マガジンのカバー画像

世界を変えるブログ

186
世界とは一人一人の心です。 見えている世界は、一人一人違う。 違う方向から見れば、世界は違って見える。 すぐに世界は変わります。 悩み、苦しみ、不幸。 笑い、楽しみ、幸福。 全て… もっと読む
運営しているクリエイター

#子育て

絶対に幸せになる方法

絶対に幸せになる方法

ほんと?! (;゚Д゚)

それが分かったら苦労しないよ・・・(^-^;

みたいに言われそうですが・・・(^-^;

理屈ではそうなるので、
参考までに・・・😅

まずは、ある研究結果です。

アメリカで行われた、幸せに対する、調査結果です。

約5万人くらいに対して、行われた調査なのですが、

「幸せと感じているか?」

という質問を、10年の時間を経て、同じ人に、
再度調査した、結果です。

もっとみる
嫌だと思ったとき

嫌だと思ったとき

嫌だと思ったとき。

そこには何が隠されているのか?

嫌だと思う事。
それは、起こらなければよかったと思う事が多い。
もちろん、嫌なことよりも、良いことの方が良い。

ただ、良いことも、嫌なことも、片方だけでは成り立たないから。
嫌なことが起こった時に、そこに何が隠れているか?
よく知ることで、嫌なことはただの嫌なことではなくなる。
良いことにつながる嫌なことになる。

嫌なことが起こった時、

もっとみる
子供を幸せにしたいと思う事が逆効果になる。

子供を幸せにしたいと思う事が逆効果になる。

今日は。
幸せについて。

僕なんかは、もう40半ばなのですが・・・。
子育て世代が、結構長くて、
まだ、子育て世代を続けているわですが・・・(^▽^;)

その経験の中から、
ちょっと、感じたことを記載してみようと思います。

親が、子供に対して望むこと。
おそらく、例外なく、
幸せになって欲しい。
幸せを感じて欲しい。
そう思わない親はいないと思う。

子供に対して、
幸せになって欲し

もっとみる
心はどこにある?

心はどこにある?

今日の話題は、
心は、どこにあるのか?
です。

ちょっと前の記事で、心が何で出来ている?
という事について記載しましたが。
自分の心は、誰かの心によって、出来ている。
自分の心は、誰かの心の中にある。
誰かの心は、自分の心の中にある。
というような、答えを書きました。

そのあと、よくよく考えていたら。
あ、心って、この場所にあった。
と、気が付いたことがあったので、
記載させていただきます。

もっとみる
人生は対症療法でも良いんじゃない?

人生は対症療法でも良いんじゃない?

病気の話になりますが。
対症療法と原因療法というものがあります。

対症療法は、その症状を直す。
頭が痛かったら、鎮痛剤を飲む。
おなかが痛かったら、薬を飲む。
そのような形で痛みを取る方法。
原因を解決するわけではないので、根本的な治療にはならないという事が言われています。

対して、原因療法。
原因に対してアプローチするので、根本的な治療になる。

この二つを比べると、
やはり原因療法の方が良

もっとみる

原因なんて人が決めた妥協点でしかない

今日は、「原因の追究」について。

ある光景を、まず記載します。
女の子が走っていて、その後を親が追いかける。
親が「走っちゃダメ~。転ぶよ~。」
みたいに声を掛けている。
すると、その先で、女の子が転んで。泣く。
親が駆け寄って。
「だから、走っちゃダメって言ったでしょ。」
という。

まあ、普通の光景。
ですよね。

それ以外の光景でも。
女の子が走って、転ぶ。
駆け寄る親が、「走ったか

もっとみる
愛を感じるために必要なこと。

愛を感じるために必要なこと。

今日は、



について。



そこいった・・・?
そこ、いっちゃった?

っていう話題ですね。

ちょっと、理解しずらいかも・・・(^▽^;)



でも、いってみましょう(=゚ω゚)ノ



愛って何だろう?

