角野 信彦

好きなコンテンツについて。CPAでマンガ編集者/アニメの企画製作のツインエンジンプロデ…

角野 信彦

好きなコンテンツについて。CPAでマンガ編集者/アニメの企画製作のツインエンジンプロデューサー/クラシコム社長室 映画配給/ ㈱コルク監査役/コルクラボ/幻冬舎/ライブドアパブリッシング, マンガHONZ, マンガ新聞の立上/大前研一のBBT大学「ベンチャー経営研究」講師

マガジン

  • コルクラボ ガーデン [CORK Lab GARDEN]

    • 1,116本

    「コルクラボのメンバーが書いたコルクラボに関するnote」を集めたゆるーいマガジンです #コルクラボ

記事一覧

『ゴジラ-1.0』と『ジョーズ』のカタルシス

『ゴジラ-1.0』息子とMX4Dで見てきました。山崎貴監督の『三丁目の夕日』感と『永遠のゼロ』感の両方がありましたね。前半が泣かせるための人間ドラマ、後半にストーリーク…

角野 信彦
6か月前
18

ジャニー喜多川と『論語と算盤』

ヤマト運輸の創業者の小倉さんは「安全第一」とだけは言わなかった。「安全第一、利益は第二」と言った。企業というのはそれだけ短期の利潤動機に自然に引っ張られる。 渋…

角野 信彦
8か月前
9

『サンクチュアリ』とやんちゃ力士への郷愁

Netflixのオリジナルドラマ、『サンクチュアリ』を見た。これは日本の相撲の実際の現場で起こっていることを丹念に取材したドラマであるとともに、少年漫画的なカタルシス…

角野 信彦
11か月前
17

氷河期世代にとっての『N・H・Kにようこそ!』

仕事で必要があってアニメの『N・H・Kにようこそ!』を見ている。全24話の後半部分とかまったくの初見なのだが、21話で主人公のバディの山崎がこんな事を言う。 作者の滝…

角野 信彦
1年前
4

『THE LAST OF US』にあって『アイアムアヒーロー』にないもの

ゲームが原作の『THE LAST OF US』がHBOでドラマ化され、U-NEXTで見ることができる。パンデミックとかゾンビっぽい敵とか、よくある設定のファンタジーだと決めつけないで…

角野 信彦
1年前
6

『シン・仮面ライダー』を見てきた

冒頭でショッカーと仮面ライダーが戦う場面があるけど、めちゃくちゃに暴力描写が血によって派手になり、残酷な描写になっている。

2,000
角野 信彦
1年前
4

マルチバース映画の革新『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を見てきた。#映画エブエブ の物語は1人の主人公から見たマルチバースではなく、主人公を取り巻く家族や関係者全…

角野 信彦
1年前
17

『舞妓さんちのまかないさん』が是枝監督で実写化

人間は変わる、変わらない日常の料理の力とは2015年の夏に母親が亡くなったのですが、その日になにを食べていたのか、その翌日なにを食べていたのか全く憶えていません…

角野 信彦
1年前
13

「探求学習」はなんの練習?

うちは子供が3人いて、全員が中野にある東京コミュニティスクールに通っていた。僕は、そこで前校長のリキさんと出会って、人間として「なにかを面白がる」作法のようなも…

角野 信彦
1年前
11

ウォン・カーワイとタイと青春

タイに初めて行ったのは1991年の2月だったか。大学の語学研究所でタイ語の初歩の読み書きを習い、タイ料理を食べ、サークルの先輩たちの卒業旅行に付き合ってバンコク、ア…

角野 信彦
1年前
12

小学生の親と夏休みの自由研究

うちの子供達(小学生)の夏休みの自由研究に付き合うこと9年目。わたしも既に自由研究サポートのベテランの域に入っているのでこの時期に考えをまとめておこう。うちの子…

角野 信彦
1年前
26

バブルがはじけて日本が失ったイノセンス

この記事を読んで気づいたことがある。 スコセッシの『エイジ・オブ・イノセンス』とかコッポラの『アウトサイダー』のような80年代に撮られた青春映画が好きなんだけど、…

角野 信彦
2年前
6

Cotenラジオを聞いて『観察力の鍛え方』のことを思い出した

ライターを引き受けてからこんなに「大変なことだったか」と後悔した『観察力の鍛え方』のことが、Cotenラジオで話されていたからちょっと思い出を書いてみた。 −−−−…

角野 信彦
2年前
17

007の原作者が海軍情報部で立案した作戦:「物語」の力で戦争に勝つ『オペレーションミンスミート』

実話を基にした映画で『シルクロード.com』という作品を観た。これは、違法な薬物など、通常の通販で扱えないブラックな商品の通販を、ビットコインを使って行う裏サイト『…

