マガジンのカバー画像

文化編

100
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

沖縄8島の黒糖のちがい

沖縄8島の黒糖のちがい

結論沖縄黒糖は沖縄県産さとうきびのみで作られた黒糖のことを指す。

お土産は、サトウキビのマークが書いてあるものを選ぶこと。

8つの島では、それぞれ製造されており、それぞれ風味、形、色が異なる。

5月10日は黒糖の日沖縄県含みつ糖対策協議会が語呂合わせから2010年制定しました。沖縄黒糖の消費拡大が、黒糖の日を制定した目的です。5月10日辺りに、その年に収穫されたサトウキビを使った黒糖が出回り

もっとみる
【桃の節句】生産量日本一の山梨県で桃の季節を2回楽しむ方法

【桃の節句】生産量日本一の山梨県で桃の季節を2回楽しむ方法

結論山梨県、特に笛吹市は桃の生産量が日本一。

4月上旬~中旬(旧暦の桃の節句)、山梨県内で桃の花が咲きほこる。

6月下旬~8月は桃が美味しく味わえる。

3月3日は、ひなまつり。ひなまつりは、桃の節句とも呼ばれています。2024年は、桃の生産量日本一の山梨県の桃について、春から夏へ移り変わる表情とともにお伝えします。

3月3日は、ひなまつり中国では、奇数が重なる月日をおめでたい日とされており

もっとみる
【猫の日】東北のネコの島へ行ってきた

【猫の日】東北のネコの島へ行ってきた

結論東北の猫島の正体は、牡鹿半島沿岸に浮かぶ田代島。

猫神社、島のえき、マンガアイランドなど、探索が楽しい田代島は石巻港から網地島ラインで1日3往復できる。

ネコの写真撮影は、ネコとの信頼関係を築くところから始まる。

2月22日はネコの日「ニャー、ニャーニャー」という語呂合わせから、猫の日実行委員会によって2月22日はネコの日と1987年に制定されました。

2024年のネコの日は、宮城県東

もっとみる
小名浜港で楽しむ福島の海

小名浜港で楽しむ福島の海

結論常磐線いわき、湯本、泉駅からイオンモール小名浜行のバスで直行でき、福島県最大の漁港であり、有数の観光地である。

イオンモール小名浜、いわき・ら・ら・ミュウでグルメ、お買い物を楽しめる。

アクアマリンふくしまは、生物を観るだけではもったいない。

小名浜港小名浜港は、東北地方太平洋側で最も南にあり、福島県最大の港です。海の幸だけではなく、セメント、化学製品、木材など貨物も取り扱います。小名浜

もっとみる
【2024年バレンタインデー】北海道でチョコレートの歴史を学んできた

【2024年バレンタインデー】北海道でチョコレートの歴史を学んできた

結論南米で薬としての利用から始まったことは、ロイズタウンで学んだ。

ヨーロッパに伝わって、口に合うように甘く味付けしてからスイーツになったことは、白い恋人パークで学んだ。

戦争による結婚禁止から始まったバレンタインデーの歴史は一冊の本から学んだ。

2月14日はバレンタインデー欧米では、聖バレンタインに祈りをささげる日、日本では、チョコレートを渡す日として定着しています。日本では、欧米の儀式を

もっとみる
【旧正月】台湾新幹線で縦断するドラゴンスポット

【旧正月】台湾新幹線で縦断するドラゴンスポット

結論春節は中国にとって重要な祝日だから盛大に祝う。

台北には龍山寺というパワースポットがある。

高雄には、蓮池潭に、龍虎塔、春秋閣というシンボルがある。

2024年は旧正月東アジアだけではなく、中国の影響が強いマレーシア、ベトナムなど東南アジアなど一部地域でも旧正月が祝われています。

旧正月は、春節と呼ばれ、重要な神々と祖先際しに由来します。中国では春節は最も重要な祝日とされ、元宵節までの

もっとみる
プロ野球春期キャンプ前日に紹介したい!名護市街地さんぽ

プロ野球春期キャンプ前日に紹介したい!名護市街地さんぽ

結論名護市街地の入口にそびえる、大きな「ひんぷんガジュマル」がシンボル。

ランチは沖縄そばが特にオススメ。

名護市公設市場で沖縄の食文化に触れたり、裏通りでコーヒーやパンもあり、一息つける。

毎年2月1日から始まるプロ野球の春季キャンプ。3月29日(金)の開幕戦に向けて、選手を鍛えてチームを作り上げます。2月のキャンプ、本拠地は寒い場所が多く、雪の積もる球場もあります。

