人気の記事一覧

テーパリングとQTの違いが分からないプロが多発しているようなので数字入りで量的緩和とQE、QT、テーパリングについて深掘りして解説して行きます。日銀を例に量的緩和とQE、テーパリング、QTを解説して行きます。

有料
600

日銀政策決定会合(4/25-26)とOREINT

2か月前

日銀総裁発言と為替介入

2か月前

これからの金融政策ーー「望ましい金利」とは何か

3か月前

日経平均の終値を金融理論から見て割高となっているのか?それとも割安となっているのかを簡易的に計算し検証して行きます。noteではS&P500、ナスダック、ドル/円の理論値も算出し予想。マクロ経済のデータ分析、日銀やFRBの金融政策も分析し解説しています。有料記事を始めて17ヶ月となりますが読者は1052人まで増えました。

有料
300

「今度こそ違う」~副総裁講演に思うこと~

アメリカの雇用統計の先行指数となるマクロ経済のデータを見て行きます。 アメリカ経済は景気減速やリセッションに向かっているのか?それとも経済成長の加速に向かっているのか? 株価は上昇傾向となって行くのか?それとも下落傾向となって行くのか?を考えます。

有料
500

今週の日本市場を考えます。日銀の金融政策、GDP改定値、景気ウォッチャー調査、企業物価指数を考えて行きます。日銀もついに本格的なQT開始へ 過度な円安や物価高騰抑制に追い込まれる日銀 ドル/円の行方は

有料
500

FRB、政策金利を6会合連続で据え置 米連邦準備制度理事会(FRB)は1日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、政策金利を6会合連続で据え置くことを決めた。 日本人はどんどん貧乏になっていきます。

1か月前

経済指標で抜けていた重要なデータがあったのでご報告致します。株価に重要な影響のあるデータとなります。

有料
500

『輪番のジレンマ』日本銀行による国債買入れの行方

2週間前

"This time is different"

4週間前

「日本経済の病」~金融緩和などの日本の経済政策について、オーストリア経済学の視点からの評価

マイナス金利の解除で金融緩和は変質してしまった

ドル円のテクニカル分析&高官の思惑

2024年3月の日銀・FRBの金融会合について(備忘録)

2か月前

知識は荷物になりません 貴方を守る懐刀

『日銀、QEやめるってよ』国債買入残高はどうなるのか?

9日前