分柔軟

    中村尚人
  • 商品画像

    いちばんよくわかる ピラティス・レッスン: 体の構造に基づいたプログラムだから、効果が高まる! おうちレッスンからレベルアップまですべてが学べる

    尚人, 中村
  • 商品画像

    「そる」だけでやせる 腹筋革命

    中村尚人
    • 中村尚人の仕事術〜肩書きよりも個人という生き方〜

    • ヨガインストラクターのための指導ポイント

    • 側弯トレーニング雑感

    • 予防運動関連まとめ

    • 子育て日記

    • すべてのマガジンを表示
  • 商品画像

    症状別ファンクショナルローラーピラティス─アセスメントからフォームローラーを用いたエクササイズまで─

    中村 尚人
  • 商品画像

    子どものためのファンクショナルローラーピラティスーからだ遊び,フォームローラーを使った遊びとエクササイズ

    中村 尚人
  • 商品画像

    硬い体にすぐ効く! コリと痛みが消える1分柔軟

    中村尚人
  • 商品画像

    いちばんよくわかる ピラティス・レッスン: 体の構造に基づいたプログラムだから、効果が高まる! おうちレッスンからレベルアップまですべてが学べる

    尚人, 中村
  • 商品画像

    「そる」だけでやせる 腹筋革命

    中村尚人

最近の記事

【日記】マスメディアとSNSの違いを知って使い分ける

メディアから情報を収集する場合は、当然注意が必要です。 様々なバイアスがかかっています。 マスメディアには立場があります。 民放であればスポンサーへの忖度が必要です。 NHKの場合は、政治家への忖度が必要です。 またそれぞれ社会的な立場として編集意図が大きく働きます。 視聴率を取ることが重要な使命ですから、笑いならくだらないことを敢えてしたり、笑いを無理矢理作り出す編集をします。 いわゆるヤラセも当然します。 事件性があれば注目を集めるために野次馬的に取り上げます。 それ

    • 【側弯トレーニング日記】幼児期の水泳教室には要注意

      側弯症の発生率に関して、クラシックバレエ以外で水泳も多いという報告があります。 そして、最近立て続けに水泳が影響したと推測できるケースを見せてもらいました。 運動としては左右対称的ですし、浮力もあるのになぜ側弯症が多いのか、なぜ影響があると思うのが不思議になるかも知れません。 僕の推測ですが、息継ぎではないかなと思っています。 多くの場合、特に幼少期の場合は、溺れてるんじゃないかと心配するようながむしゃら状態で必死に泳ぎます。 苦しいのでまさに必死に呼吸をします。 その場

      • 【マガジン】「何者かにならなければいけない!」は本当か?

        以前ある長年カウンセリングに携わっている方と対談しました。 その時に、今の若者は「何者かにならなければいけない」という思いが強いように感じるとおっしゃっていました。 負け組勝ち組のような概念かもしれません。 そのプレッシャーに負けてどうにも動けなくなってしまう人がいるようです。 SNSが一般の時代になり、みんなが自分はどれだけ凄いかを競ってアピール合戦のようになっています。 承認欲求を満たしてくれるのがSNS(特にInstagaram)になっているのでしょう。 またTwit

        • 【マガジン】バガヴァッド・ギータの入門書を読んでみた

          ヨガの哲学が書かれている叙事詩、バガヴァッドギータは超有名ですから、読んだ人もたくさんいると思います。 僕も今まで2冊ほど読んできましたが、この度、ガイヤブックスさんから、超入門という本が出たので、読んでみました。 バガヴァッド・ギータといえば、とっても有名で賞賛されていますが、今回は僕の勝手な意見も語りたいなと。 ある種、僕がこの叙事詩をあまり題材にしてクラスでも講座でも話さない理由を伝えたいと思います。 完全に個人的な意見ですから、賛同いただけない部分もあると思いますが

