マガジンのカバー画像

お気に入り

64
心に留めておきたい記事、好きな記事を集めています
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

あなたのことを覚えているというギフト

あなたのことを覚えているというギフト

人間関係を良くしたい
できればみんなと仲良くしたい
どこに行っても人に好かれる人でありたい

という類の欲求って
少なからずありますよね。

もちろんそういう思いが
過剰になってしまうと
いずれ身を滅ぼすわけなんですが

人間関係を築く上で
相手から嫌われた方が良い
ということはない。

「嫌われる勇気」
を誤読して
「嫌われた方が得なんだ!」

と思っている人が
いるかもしれませんが

好かれる

もっとみる
自己肯定感が低い人から頑張り屋さんになる

自己肯定感が低い人から頑張り屋さんになる

最近若い子と仕事をしていると
よく感じるんですよね。

自己肯定感が低い子ほど
たくさん仕事をしたり
手を抜くことをせず

一生懸命に頑張り続けているんですよね。

前提として
頑張り続けることが
悪いわけではないのです。

しかし
自分自身のことを
他人と比べがちで
自己効力感もあまりないような人が

ものすごく頑張る傾向にあるなーと
つくづく感じます。

◯達成感を感じたら感じたで危ない話

もっとみる
自己無能感を消し去る方法

自己無能感を消し去る方法

昨日
「自己無能感を感じる人の特徴」
というテーマで記事を書きました。

今日はその続きになります。

どういう人が
自己無能感を感じるのかは
理解したところで

じゃあどうしたら
その〝自己無能感〟とやらを
消し去ることができるのか。

それについて考察していきましょう。

真新しい提案というよりは
割と当たり前のことを
当たり前にやることが大事という
結論になるかもしれません。

では早速いき

もっとみる
励ましや応援は要らない?自己否定や自己嫌悪の話を聞いていて気づいたこと

励ましや応援は要らない?自己否定や自己嫌悪の話を聞いていて気づいたこと

今日の息子のネガティヴ発言
「ありのままでいい」とか、
「みんな違ってみんないい」とか、
そんな言葉が多用されてるみたいやけど、結局心の奥底では発達障害の人をバカにしている人が多いと思うで!

普通の人が当たり前に出来ることが出来ないんやから…
バカにされても、「そりゃそうやろうなぁ」て、自分でも思うわ。

「花屋の店先に並んだ
いろんな花を見ていた
ひとそれぞれ好みはあるけど
どれもみんなきれい

もっとみる
🌈国際キャスター出身教師と学ぶ英語 ✅英語リーディングのコツは、✅「ボケ&ツッコミ」で前に進む!

🌈国際キャスター出身教師と学ぶ英語 ✅英語リーディングのコツは、✅「ボケ&ツッコミ」で前に進む!

(品川ひな@中学生)
 きしゃこくさい先生、わけわかんないです!
 なんでツッコミ?まじめに悩んでるんですけど。
(きしゃこくさい先生)
 超まじめだよ。
 後ろに戻らないためにどうするか考えた結果が
 「ひとりツッコミ」だったんだ。

ボケ&ツッコミで前に進む
 漫才と言えばボケとツッコミだよね。
 これを1人でぶつぶつ言いながら、
 英語を読んでみようというメソッドだよ。
 英語を読む時に絶対

もっとみる