Dai(だい)

28歳の年、資金ゼロ・店舗なし・マイカーと小さなノートパソコン1台とケータイ1本で起業…

Dai(だい)

28歳の年、資金ゼロ・店舗なし・マイカーと小さなノートパソコン1台とケータイ1本で起業 法人化して今年で12年目 このno+eでは 独立〜起業してからの苦悩〜スタッフ採用〜スタッフ育成の苦悩〜法人化〜倒産寸前経営難〜立て直し・仕組化・マインド強化〜次なるステージへの決意を書き綴る

記事一覧

なぜ、うまくいかないのか?

なぜ、うまくいかないのか? いつも一生懸命頑張ってる方々へ向けて 投稿しています 次から次へと仕事の依頼がくる →こなせない ご依頼の商品を仕入れる →よし! フタ…

1

暴露します!! Dai( だい ) って いったい何者?〜プロフィール編

僕は広島県広島市出身 今年で50歳になりました 小さい頃は無口でおとなしい少年でした 小学生時代は一時期、登校拒否児で不登校 の時期もありました 中学になるとバスケ…

Dai(だい)
6か月前
13

インプットとアウトプットの比率は7:3? 答えは好きなことかどうかで変わる

新しいことを始めるときに、まずはインプットして アウトプットしていきますよね アウトプット出来なければ、学んだ知識やスキルは、まだ自分のモノになっていないと言わ…

Dai(だい)
7か月前
4

あなたは見破ることが出来る?〜スタッフの嘘🤥

こんな出来事がありました! 本日、僕は40日振りのオフで ゴルフだった⛳️ 平日なので、コースも空いており  14時半には終了した オフでもお店の様子を見て帰ろうとシャ…

Dai(だい)
8か月前
6

【時代が変わると検証結果も嘘になる】1万時間の法則では、プロ級の技術は身に付かない

プロ級に技術やスキルを身につけるために必要な時間はいくら必要なのか考えてみた やはり3年?(石の上にも3年) 1万時間?(1万時間の法則) 僕の答えは、ズバリ 時間や年月…

Dai(だい)
8か月前
2

問合せしたのに連絡が来ない…

日々仕事の依頼はありますよね? 「〇〇はいくらするの?」 「〇〇お願いしたいんだけど?」 「お調べしてご連絡しますね」 「予定を確認して折り返しご連絡しますね」 …

Dai(だい)
8か月前
3

個人で稼ぐためには?

社会に出ても学びは大切である 大人になると日本人は本当に勉強しないようだ 統計によると平均一日たったの6分らしい 今、振り返ると僕自身も社会に出て 勉強、学びを若…

Dai(だい)
8か月前
5

集客するために必要なことは?

今日は集客について触れてみたいと思います  夢の店舗を開業した 脱サラして起業した 本当に素晴らしいことです しかし、会社を設立しても数年で廃業 というケースが多…

Dai(だい)
8か月前
5

一生懸命は人を動かす力がある

まさにタイトルの通りなのですが 心が動かされて勝手に体が動いてる時 ありますよね? まずあなたは、誰にどんな時に手を差し伸べますか? 何か頼まれた時? 仲間が大変…

Dai(だい)
8か月前
3

思い通りにならない時はどうする?

人生や仕事において思い通りにならないことが 多いと思うんですね まさに今、この記事を書いてる僕もその一人です その解決策はただ一つ 「あなたの考え方、捉え方次第な…

Dai(だい)
8か月前
4

いくら稼ぎたいの?

経営者の方や起業された方からよく聞く言葉 「儲からんわー」 「暇だー」 「儲かる話はないかー」 結論、いつも僕はこう思う 儲からないなら会社を辞めたらいい 毎日、や…

Dai(だい)
8か月前
4

売上を伸ばすために押さえておきたい基本の3原則

僕は当社をご利用頂いたことのあるお客様に 2ヶ月に一回、ニュースレターを届けている 事務員からしたら、大変な作業である ニュースレターの原稿入力から印刷、封入、郵…

Dai(だい)
8か月前
4

独立してからの苦悩〜1年目後編(環境が整う)

独立してからの最初の一年間の苦悩を振り返る 後編は6ヶ月目〜12ヶ月 尊敬する先輩がいた。開業当初、勇気を出して挨拶に行った時に言われた言葉を今でも覚えている 「早…

Dai(だい)
8か月前
4

独立してからの苦悩〜1ヶ月から6ヶ月

独立してからの最初の一年間の苦悩を振り返る まずは最初の1ヶ月〜6ヶ月 レベルが低いが、朝起きることから戦いだった 組織に縛られていない、寝坊しても誰も怒る人は居な…

Dai(だい)
8か月前
7

給料は毎月どこから支払われるのか?

