マガジンのカバー画像

マーケのツボ

32
マーケティングの実践につながる、発想の視点や考え方のポイントなど、をこれまでの経験や市場から感じたことをベースに整理していきたいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

コスパの”ストロング系”とタイパの”3.5%ビール”

コスパの”ストロング系”とタイパの”3.5%ビール”

2023年10月発売で、結構流行っているのが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」。アルコール度数が低い3.5%のビールである。

飲み心地はいつものビールと変わらず、アルコール度数はやや低いので、適度なほろ酔い感覚で、自身も気に入って飲んでいる。

アルコール市場に新しい風が吹いてきそうな予感を感じている。

そう思って、振り返ると、数年前までは強アルコールブームではなかったか? ”ストロン

もっとみる
SNSマーケは”BUZZバズる”より”PUZZLEパズれ” 

SNSマーケは”BUZZバズる”より”PUZZLEパズれ” 

熊本県内の成功事例を2例とともに、地域の地域による地域のためのSNSマーケティングの方向性について考えるセミナーを開催した。定員45名満席となり、関心の高さを実感した。その概要を紹介する。

マスメディアからのシフト(SNSの台頭) 

上図のように、この20年で日本の広告界(プロモーション業界)は大きく変動している。4大マスコミ⇒インターネット広告へ大きくシフトが起こっているのだ。このインターネ

もっとみる
日用品マーケッター受難の時代?!

日用品マーケッター受難の時代?!

~何も考えたくないニーズ(無関与の時代)~

久々の投稿です。最近、ライオン(株)の「スーパーNANOX自動投入洗濯機専用」という新製品のTVCMを見て少し衝撃を受けたので、その事を書いてみようと思います。
この新製品は、最近の洗濯機に合わせて、計量の手間いらず、数か月も継ぎ足しもいらないという、省力化ニーズに対応した優れた商品である。洗濯は機械と剤の共同作業であるから、機械の進化に合わせて剤も変

もっとみる
”マーケティングと脳科学の両方に詳しくならねばならない”読書note116『「欲しい!」はこうしてつくられる』マット・ジョンソン&プリンス・ギューマン著

”マーケティングと脳科学の両方に詳しくならねばならない”読書note116『「欲しい!」はこうしてつくられる』マット・ジョンソン&プリンス・ギューマン著

この本は、いわゆる消費者行動研究や行動経済学に基づく、”人を動かす”ポイントを様々な角度から紹介してくれている。神経科学者のマット・ジョンソンとマーケターのプリンス・ギューマンがタッグを組んで書いている。

1.食べているのはメニュー(つまり、情報)

人はパテとドッグフードの区別をつけられるか?という実験結果は、ドッグフードを当てられた人は一人もいなかった。
白ワインに食紅を加えて赤くした赤ワイ

もっとみる
“天草産レモン味「夏ポテト」限定発売”駅伝型6次産業で地域発の商品化

“天草産レモン味「夏ポテト」限定発売”駅伝型6次産業で地域発の商品化

数年前に携わった「天草ならではの付加価値商品開発」プロジェクトで検討した、地域の特産品を1.5次産業を起こして使いやすく加工して、次工程(2次産業や3次産業)へ接続するというアイデアを、その後地元で実現すべく起業したKittoo社の天草レモンピューレを使ったポテチが日本を代表するメーカーカルビー社から中四国・九州・沖縄限定で発売された!!

駅伝型でつなぐ6次産業化の考え方はこうだ!
原材料から加

もっとみる
管理職とリーダー考

管理職とリーダー考

本年度は行政の方と話や議論をすることが多くなって、管理職の在り方、リーダーの在り方について考えてみる機会があった。

地方の自治体の若手の人たちから、「上に提案を持っていっても、否定されるばかりで前に進まない」「ダメ出しばかりで辛い」といった声が聞こえてきた。これは一体どういうことだろうか?

同じ部署の上司と部下、同じ目指すべき目標に向かっている同志ではないのか? むしろ提案ができないことに最も

もっとみる
”解決策を提示するチャンス”読書note98『落合陽一34歳、「老い」と向き合う』落合陽一著

”解決策を提示するチャンス”読書note98『落合陽一34歳、「老い」と向き合う』落合陽一著

この本は、高齢者や高齢社会を相手にするビジネス・開発の機会について述べた本である。

「診断」と「人を診る」がずれてきた。患者さんの顔を見ずに、検査の結果だけを見る、猛烈にデータ寄りになってきている。

二人称的な問題は、まず自分で体験することが大事です。(養老孟司)

