過去の産物

野生状態からの文芸キャラが論理を組み立てています。

過去の産物

野生状態からの文芸キャラが論理を組み立てています。

マガジン

  • マインドの論理化

    美の賞賛と生きる意味、現実への疑問の投げかけ覚書。

記事一覧

好きだったことの失った情熱を取り戻す方法

好きだったことの失った情熱を取り戻す方 一度失った情熱を取り戻すために。: 1.「完璧でなくても良い」。質がいいものでなく、楽しい&新しいを。 2.自分が得意で知って…

過去の産物
1か月前

詩か?加齢に左右される美とそうで無いもの

Came across on my mind, 2月の憂鬱な灰色を抜けると桜の薄紫、桃色が人の脳裏に浮かんでくる。環境季節は圧倒的に人の心象に影響する。 最近急激に人を好きになりまた嫌い…

過去の産物
3か月前
2

2024明けの駄文

2024年 宗教や文化的価値観の不要必要を見極め、本当の理性=つまり良心の価値が試される時代。翌年までというか今までItの進歩、コロナ禍からの個人資本主義、メンタルヘ…

過去の産物
5か月前
1

2023年まとめ カスタム可能な少子高齢化のためにもなる、一生活サイクルの提案

子供の頃好きだった絵を描くへの情熱を探して色々模索。そこで今年発見した事は、物事への情熱は細部に疑問を持ち興味を持つことで回復する。つまり自分が出来る、と決めつ…

過去の産物
6か月前
1

先延ばしの内訳

恐ろしや愛着障害、令◯の◯にも最近取り上げられましたね。私も多かれ少なかれ、これと共存し、あやしてきました。 マインド/メンタルだけでなくフィジカル肉体にもかなり…

過去の産物
7か月前
7

嫌いも好きもきれいに表現できれば、永久に美しく要られるのかもしれない

人はいかに数学や論理的で賢く見られたいかという欲求に囚われて優しさや情緒を蔑ろにしている。特にリーダーになりたい欲求がある人は勝ちにこだわり優しい人をサンドバッ…

過去の産物
9か月前
1

感情表現・眼精疲労・会話・貧血のつながり

パソコン仕事、一人で集中する作業に没頭して疲労が溜まってませんか? 目の使い過ぎは眼精疲労して細かい血管が充血しますよね。 更には会話無しだと舌が気道の方に落ち込…

過去の産物
11か月前

言葉にするのも怖い、あのしてはいけないことをしてはいけない理由

特定的な事についてのお話ですけど、ご想像にお任せ! もうすごく単純だし、当たり前かもですが、生を受けた時点であの手この手で自分を幸せにする責任が生まれるから。 …

寂しさは依存と落ち着きの無さを招きやる気を奪い、想像力を破壊する

なんの脈絡もない検証と疑問メモ 疲れていて人への態度が無愛想になるか、 自分が没頭できず暇で人の態度を誤解するか、 でいったら上の方が自分は上のがマシなんですが、…

1

IQの内訳に関する可能性重視な自分の結論

脳の血流の良さ + 視・聴・嗅・味・触の五つの感覚の発達・その個人の特性を知ること・それらと想像力とのリンク + 学習に対する自信と好きを育むバックグラウンド..なにか…

1

Yes, It'll start like a video game.

(この物語はフィクションです。) 情報の透明性と高テクノロジーのこの時代、ついに徳の表示が義務化されます。マスク必須の次は徳ポイントの表示が義務化されます。 高度情…

不確実性を受け入れ想像力を育む瞑想

仮設的な話になりますが、方法は簡単。体の右側、(私がやったのは特に右の肺)に感覚を集中させ、目線は右の空をぼんやりなにかに視点を合わせるでなく眺める。 この方法…

1

成長しなくて良いという思い込みが認知症をうむ

超高齢化についてよく考える機会があるのですが、年をとって世渡りがうまくなったら成長を考えなくなるという姿勢・思い込みが極論、認知症を助長しているのではないでしょ…

自己受容と生まれざるもののいない世代

平均的な、生に対する既成概念が簡潔化された哲学と相交えて、私達の親世代では否応なしによしとされた生は徐々になしとされ、理性が高まり、知性のもてはやしが更に拍車を…

最近、0から空想してますか。

歳を取るにつれて自然に自分の人生の課題の解決方法が定着してきます。 その時想像してその解決方法を探すと思います。 情報があふれる世の中なので大半の人がそれに適応し…

