マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

「外から視点」をあえてつくる。自分の"本当の顔"を見られないのは唯一自分だから。

「外から視点」をあえてつくる。自分の"本当の顔"を見られないのは唯一自分だから。

「人の話を聞いてアウトプットできる人は、自分発信が苦手なもんですよ」

セッションを受けてくださり、時々雑談をする山田太郎さんの、何気ない一言だったけど、思わず納得。

私は自己紹介や自己アピールがとにかく苦手で、SNSで軽やかに自己発信することも好きではないし億劫。
自分以外の人やコトやモノなら、その魅力を伝えることは散々やってきたのに。職業病の「受け姿勢」が身に沁みつきすぎたのかもしれない。

もっとみる
考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう(2/2)

考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう(2/2)

【ポイント】「キーワード」には特徴があり、その特徴を頭に入れれば、周囲に氾濫する言葉の洪水からキーワードを拾い出すことはできる。しかし、これが簡単ではない。

私はかなりのスピードでキーワードを拾い出すことができる。秘訣は「適用する枠組みの基本形を先に決めて、その枠組みの軸や要素に当てはまるキーワードを拾う」こと。

枠組みの基本形はツリー型、マトリックス型、フロー型の3つしかない。どれが最も適切

もっとみる
文章を読んでもらうコツは相手の脳に負荷をかけないこと。

文章を読んでもらうコツは相手の脳に負荷をかけないこと。

毎日、文章を投稿していると、
文章の書き方のコツについて、
ご質問される事があります。

僕は文章の書き方について、
本格的に学んだ事はないですが、
ひとつだけ、ものすごく
意識している事があります。

それは、
『相手の脳に負荷をかけない』
ということ。

脳科学的に言うと『認知負荷』
と言うそうです。

人は文章を読んで、
それを理解しようとする時に、
ものすごく脳に負荷がかかります。

疲れ

もっとみる
まるで絵画のような文章を書きたい

まるで絵画のような文章を書きたい

私は自分の文章に満足をしていない。
自分の目指す世界観にはまだまだ足らない。
私の目指す世界は、まるで絵画のような文章が繰り広げられている世界のことだ。

読めば、頭に情景が浮かぶような文章。
読めば、心に絵筆で落書きをされたような感覚になる文章。

そんな文章を私は書きたい、いや、描きたい。
私は、文字を通して、絵を描きたいのかもしれない。
イメージできる世界が欲しいのだ。
そこに生きる自分を感

もっとみる
277. いつでもやめられるけど、心の中に「熱」があるから、発信を続ける理由はいくつも見つかる。

277. いつでもやめられるけど、心の中に「熱」があるから、発信を続ける理由はいくつも見つかる。

その文章を見つけた時、
「確かに」と思いました。

そして、ふと思いました。

”発信”って「逆」じゃない?

やめようと思えば、
いつだって、やめられちゃうことだから。

だからだと思います。

もはや”発信”は、毎日の入浴と同じように
習慣化してきているのですが、

それでも時々、問いかけてしまうんです。

自分はどうしたいんだろう?

noteは「緊急ではないけれど重要なこと」なのに
緊急な

もっとみる
【2024年上半期】記事公開のベストタイミングを逃さない!クリエイターのための創作カレンダー

【2024年上半期】記事公開のベストタイミングを逃さない!クリエイターのための創作カレンダー

「来年はもっとたくさんnoteを投稿したい」「書きたいテーマは思い浮かんでいるけれど、なかなか書き上げられない」というクリエイターのために、2024年上半期の創作カレンダーをつくりました!

どんなテーマがいつ読まれやすいのかが分かり、記事の公開タイミングに迷ったときや記事の内容を決めるときに参考になるカレンダーです。みなさんの来年の創作活動に役立ててもらえるとうれしいです。

創作カレンダーとは

もっとみる
現実が此処じゃない何処かに繋がる瞬間はきっとそんな風に生まれていく気がする。

現実が此処じゃない何処かに繋がる瞬間はきっとそんな風に生まれていく気がする。

ほしのひかりがもったいなくて。

午前5時38分のメモ書き。

東の空からは、太陽が登り始め
西の空には、オリオン座がうっすらと消えかかっていく。

地面に座り込んでその両方を眺めている。

廻る星の上に暮らしてるんやなぁって。

当たり前と言われてる事を自分の身体で体感する。

消えていく
ほしのひかりがもったいなくて

誰かに見せたくなって
出来ればほんとは、あなたに見せたくって。

きっと

もっとみる
目的思考をやめて、目標を楽しむのもいいかもしれない。

目的思考をやめて、目標を楽しむのもいいかもしれない。

登山は楽しい。
だけど、登っているとき、つらくてつらくて仕方がなくなってしまうこともあります。

はたして、この山は頂上まで登らないといけないんだっけ?
そもそも、楽しむために山登りに来たんじゃなかったっけ?

登頂を目指す楽しさもあるけれど、道のりを楽しむ登山だってあるはず。



社会は、頂上を目指す生き方を評価しがちです。
目的を見据えて、そこに向かって歩んでいく。そして、その目標を達成で

もっとみる

私は、誰かに「ありがとう」や「何かお礼をしたい」と言われたとき、お願いすることがある。

「もし、誰かが困っていたら助けてあげてください。あるいは、こころからの笑顔でお過ごしください。」

いつか、それは誰かの灯りになる。
私は、その灯りを見て未来へ微笑む。

デザイナーとしてAIとどう付き合うか

デザイナーとしてAIとどう付き合うか

こんにちは。GMOペパボでデザイナーをしています。845(やしこ)です。この記事はGMOペパボデザイナー Advent Calendar 2023 の記事です。

仕事、AIに奪われていますか?わたしは毎日奪われています。えーん
あまりにも色々できるのでどう扱ったらいいのか悩んでいまして、2023年末時点、今のところの自分なりの付き合い方について記します。

AIの進歩メイン職能としてはUIデザイ

もっとみる