マガジンのカバー画像

成程、すごいなと思う記事

541
何度も読みたくなるお気に入りの記事🥰コメントが苦手なので代わりのマガジン🌸
運営しているクリエイター

#生きる

びんぼう。

びんぼう。

朝学に
親族ほとんどが通い
親族が集まる週末には
その中の話題が
共通の共有話題

行けなかった日
などの話を
親族で又聞きする

何度も話すので
覚えのある人も
いると思うのですが

ボクの保護者ら親族は
一般的な
お金持ちさんです

特別ではないですが
「え?ここがおうち?」
「こんな場所に住んでるの?」
などと云ってもらえるような
保護者らです

だからこそ
親の亡いボクを
血縁関係があると

もっとみる
688.ここは、あなたのいる場所じゃあないんだ、だから、今すぐこの身体や心の中から出ていきなさい、と言い続けるんだ。

688.ここは、あなたのいる場所じゃあないんだ、だから、今すぐこの身体や心の中から出ていきなさい、と言い続けるんだ。

This is not where you are, so keep telling me to get out of this body and mind right now.

どうしても、
no matter what,

物事を複雑に考えてしまう。
It makes things complicated.

どうしても、
no matter what,

物事を重く考えてしまう。
I ta

もっとみる
「女性の働き方を変える」という熱い女性

「女性の働き方を変える」という熱い女性

どうしても応援したいクラウドファンディングがあります。

残り2日になりました。

実は、わたしはクラウドファンディング否定派でした。

今でも、積極的に賛成派にはなっていません。

でも、クラファンをする人が多くて、なんとなく応援させていただいています。

このクラファン主のumiさんはstand.FMの仲間です。

とても熱いです。

わたしは長い間、非正規で働いています。
最初は、母の入院の

もっとみる
周囲との迎合を諦める

周囲との迎合を諦める

自分自身を知る
常に他者の動向を気にかけていれば、自分自身の内側に目を向けられなくなる。世間の喧騒の執着せず、理想に向かい続けていく。

未来に向かって進むことを敬遠していれば、自分にとって幸せな時間を作れない。

漠然と他者の存在に怯えることは、これからん未来に希望を与えない。心を疲弊させ暗くすることは、そのままのリアルを体感できなくなる。

本当にありたい人生を選ぶのは、他の誰かではない。誰か

もっとみる
同調圧力を当然のゴールにしない

同調圧力を当然のゴールにしない

道は選べる
誰かが選んだ選択肢に無条件に従うことは、主体的に発想するチャンスを失うことになる。それぞれが異なる価値観がある以上、まったく同じ意見に終始することはない。

一度しかない人生を生きている実感を、自分自身で思い出すことを忘れてはいけない。

都合よくやり直せない人生は、自分自身で決めるしかない。誰かが選んでくれるだろうと思っていれば、未来に向かって行動することができない。

今日しかない

もっとみる
悪者になる勇気

悪者になる勇気

9月13日
診察&抗がん剤の日。

前回、肝臓の値が悲惨の極みだったがどこまで回復したのか?いやしていないのか?
それによって今後の治療も変わってくるのだ。

採血してから診察までの待ち時間、ほんとドキドキもんだよ😖💧
結果はASTもALTも正常値まで下がっていて無事今回も抗がん剤投与できたぜ👍
HGB(ヘモグロビン)も11まで回復してたし赤血球も白血球も炎症反応も問題なく、数字上では何も問

もっとみる
世間の評価で人生を制限しない

世間の評価で人生を制限しない

未来に絶望しない
これからやってくる未来を悲観しているだけでは、希望を抱いて人生を歩めない。

根拠のない不安を気持ちに住まわせることで、徐々に生きる力が萎えていく。

どういった瞬間に幸せを感じるのか、それは他者が分かりやすいカタチを示してくれない。

自分自身との対話を繰り返すことで、生きるヒントが見えてくる。

等身大の自分を自覚しないことには、今日やるべきことが鮮明な姿にならない。

これ

もっとみる
私達は、自分の体の免疫機構がある事を忘れてしまっている😓

私達は、自分の体の免疫機構がある事を忘れてしまっている😓

私達日本人は、いつの間にか病気になれば薬で治療が出来るものと
思い込まされてはいないでしょか?

また、感染症はワクチンで予防するものであり
細菌やウイルスから自分を遮断する事が、感染症を
予防する事だと思い込まされてはいないでしょうか?

ところが実際には、高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症と
いう生活習慣病の薬を内服しても検査数値が医者の期待する
数値に落ち着くだけであり、次の段階の病気、脳血管

もっとみる
与えられることを待たない 

与えられることを待たない 

経験値を高める
どういった人生を選ぶかは、相手の感情や感覚によって全面的に決まることはない。

自分自身で体感したい生き方を、日常から丁寧に積み上げることが大切になってくる。

社会にとっての都合を優先することに意識が向いてしまうと、腰を据えてじっくり考えられなくなる。

周囲に溶け込むことに限られた時間を消費していれば、それだけで人生が退屈な時間になってしまう。

自選びたい人生を最初から放棄せ

もっとみる
選ばされる人生から離れる

選ばされる人生から離れる

主体的に今日を生きる
進んでいく道を他者に決めてもらおうとせず、主体的に今日を歩んでいく。

堂々とした姿勢を失ってしまうと、歩みたい未来に向かって前進できなくなる。

待つことで人生が好転すると期待しても、新しく始まる物語はない。

現代社会の空気に一方的に流されるだけでは、自己判断の力を育てられない。

本心から体感したい生き方を放棄せず、小さくともできることから行動をスタートさせていく。

もっとみる
持続可能な生き方を考える~人生100年時代に向けて~

持続可能な生き方を考える~人生100年時代に向けて~



日本は超高齢社会へ向かっている

厚生労働省の令和3年簡易生命表によると、男の平均寿命(0歳の平均余命のこと。以下同じ)は 81.47年、女の平均寿命は87.57年となりました。

男女それぞれ 10 万人の出生に対して 65 歳の生存数は、男 89,763 人、女 94,569 人となっています。
これは 65 歳まで生存する者の割合が男は 89.8%、女は 94.6%であることを示してい

もっとみる
選びたい道を信じる

選びたい道を信じる

承認を期待しない
他者から良い方向で評価してもらいたいと願うことは、自らの心のバランスを崩すことになる。

周りの存在によって、自身の価値が絶対的に決まることはない。

周囲の言動に流されることで、心から願った人生が訪れることは期待できない。

できないことを想像することは、限られた時間と瞬間を消耗するだけになる。

世間の感覚を真似していても、自身が心で描いた景色を現実の中で再現できない。

もっとみる
655.優しさって与えるもんじゃあないんだよね。相手が求めてきたときに、優しくさせてもらうことなんだよね。

655.優しさって与えるもんじゃあないんだよね。相手が求めてきたときに、優しくさせてもらうことなんだよね。

coucouさんはね、
Mr. coucou,

とっても長い間、
for a very long time

優しさを間違えて生きてきたんだ。
I've lived my life mistaking kindness.

優しさって、
Kindness is

優しくなる、
be kind,

優しくしてあげる。
I'll be nice to you.

優しさって、
Kindness is

もっとみる