マガジンのカバー画像

【1分で読めるnoteシリーズ】

336
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。
¥100
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

めちゃ眠い

めちゃ眠い

 あまりにも眠すぎるので短めのnoteを書いてみる。

■睡眠不足は脳機能障害といっしょ

睡眠不足は脳科学的に、

『軽度の前頭葉の前野機能障害』に分類されます。

脳の酩酊状態といっしょ。って話。脳をはじめとする私(あなた)のパフォーマンスは激低下しています。

また睡眠不足は、

・筋肉が育たない
・がん、糖尿病、心疾患の原因
・8倍肥満になりやすくなる
・肌が衰える
・腸内細菌環境の劣悪化

もっとみる
【心理学】見た目(格好)はユルい方が人受けが良い。

【心理学】見た目(格好)はユルい方が人受けが良い。

 って論文が面白かった(o・ω・o)

 トレント大学の研究で、41人の男女に、2つのパターンの動画を見てもらったそう。

①露出が多くハイヒールで化粧が濃い女性が会話してる動画
② ゆるいジャージにサンダル、ナチュラルメイクの女性が会話してる動画

 動画を見たあとに、被験者が受けた印象と感想、そして脳波を計測した。
 結果的に解ったのが、

✅ユルい格好の人を見た時は『共感』を司る脳のエリアが

もっとみる
(蛙・ω・)カエルのオススメ【腸内細菌】系noteまとめ

(蛙・ω・)カエルのオススメ【腸内細菌】系noteまとめ

 腸内細菌に関するこれまでの情報をまとめたものを、まとめたnoteです(o・ω・o)有効活用してもらえると嬉しいです。
 有益だと思っていただけたらTwitterとかインスタとかでシェアしてくださるとさらに嬉しいです(*・ω・*)

【noteで学ぶ腸内細菌20︰効率よく腸内の90%の細菌たちを活性化させて健康になろう!】|虫圭(o・ω・)カエル

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌34:加齢と

もっとみる
【腸内細菌学 用語辞典ver.1.0※あ行まで】

【腸内細菌学 用語辞典ver.1.0※あ行まで】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

□まずはじめに

 当noteは、「腸活とか腸内細菌とか腸内フローラとか腸内細菌叢とか、色々ありすぎて分からん」というごくごく一般的な見解を基に、腸活・腸内細菌学において頻出する用語をなるだけ軽めに解説することを目的としています。

 wikipediaや論文などから解説を引用することが多々ありますので、詳細を希望する方はリンクからご確認ください(o・ω・

もっとみる
【筋トレ】やはり毎日コツコツが大事。という話。

【筋トレ】やはり毎日コツコツが大事。という話。

 有酸素運動、HIIT、体幹トレーニングなどなど……筋トレには色々ありますが、

「コツコツ積み上げる」のが大事。という記事がパレオさんのブログで紹介されていたのでシェア。

■高負荷の運動をがんばるよりも、ハビット・スタッキングで運動の頻度をあげようぜ!という話

 タイトルの通りなんですが、エディス・コーワン大学、新潟大学、西九州大学の共同実験の結果では、

①週に1回だけトレーニングしたグル

もっとみる
【コラム】時代に合わせた環境、とは。

【コラム】時代に合わせた環境、とは。

 香港の横断歩道に設置された信号機。

『照射型』の信号機が試験的に導入されたというニュース。

 スキあらばスマホに視線を落とす現代人。
 スマホを見ながら歩いている歩行者の死亡事故が増加しているそう。
 
 香港では、信号の色を上部から照射する型式の信号機を6ヶ月間試験的に設置するそう。

 また、中国の別のエリアでは、赤信号で横断歩道を渡ろうとすると歩行者に向けて散水される装置が設置されてい

もっとみる
『瞑想』に関する面白い論文

『瞑想』に関する面白い論文

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 現代人が心身共に健康に生きるためには、

『食事』『睡眠』『運動』『瞑想』

 をすべきだとカエルは思っておりますが、『瞑想』に関して面白い論文があったので紹介する回です(o・ω・o)

□瞑想をすると親切心が3倍マシマシマシ 瞑想をしていない人が「親切な行動」をとる率が15%に対して、瞑想をしている人は50%も親切な行動を取った。
 
 とのこと。

もっとみる
『スマホ効果』は絶対に覚えておきたい。

『スマホ効果』は絶対に覚えておきたい。

『スマホ効果』と呼ばれる会話の盛り下げ術がありまして。
 
 会話で嫌われる人の特徴の1つとして、対人で絶対にしてはいけない行為で有名なようです。

■参考論文:The iPhone Effect: The Quality of In-Person Social Interactions in the Presence of Mobile Devices

■参考ブログ

 論文の実験では、100

もっとみる