ネガティブな反応を個人化し始めたら使える技

おさらいも兼ね包み隠さず、自分の体験をもとに書きます。#CBT(認知行動療法)#DBT(弁証法的行動療法) ・準備・・・まず日々の体験でどういう時に自分が嫌だなと思うか記録…

1

好きだったことの失った情熱を取り戻す方法

好きだったことの失った情熱を取り戻す方

一度失った情熱を取り戻すために。:
1.「完璧でなくても良い」。質がいいものでなく、楽しい&新しいを。
2.自分が得意で知っていると思い込まないこと。疑問を投げかける
3. デジタル(ドーパミン)デトックス。
4.瞑想。
5.従来のやり方を分解し、0から作り直す、新しいことを試す。
6.少しずつ
7.ひらめきに従って行動する。
8. 繰り返し

あと、大

もっとみる

詩か?加齢に左右される美とそうで無いもの

Came across on my mind, 2月の憂鬱な灰色を抜けると桜の薄紫、桃色が人の脳裏に浮かんでくる。環境季節は圧倒的に人の心象に影響する。
最近急激に人を好きになりまた嫌いになった。秘めたまま。
the moment has been made is determined and respected while it is evolving everlastingly.
改めて好意嫌

もっとみる

2024明けの駄文

2024年 宗教や文化的価値観の不要必要を見極め、本当の理性=つまり良心の価値が試される時代。翌年までというか今までItの進歩、コロナ禍からの個人資本主義、メンタルヘルスawareness の台頭、YouTube等の動画サイトの活性化で発信したもの勝ちのような世の中

嘘と出し抜きが通用しない/からの脱却
物に頼る時代から進化し…

個人的には、
自信がないとか自覚なかったけど、人に謙遜して優しく

もっとみる

2023年まとめ カスタム可能な少子高齢化のためにもなる、一生活サイクルの提案

子供の頃好きだった絵を描くへの情熱を探して色々模索。そこで今年発見した事は、物事への情熱は細部に疑問を持ち興味を持つことで回復する。つまり自分が出来る、と決めつけず追求する事が大事ということでした。自信は大事ですが。疑問を持つためにその対象に関連するインプットで見解を増やすのもありですね。そして、それを含めたら生活基盤のようになりました。

対人:
決めつけない事は人相手にも言えます。英語の文句が

もっとみる

先延ばしの内訳

恐ろしや愛着障害、令◯の◯にも最近取り上げられましたね。私も多かれ少なかれ、これと共存し、あやしてきました。
マインド/メンタルだけでなくフィジカル肉体にもかなり影響あります。今日はなんかの節目なのか、今までの肉体の改善の記録と表題の先延ばしに関する事を並行して書いてます。

身体の疲れやすさを治したら愛着障害も良くなるとは思ってはいませんでしたが、心の愛着障害と同時に体の疲れやすさも同時期にあり

もっとみる

嫌いも好きもきれいに表現できれば、永久に美しく要られるのかもしれない

人はいかに数学や論理的で賢く見られたいかという欲求に囚われて優しさや情緒を蔑ろにしている。特にリーダーになりたい欲求がある人は勝ちにこだわり優しい人をサンドバックにし続け失敗から学ばない。自分が失敗したのは優しい協力者が自分が言った通りのことを出来ない無能だと決めつけ、永遠に協力が得られず、報酬で短絡的な団結力は生まれたとしても、真の信頼とは程遠い。何人ものリーダーになりたい人をみてきて、うまく人

もっとみる

感情表現・眼精疲労・会話・貧血のつながり

パソコン仕事、一人で集中する作業に没頭して疲労が溜まってませんか?
目の使い過ぎは眼精疲労して細かい血管が充血しますよね。
更には会話無しだと舌が気道の方に落ち込んで鼻でなく口呼吸になり、呼吸が浅くなってしまいます。それと同時に貧血にも繋がり負の連鎖。
更に、元々感情表現が豊かなタイプは、特に人に会ったり、感動したりする時間がなくなると、目の血流が滞るよう。
何をするかは社会の需要も大切かもですが

もっとみる

言葉にするのも怖い、あのしてはいけないことをしてはいけない理由

特定的な事についてのお話ですけど、ご想像にお任せ!

