ひなた (FP)

老若男女人生に迫りくる、あらゆる問題、シングルマザー、就職、転職、失業、離婚、介護、相…

ひなた (FP)

老若男女人生に迫りくる、あらゆる問題、シングルマザー、就職、転職、失業、離婚、介護、相続などなど... Web Site:  https://early-myth-0ea.notion.site/FP-2eb4a3bd9e914a99b8b0e372bd02b08e

マガジン

最近の記事

相続: 「贈与契約は、口頭でもいいですか?」

今回は「贈与契約は、口頭でもいいですか?」についてみていきましょう。 「贈与契約は、口頭でもいいですか?」 回答: できます。 が、文書に残しておかないと証拠がなく、あとで大バトルになると思われます。 _*_*_ 贈与契約は口頭でも有効ですが、書面による契約書を作成することを強くお勧めします。 民法第522条第2項では、贈与契約は書面によらないで行うこともできる、と定められています。つまり、口頭での約束でも贈与契約は成立します。 しかし、口頭での贈与契約には、以

    • 用語集: 「定期借地権」 <- 時間がたつと?

      今回は「定期借地権」についてみていきましょう。 50年後? ちゃんと返してくれるんでしょうね? _*_*_ 「定期借地権」: 借地借家法で定められた借地権の一種で、土地を一定期間(50年以上)借りて利用する権利です。 従来の普通借地権と異なり、契約期間満了後は更新することができず、土地を更地にして地主に返還する必要があります。 しかし、契約期間が50年以上と長いため、一般的な居住期間であれば問題なく住むことができます。 定期借地権の種類 定期借地権には、大きく

      • 年金: 「特例高齢任意加入」 <- 基本、年金の支払い期間が短い方の助け舟

        今回は「特例高齢任意加入」について見ていきましょう。 「特例高齢任意加入」: 国民年金に加入していない65歳以上の方が、70歳到達までの間、任意で国民年金に加入できる制度です。 対象者 特例高齢任意加入は以下の条件を全て満たす方が対象です。 昭和40年4月1日以前に生まれた方 満65歳到達時点において、老齢基礎年金の受給資格を満たしていない方 加入期間 特例高齢任意加入の加入期間は、満65歳から70歳までの間です。 納付方法 特例高齢任意加入の保険料は、以下

        • 用語集:  「結婚契約書」 <- 再婚のカップの時に注意

          今回は「結婚契約書」についてみていきましょう。 特に再婚の場合、お互いの連れ子の扱いを記述しておくのもいいかもしれません。 「お互いの子供への不干渉」 など。 なお「結婚契約書」は、絶対婚姻前に済ます必要があります。 _*_*_ 「結婚契約書」: 結婚前に夫婦となる二人が、結婚生活における権利義務や財産関係などを書面で定めたものです。日本では法的な効力を持つ公正証書で作成する必要があります。 結婚契約書には、以下のような内容を盛り込むことができます。 夫婦の財

        相続: 「贈与契約は、口頭でもいいですか?」

        マガジン

        • 相続
          68本
        • 用語集
          40本
        • 年金
          79本
        • 税務署 バトル
          13本
        • 人間 最終章
          21本
        • 金融
          12本

        記事

          税金バトル: 「低額譲渡 その2」 <ー 身内同士のやり取りに、ありがち。 そもそもどのぐらいを指すのか?

          今回は「低額譲渡 その2」についてみていきましょう。 親族間の不動産などは、身内同士なのでどうしても税金対策もあり低額譲渡になりがちですが、でも基準はどのぐらいでしょうか? 回答: 最低でも、通常時価の50%以下ならほぼ間違いなく低額譲渡と税務署は考えてもおかしくありません。 なお、身内同士で低額譲渡をしても税務署からみたら、おかしいのであとで贈与税が発生する場合があります。 _*_*_ 「低額譲渡」: 資産の価額(時価)に比べて著しく低い価額で譲渡することを指しま

          税金バトル: 「低額譲渡 その2」 <ー 身内同士のやり取りに、ありがち。 そもそもどのぐらいを指すのか?

          相続:   「部分的な遺産放棄はできるのか?」

          今回は「部分的な遺産放棄はできるのか?」についてみていきましょう。 いいところだけ、相続しあとは放棄したいのが誰もが思うことなのですが... 「部分的は遺産放棄はできるのか?」 回答: できません。 _*_*_ 遺産の一部を放棄できない理由と、代替手段について 詳細: ↓ 日本の民法では、遺産の一部だけを放棄することはできません。これは、民法第938条で定められており、「相続人は、相続につき単純承認、限定承認又は相続放棄をすることができる」とされています。 こ

          相続:   「部分的な遺産放棄はできるのか?」

          人間 最終章:  「終活で特に気をつけることはなんですか?」 <- 実は、災害時の時対応にも応用が利く?

          今回は「終活で特に気をつけることはなんですか?」についてみていきましょう。 基本、だれでも同じだと思います。 終活、というより災害時に活用ができるのではといつもおもい、緊急時対応として、年齢に関係なくしておいたほうがいいのではと考えています。 特に、デジタル終活などは年齢に関係なく、自分だけ(の暗号)でいいので整理しておく必要があると思われます。 _*_*_ 終活は、自分自身が死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備を行うことです。この準備を進める際に、以下

          人間 最終章:  「終活で特に気をつけることはなんですか?」 <- 実は、災害時の時対応にも応用が利く?

