考える順序

公立小学校の教師です。 授業や日常生活の中の「頭の使い方」や「考える順序」を一つひとつ…

考える順序

公立小学校の教師です。 授業や日常生活の中の「頭の使い方」や「考える順序」を一つひとつ言語化できたら面白いかもしれないと思っています。

記事一覧

#17 ものづくりで大切にしたいこと 一違いと視点ー

今朝 YouTubeで、昔の音楽を聴きながら食器を洗っていたのですが、ある曲を聴いて「なんかいいな」としばらく聴いてしまいました。 その時、「ものづくり」に関して思い出…

考える順序
4時間前

#16 頭の整理(2024.7.6)昔と今の小学校

小学校で教師をしています。 日々の生活や仕事の中で考えていることをnoteで紹介しています。 最近、色々仕事が重なってしまい、自分の考えていたことが、あちこちに散ら…

1

「面白いものをつくる」というのは、

自分の場合、今やっていることに「何かをプラスする」ということではなく

今自分がやっていることはつまらないかもしれないと「一度リセットする」勇気なんだろうな

と改めて思いました。(昨日の#15をさっき読みなおして)

#15 「ものづくり」で大切なこと・難しいこと(所見を書く時に感じたこと)

小学校の教師をしています。 今一学期の所見を考えています。 「もっといい文を書きたい」と思うのですが、なかなかうまくまとまりません… 所見を考えながら、ふとスタ…

1

#14 私が道徳の授業中に考えていること

小学校の教師をしています。 日常生活、授業などで考えていることをnoteで紹介しています。 今回「道徳の授業中に頭で考えていること」を紹介したいと思います。 道徳の…

考える順序
10日前
1

#13 めあての数文字が授業を変える

小学校で教師をしています。 今回、私が昔失敗した授業を紹介します。 小学校の先生方は、授業をする時「めあて」を書かれると思います。 「○○の秘密を見つけよう」「…

考える順序
12日前

ルールや型をつくることについ一生懸命になってしまうけど、大切なのは、どういう文脈でそのルールや型を使うかなんだよなと、ふとそんなことを思いました。
きっとなんでもそうかもしれない。

考える順序
13日前

#12 「君ならできる」と「君でもできる」はだいぶ違う

小学校で教師をしています。 日々の生活や授業の中で、考えたことをnoteで紹介しています。 先日、頭の中で ふと思ったことを紹介したいと思います。 例えば誰かから …

考える順序
13日前

#11 私の所見の書き方

小学校で教師をしています。 今の時期は所見シーズンかと思います。色々な所見の文例集や、「このポイントを押さえれば所見は書ける」といったサイトもたくさんあるので…

考える順序
2週間前
9

#10 まいごのかぎ(全9時間)こうやって進めてみました

先日#7、#8で光村図書 国語(3年)「まいごのかぎ」の考察と教材研究について紹介しました。 今週「まいごのかぎ」の授業が全て終わりました。 3年前に授業をやっ…

考える順序
2週間前
5

#9 学習における「自己の更新」について

小学校で教師をやっています。 授業や日々の生活の中で考えていることをnoteで紹介しています。 先日、オンラインの生活・総合の学習会に参加して学んだことを、今回紹介…

考える順序
2週間前
1

#7 、#8の「まいごのかぎ」(斉藤倫さん)つながりで今「どろぼうのどろぼん」を読んでいます。
とにかく心地よい比喩のオンパレードで、読んでいて楽しいです!

夏の読書におすすめの一冊です!😄

考える順序
3週間前

#8 まいごのかぎの教材研究

前回に続き、研究授業をした「まいごのかぎ」について書きたいと思います。 前回#7で紹介できなかったことを補足して紹介してみようと思います。 まいごのかぎに限らず、…

考える順序
3週間前

#7 まいごのかぎの考察

こんにちは、私は小学校で教員をしています。 普段は「授業中に考えていること」などをnoteで紹介しているのですが 今回は、先日研究授業をした国語の教材について自分が考…

考える順序
3週間前
2

#6 授業時の五人の自分

私は小学校の教師をやっています。 日々の生活や授業の中で「考えた」ことを言語化してみたいなと思い、先月からnoteを始めてみました。 今回は、私が授業中に頭で考えて…

