TeamモハP

【世界経済情報】モハPチャンネルを、用語の解説などを追加して記事にしています。「おもわ…

TeamモハP

【世界経済情報】モハPチャンネルを、用語の解説などを追加して記事にしています。「おもわず誰かに話したくなる。サクッと読める」をテーマに、TeamモハPで提供しています。日本のメディアではあまり報道されない、国際情勢について理解を深めたいビギナーの方に向けた経済解説記事です。

最近の記事

  • 固定された記事

サイトマップ

 サイトマップでは動画の公開日を古い順に並べて掲載しています。記事のタイトルと動画の公開日をもとに、興味があれば是非過去の記事もご覧ください。  サイトマップは随時更新します。これからもよろしくお願いいたします。 2022年 2023年 2024年1月~3月 2024年4月 2024年5月 2024年6月 その他の記事

    • フランスの政治変動と国債と株式市場への影響

       欧州議会選挙が終わり、フランスで総選挙が行われることが決まった結果、フランス国債の利回りが急上昇し、フランスの株式市場も大きく下落する展開になっています。今回は、このフランスの政治情勢について簡単に解説します。 株価指数と債券市場の動向 フランスの代表的な株価指数は、6月10日から14日にかけての1週間で6%以上下落しました。債券市場では、欧州各国の国債の利回りを見る際、財政状況の良好なドイツとの利回りの差で見るのが一般的ですが、フランスとドイツの10年国債の利回りの差

      • メキシコペソの下落要因と投資家へのアドバイス

         メキシコ大統領選挙とその後のメキシコペソの動向について解説します。まず、メキシコ大統領選挙でシェインバウム氏が勝利しました。これを受けて、メキシコペソは大きく下落しました。大統領選挙前には1ドルは16.5ペソ程度でしたが、6月12日時点では1ドルが19ペソ程度まで下落し、下落幅は13%以上まで拡大しました。 メキシコの財務省の対応 この状況を受けて、メキシコの財務省はマーケットを落ち着かせるために、ドル建国債の早期償還を実施しました。しかし、それでもマーケットは落ち着く

        • メキシコ大統領選挙結果とメキシコ経済展望

           2024年6月2日に行われたメキシコ大統領選挙の結果が出ました。予想通り、元メキシコシティ市長のクラウディア・シェインバウム氏が勝利しました。今後のメキシコ経済について解説したいと思います。 シェインバウム氏の政策と大統領選挙結果 今回の選挙の結果はほぼ予想通りで、全くサプライズはありませんでした。そして、現政権から大きく政策が変わることもないと思われます。新しい情報というのは多くあるわけではありませんが、まずは新大統領のクラウディア・シェインバウム氏について簡単に説明

        • 固定された記事

        サイトマップ

          欧州議会選挙の結果とマクロン大統領の戦略

           2024年6月9日、欧州議会選挙が行われ、予想通り右派が議席を伸ばしました。この結果を受けて、フランスのマクロン大統領は下院の解散と総選挙を行うことを決定しました。これにより、フランスではパリ五輪開催直前に選挙が行われることが決定しました。 欧州議会選挙の結果 欧州議会選挙は、事前の予想通り右派が大きく議席を伸ばしました。  中道右派と言われる最大の議席を有する欧州人民党(EPP)は、176から191まで議席を増やし、最大の議席を有する第一党を維持しました。  中道左派と

          欧州議会選挙の結果とマクロン大統領の戦略

          銀行の貸借対照表とALMの解説

           シリコンバレー銀行破綻の振り返りの記事でコメントをいただきました。コメント欄での返信で収まりきらないため、回答とともに、銀行の貸借対照表とALM(Asset Liability Management)についてより詳細に解説しようと思います。  コメントの質問に対する回答を記事にするという初の試みです。noteを通じて、より皆様のお役に立ちたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします(TeamモハP)。 銀行の貸借対照表についての再掲とご質問 銀行の資金調達と運用

          銀行の貸借対照表とALMの解説

          シリコンバレー銀行破綻の振り返り

           2023年3月10日にシリコンバレー銀行(SVB)が破綻しました。シリコンバレー銀行破綻の原因を振り返ります。また、破綻の原因の一つと言われているMBS(不動産担保証券)の解説をしたいと思います。 MBSについて シリコンバレー銀行が破綻に陥った原因の一つとして、運用資産の価格下落が挙げられています。その運用商品の一つにMBS(Mortgage-Backed Securities:日本語では不動産担保証券)があり、MBSの価格下落が破綻の一つの要因となったと言われていま

          シリコンバレー銀行破綻の振り返り

          6月12日の米消費者物価指数の解説

           2024年6月12日、日本時間の21時30分にアメリカの5月の消費者物価指数が発表されました。以下に詳細をお伝えします。 米消費者物価指数の結果 5月の消費者物価指数は、前年比でプラス3.3%となり、予想のプラス3.4%を下回りました。4月の指数はプラス3.4%でしたので、前月の数値から見ても小幅に低下しています。前月比で見ると、変化はありませんでした。4月のプラス0.3%を下回り、予想のプラス0.1%も下回りました。エネルギー価格の下落などを受けて、前月に比べて弱い動

