マガジンのカバー画像

大人の発達障害

249
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

#いま私にできること

発達障がい家族との衝突がなくなる!3ヶ月継続カウンセリング

発達障がい家族との衝突がなくなる!3ヶ月継続カウンセリング

発達障がい家族との幸せな関わり方♡

カサンドラ症候群の辛さも楽になる!

発達障がい家族カウンセラー、たおたおです。

「発達障がい家族との衝突が絶えない!」

「たくさん知識もつけて、こんなに頑張ってるのに、一向に良くならない!」

「毎日毎日ぶつかることに、もう疲れた...」

お子さんやご主人、職場の同僚など。

あなたの考えとはまるで違う発達障がい当事者との毎日に、我慢とイライラの限界に

もっとみる
「友達を殴った!」発達障がいの息子と、相手の親御さんへの対応について

「友達を殴った!」発達障がいの息子と、相手の親御さんへの対応について

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪

発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。

もうすぐ4月ですね。

お子さんは進学や進級、就職などで新生活が始まりますね。

✅クラス替えや進学で、子どもが仲良しのお友達と離れ、孤立したらどうしよう?
✅発達障がいの特性を良く思わない新しい同級生と、ケンカでもしたらどうしよう? 
✅ましてやパニックを起こして怪我でもさせたらどうしよう?

もっとみる
発達障がいの娘との口げんかがなくなりました!

発達障がいの娘との口げんかがなくなりました!

3月も、もう半ばですね。

進学、就職と、環境が大きく変わる時期に入ります。

✅「テキトーにやる」「普通にする」「だいたいでいい」など、あいまいな言葉が理解できない
✅心から思っていなければ「すみません」「ありがとう」が言えない
✅挨拶がとても苦手!近所の人を見かけると隠れてしまう

発達障がいを持つお子さんの、こんなところが心配になっていませんか?

そして、心配になるあまり

「知っている人

もっとみる
発達障がい(ADHD)のお子さんが朝起きない時の対処方法

発達障がい(ADHD)のお子さんが朝起きない時の対処方法


なんで起こしてくれなかったの!?お母さんのせいで遅刻だ!


発達障がいのお子さんと、毎朝こんなやりとりになっていませんか?
春からの新生活、不安になりますよね…

ADHDの人は、けっして遅刻しようとは思っていません。

「何時だから」「何曜日だから」と時点でとらえてしまい、時間に連続性があることを意識しにくい場合があります。

逆算が苦手な人が多いです。

「遅刻したらかわいそうだから」

もっとみる
実家依存の妻との向き合い方

実家依存の妻との向き合い方

奥さん(発達障がい)が実家に入り浸っているご家庭は、少なくありません。

旦那さんからすると、寂しいし、腹立たしく思うこともあるでしょう。
(逆に、旦那さんが出歩いて家に寄り付かない場合にもいえますね)

ですが、実家に入りびたりな行動には、なにか理由があるはず。

理由を聞かず、ただ「〇〇してはいけない!」という出かたをすれば、奥さんは話をしたくなくなります。

ここで、振り返ってみてください。

もっとみる
発達障がいではない兄弟姉妹からの嫉妬の対処法

発達障がいではない兄弟姉妹からの嫉妬の対処法


お母さんは発達障がいの子どもだけ可愛がってる!


発達障がいのない兄弟姉妹の嫉妬に

「平等に可愛がっているつもりなのに…」
と困っておられませんか?

子どもからすると、手がかかる分、
発達障がいの子どもだけ可愛がっているように見えてしまうのでしょうね。

そんなときにおススメするのが

「贔屓(ひいき)」です^^

子どもとしてはやっぱり


自分が一番可愛いと思ってほしい!


もっとみる
子どもの感情に振り回されて疲れ切っているお母さんへ♡

子どもの感情に振り回されて疲れ切っているお母さんへ♡

「○○ちゃんにイジワルされた」

「○○先生に理不尽なことを言われた」

「〇〇課長に厳しい態度をとられた」

周囲の人に怒られたり遠ざかれたりする意味が理解できない、発達障がいの子ども。

帰宅後、落ち込んだ表情でそのモヤモヤを親に話し始めると止まらなくなる。

学校や職場で、子どもが嫌な思いをしている!お母さんとしても、とても辛いですね…

とはいえ

「何とかしてやりたい!」
「早く解決して

もっとみる
「あなたは○○障害だね!?」と言われこと、ありませんか?