角野 信彦
2年前
11

嘘の連鎖と村社会『ノイズ』

水の中に一滴のインクを落としてその色素が広がっていくように、地方の寒村に犯罪者が入り込み、負の連鎖が続いていく物語。ヤングマガジンで全3巻で完結した筒井哲也さん…

角野 信彦
2年前
9

飲み会とzoom飲み会の間

コルクラボというコミュニティで、月に2回のリアルの定例会をやっているころ、渋谷のブックラボ東京に多くて50人くらいの人が集まり、zoomでも50人くらいの人が集まってい…

角野 信彦
2年前
29
『ゴジラ-1.0』と『ジョーズ』のカタルシス

『ゴジラ-1.0』と『ジョーズ』のカタルシス

『ゴジラ-1.0』息子とMX4Dで見てきました。山崎貴監督の『三丁目の夕日』感と『永遠のゼロ』感の両方がありましたね。前半が泣かせるための人間ドラマ、後半にストーリークエスチョンがやっと提示されてゴジラに対峙する人間たちのドラマになっていきます。前半は説明台詞も多くややかったるい展開。

後半で佐々木蔵之介さん、吉岡秀隆さん、山田裕貴さんの機雷処理チームがゴジラ退治のチームの核になる訳ですが、この

もっとみる
ジャニー喜多川と『論語と算盤』

ジャニー喜多川と『論語と算盤』

ヤマト運輸の創業者の小倉さんは「安全第一」とだけは言わなかった。「安全第一、利益は第二」と言った。企業というのはそれだけ短期の利潤動機に自然に引っ張られる。

渋沢栄一の『論語と算盤』では、道徳的な事業とは、それが正しいからやるのではない、道徳的に事業運営するととんでもなく儲かるからそうする、と言っている。

小倉さんも渋沢栄一も、長期で見たら道徳的事業運営がどれだけ利益を生み出すかというプラグマ

もっとみる
『サンクチュアリ』とやんちゃ力士への郷愁

『サンクチュアリ』とやんちゃ力士への郷愁

Netflixのオリジナルドラマ、『サンクチュアリ』を見た。これは日本の相撲の実際の現場で起こっていることを丹念に取材したドラマであるとともに、少年漫画的なカタルシスもある作品で、夢中で最後まで完走した。『あしたのジョー』のなかに、力石を殺してしまったジョーが対戦相手の顔面を撃てなくなってしまうエピソードがあるけど、あれと似たような描写があったりして、キュンとさせられた。

この作品の主人公の猿桜

もっとみる
氷河期世代にとっての『N・H・Kにようこそ!』

氷河期世代にとっての『N・H・Kにようこそ!』

仕事で必要があってアニメの『N・H・Kにようこそ!』を見ている。全24話の後半部分とかまったくの初見なのだが、21話で主人公のバディの山崎がこんな事を言う。

作者の滝本竜彦は1978年生まれで、氷河期世代のど真ん中で、大学を中退して作家になった。僕も一人の氷河期世代として、このセリフにものすごく共感するところがある。

自分の人生を「ドラマ」にするチャンスさえなく、バブルのキラキラには間に合わず

もっとみる
『THE LAST OF US』にあって『アイアムアヒーロー』にないもの

『THE LAST OF US』にあって『アイアムアヒーロー』にないもの

ゲームが原作の『THE LAST OF US』がHBOでドラマ化され、U-NEXTで見ることができる。パンデミックとかゾンビっぽい敵とか、よくある設定のファンタジーだと決めつけないで、トライしてみてほしい。そこには『夜と霧』のような、限りなく自由が失われてしまった世界でも「美しく生きる」という自由はまだ残されているという、クリエイターの意思のようなものを感じることができる。

よくあるゾンビや地震

もっとみる
『シン・仮面ライダー』を見てきた

『シン・仮面ライダー』を見てきた

冒頭でショッカーと仮面ライダーが戦う場面があるけど、めちゃくちゃに暴力描写が血によって派手になり、残酷な描写になっている。

もっとみる
マルチバース映画の革新『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

マルチバース映画の革新『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を見てきた。#映画エブエブ の物語は1人の主人公から見たマルチバースではなく、主人公を取り巻く家族や関係者全員のマルチバースをかけ合わせて物語ができている。だから物語が5×5×5のような乗数になっている。

その複雑さによって、始まってからずっと「この映画はどういうテーマを描こうとしてるんだろう」とか「このキャラの動機は?」とか、いろいろな疑問

もっとみる
『舞妓さんちのまかないさん』が是枝監督で実写化

『舞妓さんちのまかないさん』が是枝監督で実写化

人間は変わる、変わらない日常の料理の力とは2015年の夏に母親が亡くなったのですが、その日になにを食べていたのか、その翌日なにを食べていたのか全く憶えていません。葬儀とか遺産の相続とか、保険の手続きとか、いろいろな非日常のなかで、我を忘れていました。なにかに没頭することで母親がいなくなったことの喪失感を忘れようとしていました。

そうやって母親がなくなってから記憶がほとんど欠落しているなかで、初七

もっとみる
「探求学習」はなんの練習?

