”子ども予算倍増”の財源捻出は簡単だ。政治家とマスコミに騙されるな

岸田総理と松野官房長官は統率が全く取れていない。駄目コンビ。以前から思っていたが、お互いの表情は瓜二つであり、喜怒哀楽がないというか、男として頼りなさそうに見えるのは、私だけだろうか。自分が海外の首脳だったら、簡単にこちら側の要求を飲ませる自信がある。実際、うまく扱われているのだろう。

直近では、岸田総理は国会答弁で、子供政策を含む「家族関係社会支出」が令和2年度にGDP比2%に達し、これを倍増しようという発言が出た。しかし、翌日には、磯崎官房副長官らが記者会見で「倍増を考えるベースとしてGDP比に言及したわけではない」と軌道修正。はぁ?

さらにその翌日には、松野官房長官が子ども政策に関連する予算は様々あるから、どこをベースにして将来的に倍増していくかは整理中と言及。そしてさらにややこしいのは、松野官房長官は「首相の答弁の趣旨を説明しており、答弁の修正ではない」と繰り返したのだ。

申し訳ないが、この会話を聞いている国民にとってみれば、何を信じていいのか分からなくなる。”修正の修正”。ある意味『異次元』の少子化対策なのかもしれない。岸田総理と松野官房長官、トップとナンバーツーがこれほどまでにも頼りない存在だから、”決められる政治”ができないのだ。ちゃんと戦略的に考えてやらないといけなし、国民から理解を得るためには、分かりやすい施策にするべきなのだ。国民の立場に立って、政権運営していない証拠である。

あとマスコミの存在も頼りない。そもそもマスコミが「子ども予算の財源捻出は難しい」などと報道するから、国民は勘違いしてしまうのだ。マスコミは国民の声を反映した報道にすべきだし、政治家に媚びる報道は慎むべきなのだ。マスコミよ、”誤報”はやめて頂きたい。国民を洗脳するな。

何度も言っているが、子ども予算を『倍増』することは、何ら難しいことではない。トップの采配で簡単に”やりくり”できるのだ。兵庫県明石市は、子ども予算を126億円→258億円に倍増。難題でもなんでもない。明石市は”国債発行”も”増税”もできないのだ。ある予算の中から、必要なところに資金をシフトさせているだけ。単純な作業をしてるだけなのである。国債も発行できる”政府”であれば、すぐできることなのだ。

子ども予算倍増の大枠は6月であるから、それまでに考えを重ねていくことを示しているが、どうして『今』じゃないのか。『防衛費』だと即断なのに、『子ども予算』だと先送りの理由がわからない。そう言えば、『新資本主義』とか、訳のわからない政策もどうなっているのか。異次元という言葉が、ある意味しっくりくる岸田政権。

”財源捻出”は政治家の仕事である。財源不足を理由に「増税」や「保険料増額」は辞めて頂きたい。それは絶対に許せないことだ。各自治体はトップの責任で決断し、子ども予算に資金をシフトさせているのだ。子ども予算の財源捻出は全く難しいことではない。トップが『本気』になれば、今すぐできることだ。皆、声を上げていこう。SNSで政治は変えられる。






































#個人事業主 #アラフォー #副業収入 #SNSマーケティング #ライティング #アラフィフ #Webマーケティング #集客 #コンサル #ツイッター #ネット副業   #複業 #脱サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入   #コピーライター  #Twitter運用 #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング  #サラリーマン副業 #マネタイズ #収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化  #ビュー数 #ページビュー  #ニート #無職 #毎日更新 #毎日note #アウトプット #仮想通貨 #円 #円安 #価値 #ドル #ユーロ #ペソ #ステーキング #利子 #金利 #利回り日記
#エッセイ                                      
#コラム                                      
#note                                      
#人生                                      
#日常                                      
#ブログ                                      
#生き方                                      
#教育                                      
#言葉                                      
#勉強                                      
#人間関係                                      
#コミュニケーション                                      
#雑記                                      
#自分                                      
#自分と向き合う                                      
#学び                                      
#自己肯定感                                      
#成長                                      
#社会人                                      
#継続                                      
#挑戦                                      
#感想                                      
#あたらしい自分へ                                      
#社会                                      
#アラサー                                      
#仕事について話そう                                      
#20代                                      
#性格                                      
#言語化                                      
#メリット                                      
#私の学び直し                                      
#内面                                      
#続ける理由

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,170件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?