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 中村尚人の仕事術〜肩書きよりも個人という生き方〜
          Naoto 他
          ¥480 / 月
        • ヨガインストラクターのための指導ポイント
          Naoto
          ¥980 / 月
        • 側弯トレーニング雑感
          Naoto
        • 予防運動関連まとめ
          Naoto
        • 子育て日記
          Naoto
        • 公園散策
          Naoto

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • お疲れ様でした

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今月のMTG

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日のMTG

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 歴史

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • お疲れ様でした

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今月のMTG

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日のMTG

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 歴史

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【臨床日記】座位で骨盤の前後傾運動はナンセンスという感性を持って欲しい

          よく「骨盤の真ん中はどこですか?」という質問を受けることがあります。 これは生徒さんからもセラピストからもくる質問です。 そして、よくいるのが、骨盤の前傾後傾運動を座位で行って探している方です。 前傾は腰を反る動きで、後傾は腰を丸める動きです。 この動きを繰り返しながら真ん中を探すという方法です。 実は僕も理学療法士として新人の頃にとある有名なメソッドの研修でその方法を習いました。 「骨盤の真ん中は前傾後傾の可動域の真ん中」だと。 とっても曖昧な定義ですね。 可動性を両方

          【日記】熱意だけではダメだけど、熱意がなければ始まらない

          先日、大手上場企業の有力者の方と話をしてきました。 ある思いを製品化できないかというプレゼンだったのですが、残念ながら脈なしでした。 その前にも他の会社の会長が話を聞いてくれて、そこからもしかしたらと言う紹介で伺った会社でした。 結局はリスクは取れないので、間違いないく収益が出るものなら話には乗りますという感じでした。 普通の反応で、そりゃそうだよ、、、という感じだったのですが。 新しいことは正直儲かるかどうかは分からないのです。 でも今のままじゃダメだということは分かって

          【日記】ヨガとピラティスの違いはなんですか?〜ChatGPTに聞いてみた〜

          今話題のChatGPTをようやく使ってみました。 どんな答えが返ってくるのか、色々見てみたいなと思い。 まずは、今回はこの問いを。 「ヨガとピラティスの違いはなんですか?」 答えはこちら 的を得ていますね。 ヨガの説明で、unify と統合という表現もいいですね。 overall も全体的という二アンスを抑えています。 ピラティスの説明でも、コアに筋力、安定性と柔軟性そして特に posture and alignment というのはポイントがばっちりです。 違いに

          【マガジン】アーキテクト

          故松井孝典さんのラジオを聞いて驚きました。 この方の科学を網羅しているからこその視座。 凄いものがあります。 即、新刊を購入させて頂きました。 お亡くなりになったのが残念でならない。 もっと話を聞きたかった。 今からでも遡って出来るだけ聞きたいと思います。 こちらのPodcast 聞ける方は絶対に聞いた方がいいです。 神回だと思います。 この中で、先生がおしゃっていたのが、アーキテクトという言葉。 今回は、このキーワードについて考えてみたいと思います。

          【マガジン】意識と無意識、随意と不随意の微妙な関係〜信頼を取り戻すヨガの実践〜

          ヨガの練習をする時は、姿勢やアライメントを意識して整えることは有効です。 呼吸法でもかなり意識してカウントをし呼吸の出入りを制御します。 そもそもアーサナを取るとか、プラーナヤーマを練習すること自体が意識的な行為です。 無意識で行うことはヨガではなく、ただの日常です。 しかし、意識して行う事だけが大切かというとそうではありません。 人の脳の特性により体や呼吸全てを意識して行うことはできません。 五感も内部感覚も全てを同時に意識することができないからです。 意識と無意識、