もうすごく単純だし、当たり前かもですが、生を受けた時点であの手この手で自分を幸せにする責任が生まれるから。

その先挽回のチャンスが無いなんて予知出来ないし、生きてる限りわからないから。もっと伝わりやすい言い方思いついたけど、ど忘れした。

どこかで著名な人がその事をすることにより本人の大事な人や社会に迷惑をかける事になる、だとか、もっと断定的

もっとみる

寂しさは依存と落ち着きの無さを招きやる気を奪い、想像力を破壊する

なんの脈絡もない検証と疑問メモ

疲れていて人への態度が無愛想になるか、
自分が没頭できず暇で人の態度を誤解するか、
でいったら上の方が自分は上のがマシなんですが、
親しい間柄、帰る場所では自然に笑顔が出来る場所であってほしい。
そして勿論余裕があるとき、余裕を自ら作って働きかけ、良い循環が出来たら良いものです。でもぷあーだと、これが負のスパイラル。
だから心が優しくなれる自分の好きを人生で大事に

もっとみる

IQの内訳に関する可能性重視な自分の結論

脳の血流の良さ
+
視・聴・嗅・味・触の五つの感覚の発達・その個人の特性を知ること・それらと想像力とのリンク
+
学習に対する自信と好きを育むバックグラウンド..なにか一つ得意なことがあれば他にも挑戦できたりする!
+
学習意欲と習慣
+
問題解決を導くひらめき、生への欲求
+
後多分上にも含まれる物はあるだろうけど、EQと呼ばれるもの

Yes, It'll start like a video game.

(この物語はフィクションです。)
情報の透明性と高テクノロジーのこの時代、ついに徳の表示が義務化されます。マスク必須の次は徳ポイントの表示が義務化されます。
高度情報化社会のこの時代に複雑なネット犯罪や過度な誹謗中傷等をどうしても一人ひとりの”倫理と道徳感"のみで防げない今、どれだけ今まで徳を積む行為に貢献したかが、任意の可視化された浮かぶ文字を表示するwearable devicesによってポイ

もっとみる

不確実性を受け入れ想像力を育む瞑想

仮設的な話になりますが、方法は簡単。体の右側、(私がやったのは特に右の肺)に感覚を集中させ、目線は右の空をぼんやりなにかに視点を合わせるでなく眺める。 この方法は自身が食中毒になりアレルギーの薬を飲んでいたため多分ですが認知機能が鈍り、その反面いつもより"気にしない"状態になった時+右にだけイヤホンでゆるい音楽を聴き、いつもは不安定な足首も階段から落ちたため捻挫してサポーターをつけて体の安定性がま

もっとみる

成長しなくて良いという思い込みが認知症をうむ

超高齢化についてよく考える機会があるのですが、年をとって世渡りがうまくなったら成長を考えなくなるという姿勢・思い込みが極論、認知症を助長しているのではないでしょうか?もちろん、成長云々だけでは、いつ何時起こるかわからない不幸により止められないこともあると思います。認知症になったことがない私からの目線で話しているので一つのアイデアになるのですが。

高齢者施設では理念として「人生の先輩であるお年寄り

もっとみる

自己受容と生まれざるもののいない世代

平均的な、生に対する既成概念が簡潔化された哲学と相交えて、私達の親世代では否応なしによしとされた生は徐々になしとされ、理性が高まり、知性のもてはやしが更に拍車をかけ、それに伴って認知症になる人も減ってくるが新しい多様な生も減る…もう善の定義がよくわからない。私は多分見識が狭く排他的なのだと思う。巷の例として、断固主婦主義の友達がいる。仕事したこともないくせに偉そうなと思ってたけど、愛することが上手

もっとみる

最近、0から空想してますか。

歳を取るにつれて自然に自分の人生の課題の解決方法が定着してきます。
その時想像してその解決方法を探すと思います。
情報があふれる世の中なので大半の人がそれに適応したやり方で想像していると思います。その適応されたやり方でアイデア出しの仕方もされているとおもいます。でもちょっとまって。いつも新しいアイディアは、みんなが観ているところと違うところにあるのでは。とはいえ皆現実世界に生きている限り多かれ少な

もっとみる

ネガティブな反応を個人化し始めたら使える技

おさらいも兼ね包み隠さず、自分の体験をもとに書きます。#CBT(認知行動療法)#DBT(弁証法的行動療法)

・準備・・・まず日々の体験でどういう時に自分が嫌だなと思うか記録して準備しておく

・気づく・・・その感情が起こっている最中に気づけるようになる・・・(何年もかかるかも)ここで感情のボルテージ/危険信号/もやもやetcが上がっていっているか、高い状態。

・認知する・・・気づいたら心の中で

もっとみる