もちろん、言葉の受け取り方、概念は、
個人個人で違いますから、
「愛はこれ」
なんていう共通のものは存在しないのですが・・・・(^▽^;)

こんなものなんじゃないかな。

もっとみる
子供の見ている世界には、無限の可能性がある。

子供の見ている世界には、無限の可能性がある。

可能性

について。


先日、ちょっと、不思議な感覚になる出来事がありました。
子供の行動です。

知らない大人が近くに来ると、親の影に隠れてしまう娘。
今、2歳なのですが。
親がいくら大丈夫だよって、言っても。
不安そうにして、物陰に隠れているんです。

それを見て、親は、
「大丈夫だよって。」とか
「人見知りなのね。」とか
「怖がりだから。」とか
言うのですが・・・。

・・・。

もっとみる
トイレ掃除をしているからといって、皆が成功する訳じゃない。

トイレ掃除をしているからといって、皆が成功する訳じゃない。

トイレ掃除について。


なぜ、トイレ掃除がいいのか?
よく言われるのが、成功者はトイレ掃除をしている。
みたいなこと。

有名なのは、イエローハットの創業者である、鍵山さん。
まあ、トイレ掃除という、誰もが嫌なことを、
積極的にすることは、良いことだけれども、

なぜそれが、成功につながるのか?
いまいち、ピンときませんよね。

今日は、その、トイレ掃除です。

人は、心の状態で、受

もっとみる
貯金、節約が浪費になる時

貯金、節約が浪費になる時

浪費

について。


浪費とは、調べてみると、

金銭・時間・精力などを無駄に使う事。無駄遣い。

と記載されています。

どうでしょうか?
浪費していませんか?

親として、子供に浪費しないように、
教えたいところですよね。

「無駄遣いしないで、貯金するのよ。」

なんて、親が言いそうな言葉。

常識的には、そうかもしれません。

でも、実は、それ、
考えようによっては、

もっとみる
心の中にあるもので世界は出来ている。

心の中にあるもので世界は出来ている。



について。

いきなり。なんだ(゚Д゚;)
ですよね。

ハッキリ言って、すごく難しいクイズみたいな、
話になっています。
分かるかな・・・。
分かるといいな・・・。

では、いってみましょう(=゚ω゚)ノ

心と聞くと、
考えていることとか
頭の中とか
胸の内とか
そんな感覚。

誰も見ることはできなくて。
だけど、あることは分かる。

デカルトは、
「我思う、ゆえに我あり」

もっとみる
「しなければならない事」を教えて「怠け心」を育てていませんか?

「しなければならない事」を教えて「怠け心」を育てていませんか?

怠け心

について。


なんで、この話題?

ですよね?

きっかけは、
子供が、怠けている姿を見たから。

ですね。

僕が尊敬する、子供達が、
怠けている姿を見て。

何でだろう?
と思ったことがきっかけです。

子供って、見ていると、
「そんなことしなくても、良いんじゃない?」
ってことをしますよね。

大人からしたら、
「それ、しなくてもいいじゃん。」
と思える事、

もっとみる
アイデアを生み出す脳の作り方

アイデアを生み出す脳の作り方

20世紀から21世紀に入って、仕事の質が変わり始めています。
20世紀の仕事は、時間をお金に換える単純作業がメインでした。

現代社会は、その単純作業を機械がやってくれるようになったので、
単純に時間をお金に換えるだけの労力、というものは必要とされなくなってきています。

オックスフォード大学の研究によれば、10年後には、現在の仕事の50パーセントが、
なくなるとのこと・・・。(2020年時点

もっとみる
「さようなら」の意味はお別れではない

「さようなら」の意味はお別れではない

「さようなら」

さようならの意味って?

知ってます?

なんとなく、

さみしい感じしません?

もう、会えないような・・・

お別れのような・・・

これは、

イメージだけなんですが・・・(^◇^;)

なので、僕も、

できるだけ、

さようなら

使わないようにしていたんです。

代わりに、

またね〜

とか、

今度ね〜

とか。

でも、

さようならの意味を知ってから、

胸を

もっとみる