「あなたは○○障害だね!?」と言われこと、ありませんか?

「あなたは発達障害の○○型だね!?」
「あなたは愛着障害だ、アダルトチルドレンだ」

精神科医師ではない人から「診断」され、混乱してしまった。。。

そんな経験はありませんか?

「私って○○障害なのかな?」

ネット検索や本などで調べていくうち、共通点を見つけては
「あ!やっぱりそうなのかも?」

決めつけられると混乱しますよね。
「じゃあどうすればいいの?」という不安な気持ちになるだけですね…

もっとみる
「ありがとう」「ごめんなさい」を言わない時は?

「ありがとう」「ごめんなさい」を言わない時は?

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪
発達障がい家族専門カウンセラー、
たおたおです。

🎁発達障がい家族との毎日が、少しでも穏やかに、ストレスなく過ごせるためのライン特典


「ありがとう」「ごめんなさい」を言うべき場面で、発達障がいの家族は無反応。

それどころか


なんでいちいち言わなくちゃいけないの!?


と、真顔で聞かれて困ったことはありませんか?

やっぱり「あり

もっとみる
依存する子に育ててしまった!過干渉の弊害とは?

依存する子に育ててしまった!過干渉の弊害とは?

発達障がい家族との幸せな関わり方♡
カサンドラ症候群の辛さも楽になる!

発達障がい家族カウンセラー、たおたおです。

子どもにツラい日々を過ごさせたくない。

困りごとを減らしてやりたい。


私がいてやらなければ!


その一心で、何でもかんでも子どものことをやってあげた...結果!

過干渉になりすぎて
お母さんに聞かなければ何もできない大人になっていませんか?

そしてあなた自身もます

もっとみる
初めましての方へ

初めましての方へ


発達障がい家族との幸せな関わり方♡
カサンドラ症候群の辛さも楽になる!

発達障がい家族カウンセラー、たおたおです。

発達障がいをお持ちのご家族に対して、こんなお悩みを抱えていませんか?

・仕事が長く続かない
・人付き合いができない

・話が長くなると最初の方の内容を忘れる
・何を考えてるかわからない

・とにかく話をしない
・家族に想いが届かない

・白黒思想が激しい
・自己肯定感が非常に

もっとみる
「最近、見違えるほど安定していますね!」

「最近、見違えるほど安定していますね!」

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪

発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。

元旦に発生した能登半島地震…
被災された方々に対しまして、心からお見舞いを申し上げます。

あなたの地域、ご家族は大丈夫でしたか?

さて、2024年も約半月が経過しました。

🎁発達障がい家族との関係が良くなる!7つの配慮【ライン登録特典】🎁

もう読んでいただきました?

私の息子(30歳)

もっとみる
【ライン登録特典】発達障がい家族との関係がみるみる良くなる!7つの配慮

【ライン登録特典】発達障がい家族との関係がみるみる良くなる!7つの配慮


早速受け取って下さった方からは、こんなお声が届いています。

ライン特典の7つの習慣は、こんなお悩みをお持ちの方におススメです。
✅子どもが話し出すと止まらない
✅出かける間際に話が止まらなくて困る
✅説明しても伝わらないことが多い
✅言ったことをすぐ忘れる
✅忘れ物が多い
✅指示しないと自分で動けない
✅お風呂、片づけ、宿題など何度言ってもやらない
✅自己肯定感が非常に低い
✅「なんとなく」「

もっとみる
将来の心配が軽くなる!トラブル回避にも繋がるエンディングノート講座

将来の心配が軽くなる!トラブル回避にも繋がるエンディングノート講座

こんにちは。
発達障がい家族カウンセラー、たおたおです。 

「自分がいなくなったら、子どもはどうなるのだろう?」
発達障がい子育てをされている親御さんは特に、こんな不安がありませんか?

・一人暮らしになった時の手続きはできるだろうか?

・何をどこから始めたらいいか、一人で理解できるか不安

・万が一災害が起きた時対応できるか心配

・身体や心の不調が起きた時に病院に行けるのか?

・私の預貯

もっとみる