マガジンのカバー画像

【随時更新】女性が損する制度改正とその対策

14
朝日新聞出版「デジタル版知恵蔵」で時事用語解説をしていたFPこみなみが、気をつけないと女性が損することになる制度改正とその対策についてまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【女性が損する制度改正とその対策】シングルマザーは「共同親権」に要注意!

【女性が損する制度改正とその対策】シングルマザーは「共同親権」に要注意!

女性をめぐるお金の制度が大きく変わりはじめました。知らずにいると大損するかもしれません。このシリーズでは、女性が気をつけておかなければいけない法律や制度改正について解説していきます。

77年ぶりの民法改正「共同親権」の登場1947年に民法が改正されて以来、離婚した時の子どもの「親権」は、父と母のうちのどちらか(単独親権)になっていましたが、2024年5月に民法が改正されて「共同親権」制度が誕生し

もっとみる

雇用機会均等法と、配偶者特別控除

今日(2024.6.7)の日経の春秋に、雇用機会均等法と配偶者特別控除がのっていたので、ChatGPTに訊いてみました。政策とは、万人のためのものでないといけないと再認識しました。ちがう立場にはその方面の政策が必要で、そのせめぎあいに、社会があるとの理解です。囲碁も、互いに引くことなくしっかりした応手が重なって立派な対局になると思います。当時、雇用機会均等法のことは大きく取り上げられましたが、配偶

もっとみる
年金: 「専業主婦の年金受取金額?」 <- かなりまずそう...

年金: 「専業主婦の年金受取金額?」 <- かなりまずそう...

今回は「専業主婦の年金受取金額?」についてみていきましょう。

専業主婦(または専業主夫)として、第3号被保険者として国民年金に加入していた場合、老齢基礎年金の受給額は以下のようになります。

老齢基礎年金の年金額:2024年度の満額受給額は年に81万6,000円(月68000円)です。

第3号被保険者は、原則として自身で保険料を負担する必要はありません。配偶者が加入している厚生年金や共済組合が

もっとみる
結婚を機に大事なことの優先順位が変わった話|20代元教員・元会社員のキャリアチェンジ体験記 vol.2

結婚を機に大事なことの優先順位が変わった話|20代元教員・元会社員のキャリアチェンジ体験記 vol.2

こんにちは、ライフキャリアコーチのnatsukiです。

今回は「結婚を機に大事なことの優先順位が変わった話」を綴っていきたいと思います。

キャリアを最優先にしていた独身時代私は物心ついた時から、仕事やキャリアというものに憧れの気持ちを抱いてきました。
その背景には私の母の存在があるような気がします。

母は私が小学校に入学するのと同時に仕事復帰。
数年は派遣社員として勤め、その後は正社員として

もっとみる
【70代一人暮らし】遺族年金でまさかの年金生活 動画/日本年金機構

【70代一人暮らし】遺族年金でまさかの年金生活 動画/日本年金機構

[約13分動画]

2,436,864 回視聴 2022/11/12 #遺族年金 #専業主婦 #シニアライフ
🍀遺族年金の事を勘違いしていて、減らされた時のショックを思い出しながら、編み物をして散歩したら、珍しい雲に出会いました。
お話がわかりやすくなればと、今回初めて画面にイラストをつけてみました。

※共働きをしていた私が遺族年金の申請をした時に驚いた経験を動画にしています。そのため全ての遺

もっとみる
遺族年金について考えた

遺族年金について考えた

なんでこんなことを考えたかと言うと、1/29夕方から下腹部の辺りが痛み出しました。家に帰っても痛みは増すばかりで、20時過ぎには寝ようとおもい布団に入りました。

ところが、痛くて全く寝れず。そんなときに考えてしまったのです。もしもこの痛みが体の何かの悲鳴で、もしも余命がもうなかったとしたら、残された家族の生活はどうなるのだろうか?と。

私は国民年金と厚生年金に加入していて、60歳前なので今も年

もっとみる
共同親権〜「養育費の不払い」と「子どもの貧困」について当事者(子ども)の立場から思うこと〜

共同親権〜「養育費の不払い」と「子どもの貧困」について当事者(子ども)の立場から思うこと〜

共同親権の事が気になって毎日ソワソワしている椿です。
本来、このnoteでは、田舎の子育て・趣味の着物(お下がりとか古着)・Voicyの感想等を気ままにのんびり書いています。普段の私は楽しい事や面白い事が大好きです。ゆる~い感じの記事が多いです。