「探求学習」はなんの練習?

うちは子供が3人いて、全員が中野にある東京コミュニティスクールに通っていた。僕は、そこで前校長のリキさんと出会って、人間として「なにかを面白がる」作法のようなものを深く考えさせられた。リキさんは不躾な言い方を許してもらえるなら「プロの素人」というような人で、いたるところに落ちている日常のなかから、面白い部分をゆっくりと見つけ出す達人だ。そんな達人が子供たちといっしょに学んでくれていることがとてもう

もっとみる
ウォン・カーワイとタイと青春

ウォン・カーワイとタイと青春

タイに初めて行ったのは1991年の2月だったか。大学の語学研究所でタイ語の初歩の読み書きを習い、タイ料理を食べ、サークルの先輩たちの卒業旅行に付き合ってバンコク、アユタヤ、プーケットなどに行った。バンコクで運転手を雇い、プーケットまでジャングルの中を爆走しているバンの中で延々友達と話し続けていた。青春のタイ。だからタイの映画というだけで1.5倍くらいのノスタルジーが発生してしまう体質になった。

もっとみる
小学生の親と夏休みの自由研究

小学生の親と夏休みの自由研究

うちの子供達(小学生)の夏休みの自由研究に付き合うこと9年目。わたしも既に自由研究サポートのベテランの域に入っているのでこの時期に考えをまとめておこう。うちの子供達が通っているのは中野にあるTCSという学校。そこでは自由研究には仮説が大切と指導される。

①そもそも問題はなに?

仮説というのは、問題に対する「仮の答え」のことだから、自由研究で仮説を持つためには、解きたい問題を持つことが必要。それ

もっとみる
バブルがはじけて日本が失ったイノセンス

バブルがはじけて日本が失ったイノセンス

この記事を読んで気づいたことがある。

スコセッシの『エイジ・オブ・イノセンス』とかコッポラの『アウトサイダー』のような80年代に撮られた青春映画が好きなんだけど、自分でもうまく言語化できずにいた。『セント・エルモス・ファイアー』のようなベタなものも大好きで、自分でも不思議に思っていた。

川添さんのインタビューを読んで、僕は多分「失われたイノセントな時代」という要素が入っている作品のもつ「ノスタ

もっとみる
Cotenラジオを聞いて『観察力の鍛え方』のことを思い出した

Cotenラジオを聞いて『観察力の鍛え方』のことを思い出した

ライターを引き受けてからこんなに「大変なことだったか」と後悔した『観察力の鍛え方』のことが、Cotenラジオで話されていたからちょっと思い出を書いてみた。

−−−−−−−−
人間はバイアスから逃れることができないから、「観察する」というのは自分がどういうバイアスで世の中を見ているかを意識すること。でね、バイアスは自分が体験した「物語」から生まれると思ってる。

バイアスをもって行動するとそこに「

もっとみる
007の原作者が海軍情報部で立案した作戦:「物語」の力で戦争に勝つ『オペレーションミンスミート』

007の原作者が海軍情報部で立案した作戦:「物語」の力で戦争に勝つ『オペレーションミンスミート』

実話を基にした映画で『シルクロード.com』という作品を観た。これは、違法な薬物など、通常の通販で扱えないブラックな商品の通販を、ビットコインを使って行う裏サイト『シルクロード.com』を作った男と、それを追いかけた刑事の物語。サイトを作った男も破滅し、捕まえた刑事も、捜査の過程に関わった汚職で破滅する。史実通りではなく、刑事はいろいろな個人のエピソードのミックスで作られたキャラだという。テーマと

もっとみる
嘘の連鎖と村社会『ノイズ』

嘘の連鎖と村社会『ノイズ』

水の中に一滴のインクを落としてその色素が広がっていくように、地方の寒村に犯罪者が入り込み、負の連鎖が続いていく物語。ヤングマガジンで全3巻で完結した筒井哲也さんのサスペンスマンガが原作になっている。

柏木ハルコ『花園メリーゴーランド』とか、二宮正明『ガンニバル』のような閉じられた村社会の異形を描いたマンガで、古くは横溝正史の『八ツ墓村』や『犬神家の一族』とも共通するような気味悪さがある。

ミス

もっとみる
飲み会とzoom飲み会の間

飲み会とzoom飲み会の間

コルクラボというコミュニティで、月に2回のリアルの定例会をやっているころ、渋谷のブックラボ東京に多くて50人くらいの人が集まり、zoomでも50人くらいの人が集まっているということがよくあった。

定例会の後にはいつもリアルの懇親会があり、懇親会の2次会なんてものも毎回あったと思う。そこでは50人は、3人〜5人くらいの小集団になり、それぞれに思い思いに話したいことを喋り、周りでどういう話題が走って

もっとみる