社会がシステム的に触覚を拒否し、脳の中心溝より後ろの頭頂葉あたりの、感覚を統御する部分を使わないよう仕向けているんですよ。感覚か

もっとみる
勝手に「Why to」マーケティング 〜新聞編〜

勝手に「Why to」マーケティング 〜新聞編〜

ある経営セミナーに呼ばれて「アフターコロナに向けたマーケティング視点」という話をしてきた。その中で取り上げた、大きな変化の中、企業はその存在の本質を再定義するWhy toマーケティングの発想が必要と指摘した。事例として取り上げた新聞の事例を膨らませてみたいと思う。

「Why to」は、自身のサービスの本質的価値を問うこと!変化の時代のマーケティングは、How toでは乗り切ることはできない。生活

もっとみる
”Why to マーケティング”発想へ

”Why to マーケティング”発想へ

コロナの影響で時代は大変化の時代へと投入した感がある。コロナの影響と言うより、これまで蓋をしたり見ないふりをしてきた問題や課題が一斉に噴き出してくる、そんな事だろうと感じている。

働き方の問題、教育の問題、地球環境の問題、過疎の問題、格差の問題などなど、コロナがこれらの問題をまったなしに我々に迫ってくる。

マーケティングとは”人を気持ちよく動かす仕掛け・仕組み・考え方である”と私は定義している

もっとみる
”「わからないこと」にどう立ち向かうか”読書note88「ヘンな論文」サンキュータツオ

”「わからないこと」にどう立ち向かうか”読書note88「ヘンな論文」サンキュータツオ

今年もコロナで活動自粛が続き、卒論に取り組む学生たちはフィールドワークがほとんど出来ない状況で、卒論テーマを再考する者が多くいる。そんな学生と接していて、衝動買いを研究したい、ゲームメーカーの戦略を研究したい、など獏としたままで先に進めない状態に陥っていることに気付いた。つまり、卒業研究するに値し、残りの時間で間に合う(卒業に関わるため、重要な問題である)”適切な問い”を立てられないのである。

もっとみる
”あらゆるものが感染爆発する”読書note87「感染の法則」

”あらゆるものが感染爆発する”読書note87「感染の法則」

コロナウィルスをはじめとする感染症から、金融、アイデア、暴力、感情までが「感染」する。数理モデルを使って、「どのように物事が広がり、収束うするのか」を解説してくれる本である。

SIRモデル

「伝染病は一般に、感受性のある人が一人残らず感染する前に終息する」

感受性保持者の集団は時と共に縮小する。毎日新たに感染する人よりも回復する人がほうが多くなる。これが集団免疫の考え方の基礎である。

出来

もっとみる
訪問看護はステーション??

訪問看護はステーション??

熊本県看護協会の依頼で「訪問看護管理者研修」でマーケティングのセミナーを行った。今年でたぶん4年目である。毎年15名程度の参加だっと記憶しているが、今年の参加は48名。訪問看護ステーションが増加し、管理者には経営やマーケティングなどの知見が求められている、現れなのかと驚いた。

さて、訪問看護とは何か? 日本訪問看護財団HPによると、、

訪問看護とは、看護師がお宅に訪問して、その方の病気や障がい

もっとみる
ブランドは誰のもの? ブランドは2種類存在する。「在る」ブランドと「成った」ブランド <B.C.ブランド(紀元前)とA.D.ブランド(紀元後)>

ブランドは誰のもの? ブランドは2種類存在する。「在る」ブランドと「成った」ブランド <B.C.ブランド(紀元前)とA.D.ブランド(紀元後)>

ブランドやブランディングを考える時、商品やサービスはいつブランドに変わっていくのかという事が気になる。新ブランド発売とか発表とか、企業はよくイベントをやるが、その時点では未だブランドではなく、商品やサービスなのではないか、消費者に知ってもらって使ってもらってユーザーが生まれて、愛用してもらって初めて「ブランド」と言えるのではないか!と思っている。でも、「我が社には○○ケのブランドがある」「これが当

もっとみる
”麻薬のサイクル(苦労→発見→苦労→発見→)読書note80「物理学者のすごい思考法」橋本幸士

”麻薬のサイクル(苦労→発見→苦労→発見→)読書note80「物理学者のすごい思考法」橋本幸士

久々に面白くてあっという間に読破した。物理学の世界を、物理学者の頭の中を、こんなに楽しく再現して見せられる、すごい先生だ!!

物理学の手法は4つのステップからなると考えられる。問題の抽出、定義の明確化、論理による演繹、予言。

これだけ聞くと普通の課題解決とそんなに変わらない気がするが、物理学ならではの問題の抽出や、定義が常識を超えていて面白い!(ぜひ本を読んでみてください)

「自然は曲線を創

もっとみる