そんな私ですが、実はかつて「父親のDVが理由で離婚し、養育費も貰えなかった家庭の子ども」でした。父親のDVについては、こちらのnoteで少し書かせて頂

もっとみる
単独親権社会による親子断絶が与える心理的影響 共同親権社会へのシフトで体験を浄化することの大切さ

単独親権社会による親子断絶が与える心理的影響 共同親権社会へのシフトで体験を浄化することの大切さ

離婚後も父母双方が親権を持つ「共同親権」を可能とする民法などの改正案が5月17日、参議院本会議で与党や立憲民主党、日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。現行の「単独親権」制度は1947年に民法改正で定められ、77年ぶりの見直しとなります。これは5月18日朝刊でも、各新聞社が大きく取り上げています。

大きく報道をされた事により、今まで単独親権制度下で苦しい思いをしてきた方々が、胸のうちを語る

もっとみる

疑問解決#1: 「事実婚 vs. 内縁」 <ー 結局どうなのよ?

今回は「事実婚 vs. 内縁」についてみて見ましょう。

よく聞く2つの単語でがどの辺が違うのでしょう?

似ているような、この2つどうなんですか~?

「事実婚 vs. 内縁」: どちらも婚姻届を提出していない男女が、夫婦と同様の生活を送っている状態ですが、法律上の扱いは異なります。事実婚は、法律上の婚姻とは異なるため、法律婚に認められているすべての権利や義務を有するわけではありません。

一方

もっとみる
生活新聞 損得版: 「パートを含めた短時間労働者の社会保障費はどうなっているの?」 <ー 勤務先の負担はどうなるの? パートの方、詳しい版です。 少し長いのですが読んで損はないと思います

生活新聞 損得版: 「パートを含めた短時間労働者の社会保障費はどうなっているの?」 <ー 勤務先の負担はどうなるの? パートの方、詳しい版です。 少し長いのですが読んで損はないと思います

今回は「パートを含めた短時間労働者の社会保障費はどうなっているの?」について確認していきましょう。

パートを含めた、仕事をしている方の社会保障費の勤務先負担も見て行きましょう。

こんな感じです。

勤務時間にもよるのですが...基本は3つです。

社会保険費

1.健康保険
2.雇用保険
3.  年金

長期間の短期労働時間の方は確認した方が良いと思います。 基本、労働者に有利になっています。

もっとみる

年金: 「中高齢寡婦加算」 <ー 遺族厚生年金、非常事態に備えて

今回は「中高齢寡婦加算」について見て行きましょう。

現実的に、家族の非常事態にそなえた知識です。

「中高齢寡婦加算」: 遺族厚生年金の加算給付の1つで、夫が死亡した時に40歳以上65歳未満で子がいない場合、遺族厚生年金に加算される一定額のことをいいます。これは、夫の死亡により経済的に困難な状況に陥った妻を支援するため設けられたものです。

中高齢寡婦加算の受給要件は、以下のとおりです。

夫が

もっとみる
年金: 「加給年金:旦那より妻が年上だと受け取れない不公平問題」 <ー 昭和すぎる考え、内容は、少し濃いめとなっています

年金: 「加給年金:旦那より妻が年上だと受け取れない不公平問題」 <ー 昭和すぎる考え、内容は、少し濃いめとなっています

今回は「加給年金:旦那より妻が年上だと売れ取れない不公平問題」についてコメントをさせて頂きます。

「加給年金:旦那より妻が年上だと売れ取れない不公平問題」どういうこと?

一言では、政府の方針として年金のことをかんがえるなら、年齢を考えて恋愛をしろということのようです。

昔風に言いますと、姉さん女房は想定していませんということですね~

まず、加給年金の復習から行きます。

加給年金(年金の家

もっとみる

国民健康保険料、上限引き上げ

やっぱり、どっか、なんかあるよね?って思ってたことがさっそくというか。

国民健康保険料(税金のところと、そうでないところとあります。判例では「税」という名前どうか、ってところが問われる可能性がたかいところ)は、各市町村とかに委ねられてます。

なので、健康保険料が上がらない人もおられるでしょうが、基本的に上がる方向。

やっぱりそうだよね?ってお話。

実際のところ、消費税のあたりとかは一般知識

もっとみる
「遺族年金」って何?

「遺族年金」って何?

遺族年金は、亡くなった方の遺族に対して支給される年金のことです。

具体的には、以下のポイントを説明します

1 年金の支給対象: 遺族年金は、亡くなった方の遺族を支給対象とします。遺族には、配偶者(夫や妻)、子供、両親などが含まれます。亡くなった方が公的年金を受給していた場合、その遺族に対して遺族年金が支給されることがあります。

2 支給の条件: 遺族年金を受け取るためには、一定の条件を満たす

もっとみる