給料は毎月どこから支払われるのか? まず、会社の仕組みを考えてみてください。 会社から毎月一定額で給料が支払われます。 例えば、 A君は凄い優秀な営業マン、A君がむ…

Dai(だい)
8か月前
2

あなたは、社員から「退職したい」と言われたら引き止める?

社員の退職について リクナビ独自調査によると 退職理由のランキングは 第1位 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%) 第2位 労働時間・環境が不満だった(…

Dai(だい)
8か月前
16
なぜ、うまくいかないのか?

なぜ、うまくいかないのか?

なぜ、うまくいかないのか?

いつも一生懸命頑張ってる方々へ向けて
投稿しています

次から次へと仕事の依頼がくる
→こなせない
ご依頼の商品を仕入れる
→よし!
フタをあけてみるとオーダー間違い
フタをあけてみると粗悪な商品

ポンポンとスムーズに進まない

新人スタッフへの指導
依頼業務の作業
月末処理
日曜日には家族とのお買い物
などなど…

とにかく、思い通りに進まない

無理やり、自分の

もっとみる
暴露します!! Dai( だい ) って いったい何者?〜プロフィール編

暴露します!! Dai( だい ) って いったい何者?〜プロフィール編

僕は広島県広島市出身
今年で50歳になりました

小さい頃は無口でおとなしい少年でした
小学生時代は一時期、登校拒否児で不登校
の時期もありました

中学になるとバスケ部に所属
高校でもバスケを続ける

高校3年生の時はキャプテンも務めるぐらい
おとなしい少年から、頑張り屋さんの青年になっていました

しかし

高校受験は失敗
大学受験にも失敗
大学進学は諦め
英語の専門学校に2年間通いました

もっとみる
インプットとアウトプットの比率は7:3? 答えは好きなことかどうかで変わる

インプットとアウトプットの比率は7:3? 答えは好きなことかどうかで変わる

新しいことを始めるときに、まずはインプットして
アウトプットしていきますよね

アウトプット出来なければ、学んだ知識やスキルは、まだ自分のモノになっていないと言われます

では、よく質問が出るのですが

「学んだことをアウトプットしようと言われますが、インプットとアウトプットの比率がよくわかりません?」

あなたはどうですか?

3人の方に聞いてみるとこのような回答でした

1人目は、
「インプッ

もっとみる
あなたは見破ることが出来る?〜スタッフの嘘🤥

あなたは見破ることが出来る?〜スタッフの嘘🤥

こんな出来事がありました!

本日、僕は40日振りのオフで
ゴルフだった⛳️
平日なので、コースも空いており 
14時半には終了した
オフでもお店の様子を見て帰ろうとシャワーを浴び、着替えて会社に向かっていた時に一通のLINEが届く

事務員からだった

「明日までの期日の書類が今朝、宛名間違いで戻ってきて、そのまますぐに出し直したのですが期日に間に合わないかもしれません、申し訳ありません」

もっとみる
【時代が変わると検証結果も嘘になる】1万時間の法則では、プロ級の技術は身に付かない

【時代が変わると検証結果も嘘になる】1万時間の法則では、プロ級の技術は身に付かない

プロ級に技術やスキルを身につけるために必要な時間はいくら必要なのか考えてみた

やはり3年?(石の上にも3年)
1万時間?(1万時間の法則)

僕の答えは、ズバリ
時間や年月でなく「質である」

そして「質」と同じぐらい大切なことは
「好きなこと」かどうか?

そう、大切なのは時間でなく
学びの質と好きかどうか?

ひと昔前では、わからないことは辞書を開いたり
先生に聞いたり、時には本屋さんへ行っ

もっとみる
問合せしたのに連絡が来ない…

問合せしたのに連絡が来ない…

日々仕事の依頼はありますよね?

「〇〇はいくらするの?」
「〇〇お願いしたいんだけど?」

「お調べしてご連絡しますね」
「予定を確認して折り返しご連絡しますね」

連絡が来なかったことありません?

僕は何度かあります
そういう業者やそういうお店は「もういいや」
と利用しません

なんのためにお店をしているのか?
バカにされているのか?
ぐらい思ったこともあります

問合せに対してしっかり対応

もっとみる
個人で稼ぐためには?

個人で稼ぐためには?

社会に出ても学びは大切である

大人になると日本人は本当に勉強しないようだ
統計によると平均一日たったの6分らしい

今、振り返ると僕自身も社会に出て
勉強、学びを若い頃はほとんどしなかった

20代、本を読んだ記憶も数冊レベルだ

個人で稼ぐために、起業して会社を経営していく為には学びは欠かせない

さて、本題に入ります

ビジネスを展開していくためには
3C分析が必要になってくる

聞いたこと

もっとみる
集客するために必要なことは?

集客するために必要なことは?

