見出し画像

お金について考える 雑感 その1 高橋是清 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

お金と言えば高橋是清さんでしょ


経緯
 その1では、父が持って帰ってきた造幣局が作った貨幣の歴史に関する本がキッカケで、変動相場制、ニクソン・ショック(ドル・ショック)などをリアルタイムで経験しつつup to為替相場まで、これらの激しい変化も全てお金が仮想化されているからしなやかに吸収できているんだなぁと理解。そんな知識整理が人生の早い段階で整い始めたという経緯で、お金について考える時には仮想化ということを何時も意識する様になっているというお話でした。

 その2は、経済という切り口でのお金 への理解。仮想化されたお金というパラメータが日常生活から世界経済まで等しく機能しているという理解のお話でした。

 そもそも経済とは市場が生産活動を調整するシステムこことで、古典ギリシア語の οικονομία(家政術)に由来するので日常生活からというのは当たり前過ぎなのですが、それこそ意識しなくなっていることでした。 

 その3は、お金について考え抜いたから基幹産業での人生を選び、その考え抜いた結果を確実に実践できたサラリーマン人生だったというお話でした。

 その4は、国という概念や民族という概念が厄介で、自国通貨も国という概念から出てきていて、国内的には各人の能力に応じて納税という形で社会貢献に使われることが最大の機能の1つだと理解して居るというお話でした。

 その5は、物理屋的な視点では、
お金について考える=為替について考える
ということというお話でした。

 その6は、物理屋からは、お金について考えと、世界経済が投機に委ねられているのは大きな課題だと見えているというお話でした。

 その7は、お金から平和へというEUの挑戦のお話でした。
本邦でも徳川家康が貨幣制度を統一し天下統一を固定化しました。統一通貨ユーロ導入も、経済を切り口に国というややこしい戦争の種をEUとなることで少しずつ潰すことに成功している人類にとってある意味でお手本かと。

 その8は、その7の裏側としてのユーロの課題のお話。経済的(お金)に弱かったギリシャ等の南欧諸国への配慮の必要性が顕在化。日本の北海道や沖縄の問題と同じで、今はより強い統合による政策の仕組み作りに苦しんでいるもののこのまま統合が深化すれば何れ解消するというレベル。なので今後に期待というお話でした。

 その9は、連邦たる米国のケースでも一旦統一通貨を作るも内戦たる南北戦争であるがそれが崩れ、結局北軍の通貨に収斂して統一通貨として今に至るという経緯が有り、EUの挑戦同様にお金の役割を深く考えさせられる歴史が見て取れるというお話でした。

 その10は、中国も実は超多民族国家でそもそも国としての統一すら不安定な状況だけど耐えているというお話でした。
 知日である習近平さんが、高度な舵取りをして国際的に認められる大国として何とか御すことができていて、勿論統一通貨も死守して平和の固定化を何とか進めている状況。
 ということで本邦、EU、米国、中国に見る統一通貨が平和の固定化の一助となるという類似性の俯瞰が完了しました。

 その11は、上述の網羅的な理解を基に至近のロシアのウクライナ侵攻を考察。ロシアは単一国家としてルーブル通貨圏の維持·拡大することで、旧ソビエト連邦地域の金融・財政政策の一元的管理を狙っていると考えられるというお話でした。そこにはロシアなりの

統一通貨=平和の固定化

が有り、やはりその切り口でお金を考えるというのは有効だということが分かりました。

 その12は、仮想通貨の黎明期から基本の貨幣制度の枠組みを超えることで、国という概念から解き放たれた世界共通の通貨として発展させて、古典的な法定通貨を超越した存在として普及することで、世界平和を目指すという考え方が有ったというお話でした。至近のセキュアなITプラットフォームに暗号資産(統一通貨の究極の姿の1つかと)は綺麗に乗っかって所期の目的を果たすべく普及が進んで、統一通貨=平和の固定化を具現化しているというということでした。

………………………………………………………………………………………………………… 

 今回は、雑感として焦点がぼやけると思いで話の流れからこぼれ落ちたトピックスを紹介します。

 ということで肩の力を抜いていきなり飛びますね。

 執行者として秀逸。
 でも(だからこそかも)酒好き(大いに同意)で有名。

 国会本会議場の席でも堂々と茶碗酒をすすっていたが、誰も咎める者はなかったというのが何とも時代な(笑)

“茶碗酒”ですよ
高橋是清さんって面白い。

 まぁ当たり前過ぎて意識しなくなっていることなのでしょうが、NHKの大河ドラマの当時人気が有った坂の上の雲で、またキャラが立っている西田敏行さんが演じたもんだから、私にはとても印象的でした。

 そもそも父方の曽祖父が日銀関係者だったらしく、今で言う造幣局のさいたま支局に勤務していたこともあるやに。その話を幼い頃からの耳にしていたのでそもそも何となく造幣局には親近感が有りました。加えて父の持って帰ってきた造幣局編纂の貨幣の歴史の本も子供ながらに眺めて居ましたので尚更。

 国会本会議場での飲酒常習逸話は兎も角、昭和金融恐慌では、支払猶予措置(モラトリアム)を行うと共に、銀行を日曜も含め3日間休業して用意した片面印刷の200円札を大量に発行して銀行の店頭に積み上げて凌いたという逸話は印象的。
 
 モラトリアムの使い方の典型ですよねぇ。しかもお金は仮想化の賜物だと思っている私には、片面のみ印刷した紙幣を3日で用意するという、まるで秀吉の中国大返し。
(火事場の馬鹿力の頭脳派プレイかなwww)

しかも銀行の店頭に積むという、これまた古典的な手法が通用してしまう時代背景も。

面白いでしょ…

 で、お次は…

 またマジ高橋是清さんは勉強家なのですが、こんな逸話も

 1877年の西南戦争の戦費調達のために発行した巨額の不換紙幣を発行したのが契機となって80年頃から急激なインフレが到来、公債が暴落。政府が相場を冷やすために銀の大量売りに出るというので、仲間にそそのかされて是清も乗ったが、政府が売りを止めても空売りを続けていたために財産をそっくり失い、それをきっかけに自ら相場を勉強、米の仲買店を開くが、結果は相場のからくりを学ぶために高い授業料を払わされる… 

 海外経験も含め一通りの”やんちゃな“ことはしてるんですよね。勿論”やんちゃな“といっても今どきのバラエティ番組で多用される違法行為を伴う下衆なやんちゃではなく、ある意味で

 世の中の本質に迫る(高尚な(笑))やんちゃさ…

 と、金融に携わる者として相場への精通は必須で、個性を発揮して思いっきり学んだという(笑)

 こちらは良くまとまっていますので、宜しければ一度ご一読頂くのも一興かと。(お勧めします)

 相場というのは、自然の摂理みたいな世界で、物理屋としてはとても面白い。私も思いっきりびましたし、今も学んでいます。

「相場 大切にしている教え」

として連作ですよねぇ纏めてみましたので、宜しければ…
こちらから12編が見えます。

つづく



この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?