マガジンのカバー画像

福祉・介護の住環境、空き家対策・活用、地域活動、立川・国分寺

41
認知症と診断されてからでは「住まいの活用」が困難になる。家族が元気なうちに「空き家にしない」「老後ライフプラン」について考えていこう!このような啓蒙活動をしています。
運営しているクリエイター

#この街がすき

手作り感が、、💦

弊社主催の勉強会や相談会のチラシを置いて頂いている立川市「さかえ会館」※東京都立川市栄町

毎月数枚は減っているので、補充や差し替えに行く時、実はドキドキしている自分がいる🤭

起業し、事業理念を伝えながら地域を周り共感や応援をしてくださる方も増えてきた♪♪

〜介護福祉士の母〜

〜介護福祉士の母〜

今日は、母の日ということで介護福祉士として働いている母のことを書いてみたいと思う。

私の両親は、わたしが10代の頃に離婚しているが父母ともに再婚もせず元気に暮らしている。

母親は、大正15年から続いてきた老舗せんべい屋の娘でまさに商売人特有の気質がある。
私が子供のころは、誰に対しても臆せずチャキチャキ母さんといった感じだったので恥ずかしい気持ちもあり、私の友人たちには極力合わせないよう…とい

もっとみる
〜地域とのつながり〜アンテナショップとして登録⁉︎

〜地域とのつながり〜アンテナショップとして登録⁉︎

この一週間は様々な出会いがあり、繋がりも増してきたように思う。

小さなところからコツコツと、、
ネットワークも拡がり、弊社の理念である「福祉・介護×住まいの活用」にたいして、確実に歩みはじめている。

弊社は事業がスタートして約1ヶ月ではありますが、そのなかでも大きな動きがありましたので、noteに書きたいと思います。

〜協働型地域福祉アンテナショップに登録〜
先日、弊社の築56年空き家・空き

もっとみる

⭐︎[国分寺]地域包括支援センターへ⭐︎

昨日、国分寺市並木の「地域包括支援センターなみき」にお邪魔してきました♪

責任者の方が同年代だったので、波長も合っていたと思います(笑

私の取り組みにも興味をもっていただき、弊社の活動範囲にある他の包括責任者も紹介くださりました(^^)

〜地域福祉アンテナショップ活動報告会のお知らせ〜

〜地域福祉アンテナショップ活動報告会のお知らせ〜

立川市社会福祉協議会の地域づくり係が主催する、地域福祉アンテナショップ活動報告会に株式会社bluebirdは参加します。

弊社は、地域福祉アンテナショップに登録・認定されているため、地域住民参加型の勉強会「空き家利活用」の活動実績や現在企画している「住まいの活用方法」の勉強会など、限られた時間ですが参加される市民の皆さまへ活動内容を報告します。

↓参加申し込みは、明日14日(木)まで↓

直接

もっとみる
〜近隣の地域包括支援センターへご挨拶〜私の仕事と身寄りのない高齢者の住まいを考える

〜近隣の地域包括支援センターへご挨拶〜私の仕事と身寄りのない高齢者の住まいを考える

弊社の所在地は東京都立川市ですが、立川市と国分寺市との境目に位置しており、実は来社される方の大半が国分寺市在住の方なのです。

このような理由から、国分寺市の西部地域にあたる地域包括支援センターへ回っています。
お忙しい中、時間をとって頂いた管理者の方々には話しを聞いてくださり感謝の気持ちです♪

私の仕事は、「相続不動産」に絡んだ相続対策・ライフプランの相談にはなるのだが、「べき論」といったこと

もっとみる

新年あけましておめでとう御座います🎍

今年もnoteを継続していきます。どうぞよろしくお願い致します🙇

写真は自宅2階から撮ったものですが、目の前が公園なので朝日が入るように設計しました。

当時は、初日の出を自宅で見ようというイメージはなかったので、結果オーライです(^^)

~東京都空き家フォーラムin八王子~参加してきました♪

~東京都空き家フォーラムin八王子~参加してきました♪

自宅・実家のこれからを考えよう~実践編~
東京都空き家フォーラムへ参加!!
主催:ネクストアイズ株式会社
共催:八王子市
※表題写真は、八王子警察署配布のもの

以前も地区の違うセミナーへ参加させて頂いたが、今回も知人繋がりで伺うことになった♪
東京多摩エリアでは、雪が降るのではないかと言われていたが結局降らなかったようですね。(昨日の話しです)

とはいえ、立川・国分寺から行くとやはり気温差は感

もっとみる
~第5回 立川市北部東小地域ケア会議へ参加~地域包括支援センター

~第5回 立川市北部東小地域ケア会議へ参加~地域包括支援センター

私は今回で2回目の出席となります。民間企業の参加社数はまだ少ないようですが楽しみにしている会の一つです。

地元の方々に知っていただく機会にもなるし、異業種の方々が顔見知りになることで新たな知見や相乗効果も生まれると思う。
しかも、分からない・知らない専門分野のことも聞けるチャンスなので、私はとても楽しみにしている会なのです(^^)
月一回ペースにしてほしいくらいだが、忙しいなかご対応いただいてい

もっとみる

⭐︎2ヶ月に一度の楽しみ⭐︎

小地域ケア会議へ参加してきた♪

またまた新たな出会いもあって、刺激をもらいました😊

今日は精神障害専門の看護師さんが講師に招かれていた

私の妹も看護師なのだが、医療関係、介護従事者は相当な精神力が必要と改めて思う

地域内の異業種交流を続けよう🤔