今日は集客について触れてみたいと思います 

夢の店舗を開業した
脱サラして起業した

本当に素晴らしいことです
しかし、会社を設立しても数年で廃業
というケースが多いのも現実

会社の存続率は、設立して
3年で65%
10年で6.3%
20年で0.39%
30年経つと0.025%
といわれている

まず3年間で6割も廃業している
つまり継続出来ないんです

長くやられているなら
後継者がいない 

もっとみる
一生懸命は人を動かす力がある

一生懸命は人を動かす力がある

まさにタイトルの通りなのですが
心が動かされて勝手に体が動いてる時
ありますよね?

まずあなたは、誰にどんな時に手を差し伸べますか?

何か頼まれた時?
仲間が大変そうな時?
自分に余裕がある時?
頼まれたから仕方なく?
断れなかったから?

など様々な理由で手を差し伸べることがあると思います

では、冒頭で話したように
頼まれた訳でなく、あなた自ら
手を差し伸べるときはどんな時だと思いますか?

もっとみる
思い通りにならない時はどうする?

思い通りにならない時はどうする?

人生や仕事において思い通りにならないことが
多いと思うんですね

まさに今、この記事を書いてる僕もその一人です

その解決策はただ一つ
「あなたの考え方、捉え方次第なのです」

この考え方、捉え方をどのようにすれば良いのか?
僕の経験や知識を書き綴ってみます

上手くいかないと思う人は理想を求め
完璧主義の方が多いのではと感じます

完璧いわゆる100%でなければならないと思う
しかし現実80%し

もっとみる
いくら稼ぎたいの?

いくら稼ぎたいの?

経営者の方や起業された方からよく聞く言葉
「儲からんわー」
「暇だー」
「儲かる話はないかー」

結論、いつも僕はこう思う

儲からないなら会社を辞めたらいい
毎日、やる事ありすぎて暇だと思ったことがない
儲かる話しなんて、どこにも簡単に転がってない

大手や大企業ではなく
中小零細企業や個人で稼ぎたい方に
お伝えしたいこと

それは「いくら稼ぎたいの?」

事業計画立てるじゃないですか?
年間の

もっとみる
売上を伸ばすために押さえておきたい基本の3原則

売上を伸ばすために押さえておきたい基本の3原則

僕は当社をご利用頂いたことのあるお客様に
2ヶ月に一回、ニュースレターを届けている

事務員からしたら、大変な作業である
ニュースレターの原稿入力から印刷、封入、郵送

2ヶ月に一回のこの作業も
文句も言わず続けてくれている

では
なぜ、2か月に一回なのか?

答えは
単純で…毎月は無理だった😱

そしてなぜニュースレターを発行しているのか?
理由も単純で
「いつもお客様の目の前にいてあげるこ

もっとみる
独立してからの苦悩〜1年目後編(環境が整う)

独立してからの苦悩〜1年目後編(環境が整う)

独立してからの最初の一年間の苦悩を振り返る
後編は6ヶ月目〜12ヶ月

尊敬する先輩がいた。開業当初、勇気を出して挨拶に行った時に言われた言葉を今でも覚えている

「早く、100人の客を作れ!そうすれば食べていけるようになる」

この言葉は僕の目標計画の中の柱になったことは
言うまでもない

店舗なしで営業活動していたので基本、自分から訪問するのみ

もちろん同業者との交流や「お互い頑張ろう」と

もっとみる
独立してからの苦悩〜1ヶ月から6ヶ月

独立してからの苦悩〜1ヶ月から6ヶ月

独立してからの最初の一年間の苦悩を振り返る
まずは最初の1ヶ月〜6ヶ月

レベルが低いが、朝起きることから戦いだった
組織に縛られていない、寝坊しても誰も怒る人は居ないからだ
まず伝えたいのは
「自営業は朝起きることから戦いなのである」

次に
「リスト集め・ポスティング」

当時、折り込みチラシや広告にかけるお金はなかった。ネットもない時代、動くしかなかった
地図をコピーしマップを作り3ヶ月間で

もっとみる
給料は毎月どこから支払われるのか?

給料は毎月どこから支払われるのか?

給料は毎月どこから支払われるのか?

まず、会社の仕組みを考えてみてください。
会社から毎月一定額で給料が支払われます。

例えば、
A君は凄い優秀な営業マン、A君がむちゃくちゃ売上を上げたとします。それでA君の給料はどうでしょうか?

そのまま貰えるでしょうか?

そんなことないですよね、会社って。

もちろん歩合給などのインセンティブはある程度あるにせよ。売上を全部そのまま貰えないですよね

もっとみる
あなたは、社員から「退職したい」と言われたら引き止める?

あなたは、社員から「退職したい」と言われたら引き止める?

社員の退職について
リクナビ独自調査によると
退職理由のランキングは
第1位 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
第2位 労働時間・環境が不満だった(14%)
第3位 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
その他
給与が低かった(12%)仕事内容が面白くなかった(9%)
となっている

一部の企業では副業も認められている中、中小企業の経営者は誰しも「人の問題」で悩まれた

もっとみる