マガジンのカバー画像

先達に学ぶ 描き方書き方届け方など

123
運営しているクリエイター

#note

3.悲しくて、悲しくて、とても悲しい著作権。でも、私には著作権があった!

3.悲しくて、悲しくて、とても悲しい著作権。でも、私には著作権があった!

もし、私が「著作権」というものを知っていたなら、現在はどうなっていたのだろう?
もしかすると、本の出版や、著作権協会を設立し、講演会活動などしていなかったかも知れない。

運命とは不思議なものだ。

先日、私は池袋のサンシャインに出向いたら、あの時に創作した作品が商品となって陳列されていた。これは池袋だけでなく日本全国に私の作品が売られているのだ、こんなに悲しくて、悲しいことはない。

前回「著作

もっとみる
読まれる文章は「冒頭」で勝負がつく

読まれる文章は「冒頭」で勝負がつく

読まれない文章は「存在しない」のと同じです。

……というのは言い過ぎかもしれませんが、この文章の主旨が「文章は冒頭が大切である」というものなので、あえて言い切ってみました。

読んでもらえる文章を書くためのシンプルな方法。それは「冒頭、一行目でつかむ」ことです。冒頭をしくじるとせっかくの文も読んでもらえません。逆に同じ内容を伝えるにしても、冒頭にインパクトが与えられれば読まれる確率は上がります。

もっとみる
noteで発信を楽しむために大切なこと

noteで発信を楽しむために大切なこと

この記事では、noteでの発信を楽しむために大切にしてほしいことをお話しします。

とくに、これからの人生で長くインターネットとつきあうことになる若い世代のみなさんに読んでほしい内容です。

noteはもちろん、インターネットでの発信についてひろく考えたので、迷うことがある大人のみなさんも役立ててください。

はじめにインターネットの世界は、あらゆるひとが利用し、予想もしないことが起き、目まぐるし

もっとみる
トランスミッションⅠ

トランスミッションⅠ

とらねこ村の共同マガジンへようこそ!
ここでは、とらねこ村の共同マガジン『トランスミッション』について、説明したいと思います。

◇1 トランスミッションって?トランスミッションは,とらねこが立ち上げた拡散型の共同マガジンです。
参加費は無料。
記事を読んでもらうためには認知が必要だけど,それを実現させるためのマガジンです。
トランスミッションの参加者はみなさん仲間ですので,どんどん話しかけてみる

もっとみる
1か月で3,000ビュー突破した「読まれるnoteの書き方」

1か月で3,000ビュー突破した「読まれるnoteの書き方」

いつもご覧いただきありがとうございます。さて、今回もまた、noteの書き方分析をしていきたいと思います。

noteを更新し始めて1か月、ビューの総数がついに3,000を超えました。

公開1日で100ビュー以上読まれる記事もでてきたので、過去分と合わせて「読まれるnoteの書き方」ってのを改めて分析していきたいと思います。

過去記事はコチラ↓

【過去記事】
1/23公開 「noteの閲覧数と

もっとみる
note最大の発明は「noteタイトルが無いこと」なんじゃないか

note最大の発明は「noteタイトルが無いこと」なんじゃないか

長野和哉 / Webメディア編集者です。
今日は、blogと比較した、note の最大の良さは何かについて。

noteの最大の良さは「noteタイトルが無いこと」#note の最大の良さは、
「noteタイトルを決めなくてもいいこと」です

もうこれは、言い切れます。

よく、「Blogとnoteを比較します!」という記事がありますけど、
そこで比較されているのは、

・アフィリエイトにはどっち

もっとみる
有料noteの「儲かる」以外の魅力。

有料noteの「儲かる」以外の魅力。

「noteは儲かる」が一人歩きしてる。はあちゅうからはじまり、イケハヤさん、そして梅木さん等、ネットの影響力のある人達が「noteは可能性がある」と有料コンテンツを発表しては、その収益を公開していますね。

僕も有料コンテンツをちょっとだけ公開してみたり、有料コンテンツを買ってみたりしてます。

結論から言うと、noteの有料記事はやっぱり未来ある。もっと広がると思います。

「金の亡者」と一部反

もっとみる
noteの記事が1番読まれやすい時間

noteの記事が1番読まれやすい時間

noteをやっている以上自分が書いた記事を
たくさんの読者に読んでもらいたいという
願望がありますよね?

あなたの記事がたくさんの読者に
届くようにフォロワーさんを
巻き込んである実験をしました🧪

その実験の結果、
noteの記事が1番読まれる時間はズバリ

21時

この時間帯が1番noteのユーザーがログインし、
あなたの記事を読んでいます❗️

▶︎実験内容
約2,000名のフォロワー

もっとみる

思わずフォローしたくなるヘッダーの作り方

あなたのクリエイターページに訪れた際に
まず目につくのが、ヘッダー画像です。
ヘッダーを見ただけであなたの印象が
一瞬で決まります✨

ヘッダー部分を何も設定していない方や、
綺麗な写真にしている方を見かけますが
せっかくのスペースなので自分を
アピールしましょうよ♪

アイコンとクリエイター名は大事だと
言ってきましたが、ヘッダーは実際に
フォローをするかしないかを判断する段階に
なっているので

もっとみる