そのため、本拠地を

もっとみる
沖縄本島にある2つの水族館のちがい【後編、DMMかりゆし水族館編】

沖縄本島にある2つの水族館のちがい【後編、DMMかりゆし水族館編】

結論美ら海水族館とは別の水族館なので比べるために、両方行くことがオススメ。

沖縄の観光業を盛り上げるためにDMMグループが創り、テクノロジーとリアルを融合させ、沖縄の自然を切り取ったような水族館。

アクティビティ要素もあり、美ら海水族館では観られない陸上生物もせいぞろい。

沖縄本島にある2つの水族館とは?沖縄本島には、本部半島に「美ら海水族館」と那覇市南部の豊見城市に「DMMかりゆし水族館」

もっとみる
沖縄本島にある2つの水族館のちがい【前編、美ら海水族館編】

沖縄本島にある2つの水族館のちがい【前編、美ら海水族館編】

結論さまざまな世界一、世界初を目指し挑戦している水族館。

世界最大級の水槽をもち、巨大なジンベイザメ、マンタが名物。

マナティ、オキゴンドウなど海洋哺乳類も飼育している。

沖縄本島にある2つの水族館とは?沖縄本島には、2つの水族館があります。「美ら海水族館」と「DMMかりゆし水族館」。美ら海水族館は日本有数の来館者数を誇り、マンタ、ジンベイザメが目玉です。一方、DMMかりゆし水族館は、水槽と

もっとみる
南北のコンビニのちがい

南北のコンビニのちがい

結論:北海道のコンビニといえば、セイコーマート。沖縄のコンビニはファミリーマートが一番多い。
全国のコンビニ分布のマップ47都道府県それぞれ、一番店舗の多いコンビニを見ても特色があります。日本全国で見ると、セブンイレブン、ファミリーマート、LAWSONの順にコンビニが多いです。地域別で見ると、東北南部、関東甲信越地方、九州北部はセブンイレブン、甲信越地方を除く中部地方はファミリーマート(東海地方で

もっとみる
日光と久能山を結ぶ徳川家康とイチゴ

日光と久能山を結ぶ徳川家康とイチゴ

結論:徳川家康の遺言によって建てられ、久能山は故郷、日光は幕府の祖として置かれた。イチゴは幕末に伝わり、栃木県の気候、久能山のふもとの地形にピッタリ。
徳川家康2023年の大河ドラマ、「家康どうする?」の主人公になりました。1603年に征夷大将軍に任命されて開いた江戸幕府は15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権を返還するまで、264年間続きました。

今回は、徳川家康を祀った東照宮について話します。

もっとみる
南北の市場のちがい

南北の市場のちがい

結論:南北で育つ野菜も違えば、とれる魚もちがう。
市場の魅力市場には、その土地でとれた食材が集まり、眺めているだけでワクワクします。その土地の食文化、気候、地形も見えます。

きまぐれクックかねこさんのように、買った魚介類を自分で捌いて食べることは、やりたいことの一つです。市場で買ったものを自炊するシリーズも面白いと思いました。

今回は、北海道と沖縄県の市場に行った話をします。北海道は、小樽市の

もっとみる
【冬の味覚】東のアンコウ、西のフグを食べ比べてみた

【冬の味覚】東のアンコウ、西のフグを食べ比べてみた

 みなさんは、冬の味覚といえば何を思い浮かべますか?白菜、みかん、いちご、カニ、カキ…。
 冬の味覚の王様といえば、アンコウ、フグ。今回は、アンコウとフグの名産地に行って食べ比べました。

アンコウ(鮟鱇、Goosefish) 茨城県が漁獲量1位。特に、大洗町、北茨城市など茨城県北部で水揚げが盛ん。福島県南部、千葉県、島根県、山口県でも水揚げされます。実は、山口県の下関港が日本一の水揚げ量を誇りま

もっとみる
なぜ縄文人はフォッサマグナ沿いに集まったのか?

なぜ縄文人はフォッサマグナ沿いに集まったのか?

結論:良質なヒスイ、黒曜石が採れたため、それらを求めて多くの人々が集まった1月4日は石の日。語呂合わせから誕生しました。2024年の石の日は、縄文時代、人々を魅了した石について取り上げます。

縄文人日本列島の先住民の一部で主に東日本に住んでいました。現在の日本人の多くは、朝鮮半島から西日本を中心にやってきた弥生人と東日本を中心に日本列島に住んでいた縄文人が交雑して誕生したと考えられています。

もっとみる