マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

【マネしたい】カッコいいパワポの「表」スライド9選

【マネしたい】カッコいいパワポの「表」スライド9選

みなさんこんにちは。
資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。

今回は、パワポの表スライドに焦点を当て、上場企業のIR資料から参考になりそうな抜粋して紹介していきます。(パワポ研の方で難易度を三段階に設定しておりますので、各自のパワポレベルに応じてご参照ください)

表スライドは、IR資料においては、業績の進捗を前年比や計画比で示すために使われることが

もっとみる
即戦力と湿った個性

即戦力と湿った個性

りなるさんは即戦力としてぴったりハマる職場には行っちゃダメですよ?

こないだある年長の社長さんと面談していて、ふいに言われた言葉。ぴったりハマるならいいことじゃない?なのに、行かないほうがいいとは、ハテどういう意味だろうと、と思わず聞き返してしまいました。

即戦力となる人材であろうとすることは素晴らしいけれど、即戦力が求められる職場であってそこに即ハマるってことは、つまりスキルさえマッチすれば

もっとみる
アーティストの常識の壊し方から学ぶ

アーティストの常識の壊し方から学ぶ

最近はアーティストの思考に興味があり、アート作品が生まれた背景を調べたり、体系化したりしています。アーティストの思考から学ぶことで、マーケティング発想だけでは違いがつくりにくくなっていると感じているのが取り組みの背景にあります。

アーティストトレース、というアーティストが作品を生み出す思考プロセスを読み解く実験をはじめています。

アーティストトレースを繰り返す中で、アーティストがもつ「常識の壊

もっとみる

社内のみんなにアクセシビリティ

自分が観測している範囲でそう感じているところもあるかもしれませんが、デジタルプロダクトやサービスにおける情報アクセシビリティを高めていこう、というのが年々広がっていると感じています。

自分が設計・開発に関わるサービスではもちろん、SNS等でもなるべく画像に代替テキストをいれる等、100%ちゃんとやれている自信はないですが努力しているつもりです。

ところで、みなさんの職場で同僚との仕事上でのやり

もっとみる
色を選ぶって重労働だ

色を選ぶって重労働だ

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は「色を選ぶのが、なぜ難しいのか」を考えていきたいと思います。

無難に白・黒・グレー何か色を選択しようとした時、無意識に「白・黒・グレー」を選んでしまうという方は多いのではないでしょうか。

シチュエーションとして
明るい色を使ってみたいけど、どう使ったらいいか分からない。
組み合わせ方が思い浮かばない。
似合ってるか不安、ちょっと

もっとみる
言葉

言葉

 心の中でくすぶる内容に形を見出し名前をつけたらとても伝えやすくなるが、同時に話せば話すほど質量が軽くなり、物事が安っぽくなってしまう現象ってあると思う。あの現象にこそ名前をつけたい。

多くのことを語らない人は、そもそも "語れない人" と、語ることの野暮ったさ、そこに同居する「語れば語るほどかえって本質が遠のいていく虚しさ」を知っている人の2通りに大きく分けられるんじゃないか。

「一般的に伝

もっとみる
【1分で読める心理学:良い習慣を阻害する『習慣の二重法則』】

【1分で読める心理学:良い習慣を阻害する『習慣の二重法則』】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

人が1分で読める文字数は約600文字

 今回は万人に共通する知っておいた方が得する情報、良い習慣を途切れさせるきっかけの『習慣の二重法則』について紹介します。

(蛙・ω・)<ゆっくり知っていってね。

 

■基本の習慣化テクニック これまでに習慣化について王道の『if thenルール』&『woopの法則』をはじめ、補強テクニックや自分を自動で動かすた

もっとみる
散らばった要素を愛でる

散らばった要素を愛でる

 寝まくったおかげか、例に漏れず悪夢と吉夢の境のような夢を見る。

夢の中のノスタルジックな風景自体は決して嫌いじゃないし、どこか心の中の郷愁中枢を刺激してくれることが、現実世界での何かと重要なスイッチングを果たしてくれ、起床直後は疲労感にさいなまされようと、案外日中のパフォーマンスにおいて良好だったり、思いもよらないアイデアが湧きやすかったりするから面白い。いわゆるセレンディピティ(計画的偶然)

もっとみる
視認性を意識したデザインシステムのアップデート

視認性を意識したデザインシステムのアップデート

こんにちは!アルプのデザイナーの大澤 (@Tadaki) です。

サブスクリプションの契約や請求の管理を SaaS として提供する Scalebase というプロダクトのデザイナーをしています。

先日、Scalebase のデザインシステムについて記事を書きました。実は最近このデザインシステムの視認性に関わる部分を大きくアップデートしています。

今回のデザインシステムのアップデートでは、主に

もっとみる
「わかる」と「できる」には壁があると言うが、どうやったらそれを超えられるのか

「わかる」と「できる」には壁があると言うが、どうやったらそれを超えられるのか

「わかる」と「できる」は違うと言われます。私も高校の時の数学の先生に初めて頂いた言葉で、その通りだなと思っていました。

最近Twitterを見てみると、結構一般的に踊っている言葉だったのだなと感じました。確かにインパクトのある言葉ですからね。

ただ、どうすると「できる」にまで進むことができるのかというと、あまり言われてないような気がするので、便乗して書いてしまおうというnote。

面白い本と

もっとみる
あの時、ああ言えば良かったと後悔しないために

あの時、ああ言えば良かったと後悔しないために

#あの会話をきっかけに  という募集をみたので、会話をきっかけに、現実で起こった素敵なエピソードを考えていたのですが、コレというものがみつかりませんでした。

会話ってやっぱり大事だと思うのですが、「あの時、ああ言えばよかった」「こう言えば良かった」と後悔することありませんか?

私も良く、お風呂でゆっくりしてる時などに、振り返って思い出すのです。

よくよく考えると、理不尽だったりするのですが、

もっとみる
使われ方を想像すると、記事はもっと良くなる

使われ方を想像すると、記事はもっと良くなる

完全に想定外でした。夏休みの宿題。子どもと進め方の相談をして、夏休み最終日の一週間前ぐらいに終わるように進めていました。

結果、バッチリ終わっていたのです。​​後は初日の登校を待つばかり。なんて思っていた時期が私にもありました。

登校日前夜。まさかの夏休みの宿題紛失。2時間家中を探したのですが、結局見つかりませんでした。完全な敗北感です。

心配事の9割は起こらない

心配事の9割は起こらない

もっとみる