          相続:  「養子には血のつながりはないが相続権は発生するのか?」

          今回は「養子には血のつながりはないが相続権は発生するのか?」についてみていきましょう。 「養子には血のつながりはないが相続権は発生するのか?」 回答: 相続権は、発生します。 _*_*_ 養子には血のつながりはありませんが、養子縁組によって民法上の親子関係が成立するため、相続権が発生します。 養子縁組には2種類あり、それぞれ相続権の内容が異なります。 1. 普通養子縁組 相続順位: 第1順位相続人となります。実子と同様に、被相続人の財産を相続する権利があります。

          相続:  「養子には血のつながりはないが相続権は発生するのか?」

          相続: 「日本郵便の「空き家のみまもりサービス」」

          今回は「日本郵便の「空き家のみまもりサービス」」についてみていきましょう。 相続した地方の空き家どうする問題、とりあえず現状維持の場合に使えるサービスです。 _*_*_ 「日本郵便の「空き家のみまもりサービス」」: 日本郵便は、2022年3月から空き家のみまもりサービスを開始しました。これは、郵便局員が定期的に空き家を訪問し、外観や戸締りなどの状況を確認するサービスです。 サービス内容 外観の確認: 外壁や屋根、窓ガラスなどの状態を写真で撮影し、報告書にまとめます。

          相続: 「日本郵便の「空き家のみまもりサービス」」

          金融用語:  「低金利・高金利通貨の呼び名」

          今回は「低金利・高金利通貨の呼び名」についてみていきましょう。 これは、金利格差で通貨のキャリートレードをするときに出てきます・ 低金利通貨: ファンディング通貨 (円など) 高金利通貨: ハイイールド通貨  (USD,メキシコペソなど) も~ 直訳ですね。 なお、この金利差で利益が出た場合「インカムゲイン」と呼んでいます。

          金融用語:  「低金利・高金利通貨の呼び名」

          相続:   「離婚した、相手の血のつながった子供に相続権はあるか?」

          今回は「離婚した、相手の血のつながった子供に相続権はあるか?」についてみていきましょう。 「離婚した、相手の血のつながった子供に相続権はあるか?」 回答: あります。 親子関係は、そう簡単に切れるものではありません。 これが、いつもの毒親介護問題に発展するのも明らかなのですが... _*_*_ 詳細: ↓ 離婚した相手との間に生まれた子供には、たとえ離婚後であっても、血縁関係がある限り相続権があります。 民法では、相続人は以下のように定められています。 第1

          相続:   「離婚した、相手の血のつながった子供に相続権はあるか?」

          金融用語:  「ボラティリティ」

          今回は「ボラティリティ」についてみていきましょう。 通称「ボラ」とよんだりしますね。 当たり前ですが、キャリートレードの時には「低ボラ」が最高です。 _*_*_ 「ボラティリティ(Volatility)」: 資産価格の変動性のことです。一般的には、標準偏差を用いて算出され、数値が大きいほど変動性が大きいことを意味します。 ボラティリティは、投資家にとって重要な指標の一つです。なぜなら、ボラティリティが高い資産は、価格変動が大きいため、投資収益率も大きくなる可能性があ

          金融用語:  「ボラティリティ」

          税金:  「市民税を一括でスマートフォン支払いをしてみたらどうなるか?」 <- 納税証明書はどうするのよ~

          今回は「市民税を一括でスマートフォン支払いをしてみたらどうなるか?」についてみていきましょう。 「市民税を一括でスマートフォン支払いをしてみたらどうなるか?」 結果: そもそも、最近は請求書などをスマホ経由で支払えるので、それ自体はxxxPayを立ち上げQRコード支払いを選択し、請求書のQRコードを読むと、勝手に税金の支払い金額が出てきて、タップするだけで簡単なのですが、問題はこの場合紙の支払い証明が手元に残らないということですね。 考えてみると、市民税支払いの納税証明

          税金:  「市民税を一括でスマートフォン支払いをしてみたらどうなるか?」 <- 納税証明書はどうするのよ~

          生活新聞: 「電話番号 188」 <- ?

          今回は「電話番号 188」についてみていきましょう。 _*_*_ 「電話番号 188」: 消費者ホットラインと呼ばれる、全国共通の電話番号です。消費者庁が運営しており、消費生活に関する相談窓口を案内してくれます。 具体的には、以下のような相談に対応しています。 悪質商法等による被害 不適切な表示に関するトラブル 製品やサービスなどによる事故 その他、消費生活に関する悩みごと 「188」へ電話をかけると、音声ガイダンスに従って郵便番号を入力すると、お住まいの地域

          生活新聞: 「電話番号 188」 <- ?

          金融用語:  「レバレッジ」

          今回は「レバレッジ」についてみていきましょう。 「レバレッジ」 = てこの原理 さて、金融業界では? _*_*_ 「(金融業界における)レバレッジ(Leverage)」: 自己資本よりも大きな資金を運用することで、利益を拡大させる仕組みのことを指します。具体的には、借入金などの他人資本を活用することで、自己資本以上の投資を行うことができます。 最近では、資金が大したなくとも投資ができるといっているのは、この仕組みのためです。 レバレッジは、投資収益率を高める効果が

          金融用語:  「レバレッジ」

          生活新聞:  「クレジットカードの不正利用について」

          今回は「クレジットカードの不正利用について」についてみていきましょう。 手口がいろいろありすぎで頭が痛いです。 _*_*_ クレジットカードの不正利用には、主に以下の6つのケースがあります。 1. フィッシング詐欺 フィッシング詐欺とは、偽のメールやWebサイトを作成し、カード番号やパスワードなどの個人情報をだまし取る手口です。例えば、以下のようなメールが届くことがあります。 「〇〇銀行〇〇支店より重要なお知らせ」というタイトルのメール 「クレジットカードのご利

          生活新聞:  「クレジットカードの不正利用について」