マガジンのカバー画像

深いところ

94
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

言い方、伝え方って大事。

言い方、伝え方って大事。

何か同じことを言うにしても、言い方、伝え方って大事だと思う。

高次脳機能障害。

それは先天的なものではなく、後天的なもの。

脳卒中等、ケガや病気をを発症することで生じる、記憶障害や注意障害や遂行機能障害、失語症等のことを言う。

私は現在就労移行支援にて支援員をしているのだが、通所されているご利用者様の中には高次脳機能障害の方もいる。

以前の記事でも言及した部分はあるが、高次脳機能障害とい

もっとみる
「優しさ」と「強さ」を併せ持つ

「優しさ」と「強さ」を併せ持つ

昨日の夜、YouTubeでプロ野球2013年の日本シリーズの動画を見た。

それを狙って見たか、というとそういうわけじゃなくて、「プロ野球の応援歌聞きたいな~」と思って検索していたらオススメに出てきたから押しちゃった。なかなか変わってる趣味でしょ。

2013年の日本シリーズ、と言っただけで「あぁ、あの時の試合ね!」と思い付く人は私と息が合うかもしれない。野球のお話をしましょう(笑)

なんて冗談

もっとみる
【伝えるときはバカ親切に】

【伝えるときはバカ親切に】

相手に伝えるときは「分からない」が前提です。

いきなり

「もっとコモディティー化を強めるためにライトにフィットさせて」

と言われても、なんのことだかさっぱりですからね。

そして、伝えるときはわかりやすさを意識します。

なんなら小学生に伝えるくらいでいいです。

小学生に「コロナ禍を生き抜くには自分のストレングスを強化しないと」と伝えないですよね?

「自分の得意を伸ばそー」のほうが伝わり

もっとみる
内側からキュキュ!

内側からキュキュ!

他人軸で生きてしまっていませんか?

ここでいう他人軸の生き方とは、自分以外の他人の意見や考え方をまねして生きる、世間一般の考え方・常識とされていることを鵜呑みにして生きる、人の顔色ばかり窺って生きる、他人から受ける自己への評価を気にして生きる、ことなどを指します。

人間誰しも、自分への評価はとても気になるところです。

だから、嫌われないように、はみださないように、他人軸で生きてしまいがちです

もっとみる
うつからの復職〜450日目 「まじめ」をまじめに考える〜

うつからの復職〜450日目 「まじめ」をまじめに考える〜

「まじめですねー。」

人からこう言われた事は、あるでしょうか。

私はたまに言われます。

「全然そんな事ないです!(=゚ω゚)ノシ」
その度に否定してきました。

だって、私は「まじめ」なんかじゃありません。
サボりたがるし、時間はいつもギリギリ、
部屋は散らかってるし、ダラダラ大好き。
_(┐「ε:)_
先延ばし癖あるし、図書館の本は期限すぎるし、
好きな事と言ったら、自由に絵を描く事です。

もっとみる
優しすぎてメンタル病む人へのアドバイス

優しすぎてメンタル病む人へのアドバイス

人に優しくするほどに心が満たされる人と
人に優しくするほどに心を病む人がいます。

後者は搾取されるギバーとも言えますが
結局良い人止まりだったり
都合がいいだけの人でしかなくて
挙句、人に信用されない優しい人って
いるんですよね。

優しくて人のために行動できる人なのに
いつも利用されてばかりで
いつまでも信用されない人には

こうアドバイスしましょう。

◯座席から立つな!

は?

という感

もっとみる
それだけのこと、それほどのこと。

それだけのこと、それほどのこと。

昨日Twitterでこんな投稿をした。

140字に込めた想いを、1000字以上に改めて変換。

互いが互いを察してる組織における動きとかチームプレーだとかではいろいろな役割に分かれるものだ。その中で「意識高い人」と「意識低い人」で溝が生まれてしまうのって想像がつく。

でももったいないなと思うのは「出来る人」と「出来ない人」の間に生まれる溝だ。「出来る」「出来ない」という表現が正しいかはわからな

もっとみる
自分に厳しいのではなく、「助けて」と言う勇気がないだけの人

自分に厳しいのではなく、「助けて」と言う勇気がないだけの人

自分に厳しい人
という考え方が
肯定されすぎている
風潮があると思っていて

自分に厳しい人は自立していて
自分に甘い人は依存している

そんな理解をされていることって
多々あります。

ですが実際には
他人に助けを求める勇気がないだけで
自分で全てなんとかしようとする人は

強いのではなく
むしろ助けを求める強さもないほどに
弱い人である場合って多いんですね。

◯自分に余裕があっても頼って良い

もっとみる
「これでいいや、って思ったら終わりだよ」

「これでいいや、って思ったら終わりだよ」

昨日の夜、あるYouTubeの動画を見ていたらこんなセリフが耳に入った。

「これでいいや、って思ったら終わりだよ」

「なんだ、そんな意識高い系の動画見ているのか」と言われるかもしれないが()、あるドライブトークの動画だ。

だけどなんだかんだ印象に残ったシーンと言えばそこだった。

「わかる!共感できる!」

と思っている自分がいる一方で、

「でも「これでいいや」って思いたくなるときもあるん

もっとみる
自分との向き合い方

自分との向き合い方

疲れたとき、思い悩んでいるとき、何もかも投げ出してしまいたくなったとき、どうやってその思いを投げ飛ばしているだろうか。

この方法って色々あると思う。
人間感情って様々だ。波がある。

泣きたくなるときもある。
叫びたくなるときもある。
走りたくなるときもある。
とにかく話したくなるときもある。

場面場面によってその感情をどう消化させたいかによって講じる対策は変わってくる。そんなことに最近気づい

もっとみる
【心理学】第400弾 ”楽しさ”のマンネリ化について。

【心理学】第400弾 ”楽しさ”のマンネリ化について。

※この記事は3分で読めます。

こんばんは!
読んで頂きありがとうございます♪

GWに入りまして、お出かけを楽しんでいる方も
多いのではないでしょうか(。・ω・。)

私は、お家時間が好きなので、
ほとんどお家で過ごす予定です( ´ ▽ ` )エヘ

私が外に働きにいくのはいつも15日程なので
GWのような休みはちょいちょいありますが

みんなで一緒に休んでいる感じがして
なんだか楽しい気持ちに

もっとみる
姿勢を正す・・・・・・

姿勢を正す・・・・・・

時には、初心にかえることも大切です。

入学式・入社式の頃、新人時代、新婚時代、あなたは何を考えていましたか?

きっと将来に夢を膨らませ、前向きな向上心と希望にあふれていたのではないでしょうか。

あの頃の自分に負けないように、今日の自分・明日の自分を磨いていきたいものですね(^^)

ダメなら、また、やり直せばいい。

一度きりの人生だけど、修正は何度だってできるんだよ(^^)

周りに流され

もっとみる