ひなた (FP)

老若男女人生に迫りくる、あらゆる問題、シングルマザー、就職、転職、失業、離婚、介護、相…

ひなた (FP)

老若男女人生に迫りくる、あらゆる問題、シングルマザー、就職、転職、失業、離婚、介護、相続などなど... Web Site:  https://early-myth-0ea.notion.site/FP-2eb4a3bd9e914a99b8b0e372bd02b08e

マガジン

  • ひなたFM

    文書では伝わりにくいこと、説明が難しいことをラジオ番組を通し話させて頂きます。

  • 生活新聞

    世の中の悩みを調べて見ました。

  • 保険

    保険、保険用語関連について取り上げます。

  • 税金

    税金のコーナーです。

  • ひなたの質問に答えるコーナー

    読者の方の疑問にわかる範囲で回答をさせて頂きます。

最近の記事

ひなたFM#2:  「年金未払いとサバイバル」

今回は「年金未払いとサバイバル」についてコメントをさせて頂きます。 内容: 1.将来年金を貰えそうにないので、年金は払いません 2.金融市場にアマチュアはいない 3.サバイバルするには

    • 生活新聞: 「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」 <ー 基本個人も自治体も困っています

      今回は「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」について見て行きましょう。 東京新聞:  9 Apr,2024 「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」 「不動産や借金などプラス、マイナスどちらの遺産も受け継がない「相続放棄」が年々増え、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万497件が受理」 & 「人口減少や過疎化が進む中、専門家は空き家となった実家を手放したり、縁遠い親族の財産を受け取らなかったりする例が目立つと指摘。放置された家屋や土地

      • 保険#9: 「会社を退職後保険証はいつまで使えますか?」 <ー 基本、ほっておくとろくなことしか起きません

        今回は「会社を退職後保険証はいつまで使えますか?」について見て行きましょう。 会社を退職後保険証はいつまで使えますか? 回答: 会社を退職した場合、健康保険証は退職日まで使えます。 つまり、何もしないと退職日の翌日から無保険?! _*_*_ 会社を退職した場合、健康保険証は退職日まで使えます。つまり、退職日の翌日からは、健康保険証は使えなくなります。退職日の翌日以降に失効した健康保険証を使うと、後から医療費が全額請求される可能性があります。 退職後は、何らかの健康

        • 税金: 「おじいちゃんが大学の入学費の170万円をだしてくれました。 はて、贈与税は?」

          今回は「おじいちゃんが大学の入学費の170万円をだしてくれました。 はて、贈与税は?」について見てきましょう。 「おじいちゃんが大学の入学費の170万円をだしてくれました。 はて、贈与税は?」 回答: 純粋にこの170万円を「大学の入学費」に使った場合は、本来贈与税はかからないはず。 「直属尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」については、租税特別措置法第70条の2の2に基づいています 参考:  No.4510 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた

        ひなたFM#2:  「年金未払いとサバイバル」

        • 生活新聞: 「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」 <ー 基本個人も自治体も困っています

        • 保険#9: 「会社を退職後保険証はいつまで使えますか?」 <ー 基本、ほっておくとろくなことしか起きません

        • 税金: 「おじいちゃんが大学の入学費の170万円をだしてくれました。 はて、贈与税は?」

        マガジン

        • ひなたFM
          2本
        • 生活新聞
          50本
        • 保険
          9本
        • 税金
          34本
        • ひなたの質問に答えるコーナー
          17本
        • 用語集
          37本

        記事

          生活新聞: 「「4月末に申請締切の自治体も!」住民税非課税世帯への「現金7万円給付」、まだ振り込まれてない世帯は「要申請」の対象者かも」 <ー 住民税非課税世帯のお話です

          今回は「「4月末に申請締切の自治体も!」住民税非課税世帯への「現金7万円給付」、まだ振り込まれてない世帯は「要申請」の対象者かも」について見て行きましょう。 時々こちらでも取り上げる「住民税非課税世帯への「現金7万円給付」」のことですが、もしかすると給付期限が迫っている地域もあるかもしれませんので、下記を参考にしてみてはいかがでしょう? Limo: 11 Apr,2024 「「4月末に申請締切の自治体も!」住民税非課税世帯への「現金7万円給付」、まだ振り込まれてない世帯

          生活新聞: 「「4月末に申請締切の自治体も!」住民税非課税世帯への「現金7万円給付」、まだ振り込まれてない世帯は「要申請」の対象者かも」 <ー 住民税非課税世帯のお話です