          6月12日の米消費者物価指数の解説

          スターバックスの店舗拡大計画について

           スターバックスの店舗拡大計画について解説します。  私はお酒はほとんど飲まないのですが、コーヒーは毎日2~3杯は飲んでいます。コーヒーなしでは生きられないという生活を送っています。 スターバックスの影響とその戦略 私がコーヒー好きになったきっかけも、スターバックスの影響が大きかったかもしれません。そうした日本人も多いのではないかと思います。そういう意味で、私は完全にスターバックスの戦略にはまっているわけです。  スターバックスは、今後1万7,000店舗の店舗数を拡大し、

          スターバックスの店舗拡大計画について

          フランスの少子化対策と日本への教訓

           フランスの出生率がEUで最も高い理由とその少子化対策について、詳しく解説します。  ご存じのとおり、日本ではすでに人口が減少しており、少子高齢化が一つの社会問題となっています。出生率の低下は多くの先進国が抱えている問題でもありますが、フランスは早くに対策を講じ、出生率を押し上げることに成功しました。 フランスの出生率と少子化対策 フランスの合計特殊出生率は、1990年代に1.6台まで低下したものの、その後2000年代に入り2.0を回復、2021年は1.83となりました。

          フランスの少子化対策と日本への教訓

          カナダと欧州の利下げや各国の重要事象の解説

           今週はメキシコの大統領選挙やインドの総選挙など、多くのイベントがありました。その中で、私が注目したところを解説します。まず、カナダの中央銀行が0.25%の利下げを行ったこと、欧州の中央銀行(ECB)が0.25%の利下げを行ったこと、そしてドイツの商業用不動産に投資するファンドでデフォルトがあったこと、そして米国株の決済短期化について解説します。 カナダの中央銀行の金融政策 まず、カナダの中央銀行の金融政策について解説します。移民による人口の急激な増加や中国人による不動産

          カナダと欧州の利下げや各国の重要事象の解説

          5月31日のユーロ圏消費者物価指数の解説

           2024年5月31日、ユーロ圏の5月の消費者物価指数が発表されました。以下に詳細をお伝えします。 消費者物価指数(HICP)について ユーロ圏の消費者物価指数(HICP)について解説します。これまで、アメリカの消費者物価指数について解説してきましたが、欧州については詳しく解説していませんでした。欧州中央銀行(ECB)の利下げ見通しに注目が集まっています。その中で、ユーロ圏の消費者物価指数についても今まで以上に関心が高まっています。 ユーロ圏の消費者物価指数とは  ま

          5月31日のユーロ圏消費者物価指数の解説

          6月7日発表の米雇用統計を解説

           2024年6月7日、アメリカの雇用統計が発表されました。今週はイベントが多くありましたが、最後の大きなイベントとして、アメリカの雇用統計の発表がありました。雇用統計のデータと、今後のアメリカの金融政策の見通しについて解説します。 雇用統計の詳細 雇用統計の結果について、非農業部門の雇用者数は予想が+19万人でしたが、結果は+27万2,000人となり、非常に強い結果となりました。失業率は前月の3.9%を上回り4.0%になりました。予想も3.9%でしたので、予想を上回る結果

          6月7日発表の米雇用統計を解説

          丸亀製麺の海外展開と資金調達(転換社債)

           うどんの専門店である丸亀製麺の資金調達の解説をします。イギリスでも、うどんといえば丸亀製麺というほど、海外展開を積極的に進めています。丸亀製麺については、私自身も大変お世話になってきました。 丸亀製麺の資金調達 丸亀製麺を運営するトリドールという会社が転換社債を発行することになり、それが話題になっています。  去年あたりから日本でも転換社債を発行する企業が増えてきていますが、転換社債という金融商品に馴染みがない人も多いと思います。そこで、なぜ転換社債を発行する企業が増え

          丸亀製麺の海外展開と資金調達(転換社債)

          インド総選挙結果とインド経済の解説

           2024年6月4日に、インドの総選挙の結果が判明しました。与党のインド人民党の圧勝が予想されていましたが、苦戦しました。与党のインド人民党は単独で過半数を獲得できませんでした。 総選挙結果と株価の動き 連立政権では過半数を獲得し、モディ首相は勝利宣言と続投する意思を示しましたが、マーケットはこの結果に落胆しました。インドの主要な株価指数であるセンセックス指数は一時5%以上下落しました。 選挙結果の詳細 選挙結果を振り返ると、モディ首相を引きいるインド人民党の獲得議席は

          インド総選挙結果とインド経済の解説

          ラーメン価格に見る日本の食文化の変化

          日本の物価上昇とラーメン価格 日本の物価上昇について、特に外国人観光客の多い地域で物の値段が大きく上昇しているという話をよく聞きます。特に、外国人観光客が多く訪れるラーメン屋では、日本人向けのメニューに加えて、外国人向けの高級メニューを設けて提供するといった話も聞きます。  このような動きについて、今後どうなっていくのか、将来の予想について考えたいと思います。  現在、外国人の多いニセコなどで一杯3,000円のラーメンを提供する店が出てきたことが話題になっています。これは、

          ラーメン価格に見る日本の食文化の変化