考える順序
3週間前
2

#5 共通点と差異を考える(授業例)

私は小学校で教師をしています。 前回#4で、授業中に「共通点」と「差異」を考えることを紹介しました。 今回は、実際の授業をもとにしながら、このことについて紹介し…

考える順序
4週間前
3
#17 ものづくりで大切にしたいこと 一違いと視点ー

#17 ものづくりで大切にしたいこと 一違いと視点ー

今朝 YouTubeで、昔の音楽を聴きながら食器を洗っていたのですが、ある曲を聴いて「なんかいいな」としばらく聴いてしまいました。

その時、「ものづくり」に関して思い出したことがあったので、今回少し紹介してみたいと思います。

私は音楽の専門家ではありませんが、なぜその曲がよかったのか、その理由を自分なりに考えてみました。

・メロディーに対する言葉の乗せ方
・歌った時の唇の動かしやすさ
・言

もっとみる
#16 頭の整理(2024.7.6)昔と今の小学校

#16 頭の整理(2024.7.6)昔と今の小学校

小学校で教師をしています。
日々の生活や仕事の中で考えていることをnoteで紹介しています。

最近、色々仕事が重なってしまい、自分の考えていたことが、あちこちに散らばってしまっていたので、パソコンのメモを整理していました。

その中に書かれていることを、眺めていると何となく「今、自分の中に引っかかっていたこと」が分かってきました。

今日お伝えする事は、「考える順序」や「考え方」でもなんでもなく

もっとみる

「面白いものをつくる」というのは、

自分の場合、今やっていることに「何かをプラスする」ということではなく

今自分がやっていることはつまらないかもしれないと「一度リセットする」勇気なんだろうな

と改めて思いました。(昨日の#15をさっき読みなおして)

#15 「ものづくり」で大切なこと・難しいこと(所見を書く時に感じたこと)

#15 「ものづくり」で大切なこと・難しいこと(所見を書く時に感じたこと)

小学校の教師をしています。
今一学期の所見を考えています。

「もっといい文を書きたい」と思うのですが、なかなかうまくまとまりません…

所見を考えながら、ふとスタジオジブリの「魔女の宅急便」のあるシーンを思い出したので、紹介したいと思います。(ただの現実逃避かもしれませんが、お付き合いいただければ幸いです…)

魔女の宅急便の作中で、絵描きの「ウルスラ」という女の子が登場するのですが、主人公のキ

もっとみる
#14 私が道徳の授業中に考えていること

#14 私が道徳の授業中に考えていること

小学校の教師をしています。

日常生活、授業などで考えていることをnoteで紹介しています。

今回「道徳の授業中に頭で考えていること」を紹介したいと思います。

道徳の授業をしていると、なにか「この先、展開が単調になりそうだぞ」という感じる瞬間があります。

少し大げさですが、自分は「先のわかっている答え」ではなく、今まで気づかなかったような「新しい答え」を子どもたちと授業で発見できた時が「この

もっとみる
#13 めあての数文字が授業を変える

#13 めあての数文字が授業を変える

小学校で教師をしています。
今回、私が昔失敗した授業を紹介します。

小学校の先生方は、授業をする時「めあて」を書かれると思います。

「○○の秘密を見つけよう」「◇◇のやり方を見つけよう」といった
45分の授業で子どもたちの見通しをもたせるために初めに書く「ことば」です。

私は、いつもこの「めあて」を書く時、結構慎重に考えてます。
書く直前に「今日のめあては本当にこれでいいのかな?」と考え、

もっとみる

ルールや型をつくることについ一生懸命になってしまうけど、大切なのは、どういう文脈でそのルールや型を使うかなんだよなと、ふとそんなことを思いました。
きっとなんでもそうかもしれない。