          ひなたの質問に答えるコーナー#17: 「「内縁関係(事実婚)から、婚姻届を提出する」と、世帯合併手続きが要ると小耳に挟んだのですが、詳しく解説頂けると助かります。」

          今回は「「内縁関係(事実婚)から、婚姻届を提出する」と、世帯合併手続きが要ると小耳に挟んだのですが、詳しく解説頂けると助かります。」について回答をさせて頂きます。 「「内縁関係(事実婚)から、婚姻届を提出する」と、世帯合併手続きが要ると小耳に挟んだのですが、詳しく解説頂けると助かります。」は、墨者〈bokusha〉さんからのご依頼です。 オリジナル質問投稿: ↓ ひなたFM#1:  「ひなたさんが、ラジオ局始めました」  <ー クリック一発で聞くことができます|ひなた (

          ひなたの質問に答えるコーナー#17: 「「内縁関係(事実婚)から、婚姻届を提出する」と、世帯合併手続きが要ると小耳に挟んだのですが、詳しく解説頂けると助かります。」

          用語集: 「世帯合併手続」 <ー 世帯合併手続きとはどういう意味? どんな時に必要? 同棲 ー> 結婚した時に必要です

          今回は「世帯合併手続」について見て行きましょう。 聞きなれない単語ですが、正体は? _*_*_ 世帯合併手続きとはなんですか? どんな時に必要なのか教えてください。 「世帯合併」: 同一の住所に存在する2つの世帯を1つの世帯にまとめる手続きのことを指します。具体的には、同じ住所で別々に住民登録をしている世帯をまとめる際に行います。 世帯合併手続きは以下のような場合に必要となります。 同居の2世代が、生計が同じため世帯合併をする場合。 婚姻による世帯合併。特別な事

          用語集: 「世帯合併手続」 <ー 世帯合併手続きとはどういう意味? どんな時に必要? 同棲 ー> 結婚した時に必要です

          保険#8: 「団信保険」

          今回は 「団信保険」について見ていきましょう。 「団信保険(団体信用生命保険)」: 住宅ローンを利用している人が死亡または高度障害の状態になった場合に、保険が適用され、住宅ローンの残高を支払う必要がなくなるようにするための保険です。これにより、家族はそのまま住宅に住み続けることができます。 団信保険は、住宅ローンの契約と同時に加入することが一般的で、金融機関が契約者となり、借り入れ人が被保険者となります。加入する際には健康状態の告知が必要で、審査に通過する必要があります。

          保険#8: 「団信保険」

          ひなたFM#1:  「ひなたさんが、ラジオ局始めました」  <ー クリック一発で聞くことができます

          今回は「ひなたさん、ラジオ局始めました」についてコメントをさせて頂きます。 文書だけだと、表現も難しく、また書きにくいこともあるのでひなたチャンネルのラジオ局を始めました~ クリック一発で聞くことができますので、時間があるときに試してみて下さい。 なお、今回はラジオ番組1本目なので、今後の展開などを説明をさせていただきました。 なお、放送は不定期にアップしていく予定です。 スマートフォンで1.2倍速モードあたりが一番聞きやすいかもしれません。

          ひなたFM#1:  「ひなたさんが、ラジオ局始めました」  <ー クリック一発で聞くことができます

          相続:  「相続の主な流れ」

          今回は「相続の主な流れ」について簡単に見て行きましょう。 こんな感じだと思います。 _*_*_ 相続発生後のやる事リスト 1. 死亡届の提出 提出先:亡くなった方の住所地にある市区町村役場 提出期限:死亡日から7日以内 必要書類: 死亡診断書 火葬許可申請書 戸籍謄本 故人の身分証明書 提出者:本人または同居人 代理人の場合:委任状が必要 2. 火葬許可申請 提出先:死亡届を提出した市区町村役場 提出期限:死亡届と同時 必要書類: 死亡診断

          相続:  「相続の主な流れ」

          50代~80代サバイバル#10: 「老いるとなにかいいことはあるのか?」

          今回は「老いるとなにかいいことはあるのか?」について見て行きましょう。 老いると、体が衰え、判断力も落ちろくでもないことが多いのですが、少し利点もあります。 シモーヌ・ド・ボーヴォワールさん(サルトルさんの彼女)曰く:  強制や自己疎外からのがれることができる つまり、老いると、社会規範に従う必要もなくなり「自己の本質にした合った、自由」を手に入れることができる。 という、いみでしょうかね~ 確かに、そうかもしれません。 また、だからこそ自由時間を有効に使う必要