          【子育て日記】やっぱり浅草は流石だった

          休日に子どもを連れて行くところといえば、公園、テーマパーク、アスレチック、水族館に動物園、、、。 正直4人育てていると近場はもう行くところなくなっちゃうんですよね、、、。 今回のGWは子どもの都合で遠距離の旅行ができず、近場でどこ行こうかと悩んだ結果、趣向を変えて上記のカテゴリーに当てはまらない新しいものをということで、いわゆる海外の方々が日本に来ていくところにしました。 日本芸能を体験して、日本の文化、特徴を記憶に残そうと。 いくつか調べてみるとどこでも紹介されているの

          【公園散策】津久井湖城山公園

          子どものサッカー試合の間に近くの津久井湖城山公園に行ってきました。 津久井湖は今までも通ったことはあるのですが、実際に公園に行くのは初めてでした。 結構な広さで、今回は全てを回る時間はなかったので、40分程度の周遊コースと遊具の広場に行きました。 駐車場はなんとか入れた感じで、満車という表示も出ていました。 休日だったので流石に混みますね。 入り口のパークセンターの内容が素朴なのですが面白くて、子どもたちも結構夢中になって、ここだけで30分はいましたね、、、。 手作り感

          【サイクリング日記】八王子ファーマーズキッチン@川口

          気になっていた、とれたて野菜のランチが食べれる八王子ファーマーズキッチンに家族でサイクリングがてら行ってきました。 僕が頂いたのは「冷製野菜そば」。 おつゆはあっさりで、かき揚げは東京野菜の大根と玉ねぎとにんじん。 そして、榎茸のソースがかかっていました。 とにかくあっさりとした優しい味で、確かに野菜を楽しむ感じでした。 他にもハンバーグやパスタ、鳥の唐揚げなども家族は美味しくいただきました。 カブのドレッシングは子どもには少し辛かったですが、それでも野菜たっぷりのランチ

          【マガジン】知識には二つの種類がある

          知識には僕は二つの種類があると思っています。 一つは、情報としての知識。 もう一つは、体験としての知識です。 職人が技を伝える場合、机上の知識よりも、体験としての使える知識を大切にするように、勉強というのもこの二つの知識の違いによって異なるものだなと思っています。 今回は、二つの知識という分類から、自分がどういう勉強をすべきか、またどうやって知識を伝えていくかについて考察してみたいと思います。

          【マガジン】ヨガのための症状解説〜手首編〜

          手首はヨガの練習で痛めやすい部位です。 手首を痛めるスポーツというと体操やコンタクトスポーツでの転倒で手をついた時などに起こります。 僕は合気道をしていましたが、手首の関節をキメる技があって、それはまさにこの手首を痛める方法ですから、練習で技がかかり過ぎるとやはり痛めてしまいます。 ヨガは、そういう意味ではかなり特殊ですね。 手に全体重をかけたり、手首を絡ませたりもします。 手はとても可動域が広いので、動きやすい反面、靭帯にストレスがかかりやすい関節でもあります。 今回は

          【日記】不安を相手にしない

          何かを成し遂げようとすると、常に不安がまとわりつきます。 それは未来に対するネガティブな感情です。 物事を慎重に進めるにはある程度必要なのですが、この不安に飲み込まれると、今すべきことを忘れてしまうことがあります。 今回は、不安を相手にしない方法を考えてみたいと思います。 不安の性質基本的に不安と恐怖は同じ性質です。 恐怖体験は過去のものですが、その体験を元として不安は起こります。 体験のない不安はあり得ないですね。 「〇〇になったらどうしよう、、、。」 〇〇が過去の経験

          【日記】情報の信憑性をどこで確保するか

          TVやラジオのCMや雑誌の宣伝広告は企業にとって利益になるから行っています。 当たり前です。 宣伝広告以外の情報が純粋な情報かというと、そのコンテンツに利益相反があれば当然背景に企業がいます。 企業にとってメリットのある情報を出してくれる人に、広告費と同じく費用を渡すシステムです。 アンバサダー制度や助成金による研究も同じく、背景には利益相反があるでしょう。 もちろん研究に関しては利益相反がないように研究計画を立てて行いますが、その研究の企画段階では利益にならなければそも