#12 「君ならできる」と「君でもできる」はだいぶ違う

#12 「君ならできる」と「君でもできる」はだいぶ違う

小学校で教師をしています。
日々の生活や授業の中で、考えたことをnoteで紹介しています。

先日、頭の中で ふと思ったことを紹介したいと思います。

例えば誰かから ほめてもらった時
謙遜して
「いやいや、あなたでもできますよ…」

とつい言ってしまうことがありそうですが
「これって気を付けないといけない言葉かもしれない」と感じました。

「あなたでも」という言い方は相手の力を、ものすごく「低く

もっとみる
#11 私の所見の書き方

#11 私の所見の書き方

小学校で教師をしています。

今の時期は所見シーズンかと思います。色々な所見の文例集や、「このポイントを押さえれば所見は書ける」といったサイトもたくさんあるので、
わざわざ紹介するまでもないかもしれませんが、「私なりの所見の書き方」を今回紹介してみたいと思います。

(子どもの個人情報などもあるので、文例などではなく、あくまで「所見を書く時の考え方」についてお話したいと思います。)

私が所見を

もっとみる
#10 まいごのかぎ(全9時間)こうやって進めてみました

#10 まいごのかぎ(全9時間)こうやって進めてみました

先日#7、#8で光村図書 国語(3年)「まいごのかぎ」の考察と教材研究について紹介しました。

今週「まいごのかぎ」の授業が全て終わりました。
3年前に授業をやった時よりも様々な発見があったので今回、全9時間の学習の流れを一通り紹介してみたいと思います。(※当初は6時間扱いの計画でしたが、子どもたちの興味や、考えていきたい問いがやっていく度に深まり、最終的に9時間になってしまいました。)

まず、

もっとみる
#9 学習における「自己の更新」について

#9 学習における「自己の更新」について

小学校で教師をやっています。
授業や日々の生活の中で考えていることをnoteで紹介しています。

先日、オンラインの生活・総合の学習会に参加して学んだことを、今回紹介したいと思います。
(F会の先生方いつもありがとうございます。)

その日は総合的な学習の時間における「見通し」「自己調整」「自己の更新」ということがテーマでした。

中央教育審議会答申などでも「自己調整」についてふれられていますが、

もっとみる

#7 、#8の「まいごのかぎ」(斉藤倫さん)つながりで今「どろぼうのどろぼん」を読んでいます。
とにかく心地よい比喩のオンパレードで、読んでいて楽しいです!

夏の読書におすすめの一冊です!😄

#8 まいごのかぎの教材研究

#8 まいごのかぎの教材研究

前回に続き、研究授業をした「まいごのかぎ」について書きたいと思います。
前回#7で紹介できなかったことを補足して紹介してみようと思います。

まいごのかぎに限らず、私は物語教材を扱う際、

物語の世界にどっぷり入り込んで楽しむ「内側の視点」と
物語のつくり方や、作者の意図など客観的に作品を楽しむ「外側の視点」を意識して授業をつくります。

①「内側の視点」からこの教材を見ると、授業では次のようなこ

もっとみる
#7 まいごのかぎの考察

#7 まいごのかぎの考察

こんにちは、私は小学校で教員をしています。
普段は「授業中に考えていること」などをnoteで紹介しているのですが
今回は、先日研究授業をした国語の教材について自分が考えたことを紹介しようと思います。

光村図書(3年生 国語)に「まいごのかぎ」という物語があります。あらすじを簡単にまとめると

というお話です。
つかみどころがなく何とも不思議なお話です。

数年前、初めてこのお話を読んだ時は、正直

もっとみる
#6 授業時の五人の自分

#6 授業時の五人の自分

私は小学校の教師をやっています。

日々の生活や授業の中で「考えた」ことを言語化してみたいなと思い、先月からnoteを始めてみました。

今回は、私が授業中に頭で考えていることを紹介したいと思います。

私は授業をやっている時、いつも「五人の自分」がいるような感じがしています。

五人の自分の「役割」を分類すると次のよう感じになります。

①「授業を考えている自分」
②「演者としての自分」
③「子

もっとみる
#5 共通点と差異を考える(授業例)

#5 共通点と差異を考える(授業例)

私は小学校で教師をしています。

前回#4で、授業中に「共通点」と「差異」を考えることを紹介しました。
今回は、実際の授業をもとにしながら、このことについて紹介していきたいと思います。

一年前にやった道徳「百羽のつる」(光文書院 4年)の授業を例にして考えてみます。話のあらすじは以下の通りです。

この教材の内容項目は「感動、畏敬の念」です。
教科書には「『美しいもの』という言葉からどんなもの

もっとみる