          50代~80代サバイバル#10: 「老いるとなにかいいことはあるのか?」

          年金: 「年金機構から届いた「赤い封筒」」 <ー 注意

          今回は「年金機構から届いた「赤い封筒」」について見て行きましょう。 「年金機構から届いた「赤い封筒」」? もしかすると、中身を見ずに無視する方もいるかもしれませんが、実は重要です。 基本的に「年金機構から届いた「赤い封筒」」は、国民年金未納の場合の「最終催告状」で、特別催告状となり3回送られてくるのが通常で、封筒の色は「青→黄→赤」の最終段階ということになると思います。 これを過ぎると、「差押予告通知書」が届き、本格的に「差押」の可能性が高まります。 少し詳しくする

          年金: 「年金機構から届いた「赤い封筒」」 <ー 注意

          生活新聞: 「マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」  そ」 <ー 「全国保険医団体連合会」が大トラブルを予測。 それは「電子証明書の有効期限切れでマイナ保険証が使えない!」 背筋が凍りそうな大問題、野党はこんなのお構いなし? これは、相当まずそう

          今回は「マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」」について見て行きましょう。 マイナ保険証一本化で起きる2つの2025年問題」とは、以下のような問題を指します:↓ 電子証明書の有効期限切れによる問題:マイナンバーカードには電子証明書が含まれており、この電子証明書には5年という有効期限(これはマイナンバーカードの有効期限10年間とは別?! なぜ、同じにしない? バカなのですか?)があります。この有効期限が切れると、マイナ保険証としての機能が利用できなくなります(。

          生活新聞: 「マイナ保険証一本化で起きる2つの「2025年問題」  そ」 <ー 「全国保険医団体連合会」が大トラブルを予測。 それは「電子証明書の有効期限切れでマイナ保険証が使えない!」 背筋が凍りそうな大問題、野党はこんなのお構いなし? これは、相当まずそう

          生活新聞 (お知らせ): 「Notionページへ、Noteの掲載内容を一覧追加しました」

          今回は「Notionページで、Noteの掲載内容を一覧追加情報」についてコメントをさせて頂きます。 先日より、Notionにて一部内容を一覧化し見ることが出来るようになっています。 量が多いので、少しずつ追加していきます。 ページ: ↓ 今回の追加内容: 離婚離婚#14:  「再婚後出産、現夫の子に 改正民法が4月1日施行」 <ー 法律がすこし、ましになりました 離婚#13: 「子連れ離婚の予想される問題になりそうなこと」 離婚#12:「ひとり親世帯の“貧困”…子ど

          生活新聞 (お知らせ): 「Notionページへ、Noteの掲載内容を一覧追加しました」

          年金: 「年金振込通知書」

          今回は「年金振込通知書」について見て行きましょう。 「年金振込通知書」は、文字通りのいみですね~ 内容は? _*_*_ 年金振込通知書の内容 年金振込通知書は、年金受給額や振込日などの情報が記載された書類です。年金受給者が年金の支給状況を確認するために使用するものです。 主な記載事項 年金の種類 受給者番号 氏名 住所 年金額 控除額 振込日 振込先金融機関名 口座番号 支払月 年金振込通知書の見方 年金振込通知書の見方は、以下のとおりです。

          年金: 「年金振込通知書」

          離婚#14:  「再婚後出産、現夫の子に 改正民法が4月1日施行」 <ー 法律がすこし、ましになりました

          今回は「再婚後出産、現夫の子に 改正民法が4月1日施行」について見て行きましょう。 日本経済新聞:  26 Mar,2024 「再婚後出産、現夫の子に 改正民法が4月1日施行」 「子が生まれた時期によって法律上の父親を推定する「嫡出推定」制度を変える改正民法が4月1日に施行される。離婚から300日以内の出産でも、女性が再婚していれば現夫の子と推定する」 & 「離婚した夫の子と推定されることを避け、子が無戸籍となる問題の解消を目指す」 & 「前夫以外の男性とのあいだで子

          離婚#14:  「再婚後出産、現夫の子に 改正民法が4月1日施行」 <ー 法律がすこし、ましになりました