マガジンのカバー画像

NPO法人設立までの道のり

52
NPO法人設立までの、さまざまな思いや出会いをまとめています。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

平凡公務員🤓俺はNPO作るぞ‼️決意編②

平凡公務員🤓俺はNPO作るぞ‼️決意編②

NPOを作って、こどもたちが未来に夢を持てるような塾を作りたい。
それが、雑学塾。
知的好奇心を満たすことは、快楽となる。
学校の勉強を、楽しんでしている子は少ない。でも、もしも学ぶことが快楽になれば、無敵の10代を過ごすことができる。
高校生までは、勉強勉強。来る日も勉強。テストに追われて、嫌でも勉強。
その勉強が、好き❤️になれば、毎日が楽しい‼️つまり、無敵の10代を手に入れられる😊✨

もっとみる
平凡公務員🤓俺はNPO作るぞ‼️決意編③

平凡公務員🤓俺はNPO作るぞ‼️決意編③

私のNPOでは、若者の自殺率を下げることに貢献したい。
厚労省の2022年のデータによると、日本人の男の子10歳から、44歳までの男性の死因の一位は、自殺によるもの。
この結果は、先進国の中で、日本だけのよう。
他の先進国のこの年齢層の死因の一位は、事故なのに。
女性も、年齢層は若干違うものの、同じような特徴がある。
つまり、日本人の若年層が、自殺をし易い状態にあるということ。

これは、異常な状

もっとみる
本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書③‼ ️

本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書③‼ ️

NPO設立のための本日の一歩🦶は、
「事業計画書」の作成。

これは、先のことを計画的に描く必要があり、勢い頼り、猪突猛進が得意の私には、中々の難関です😅

ここいらで、まぢで考えてみたいと思います‼️🔥

⭐️我々のNPOの目指すところ
こどもが未来にワクワクする
こどもが自死しない社会を創る

⭐️その目標に向かうために
こども食堂を開催して、こどもが未来について考える時間をつくる。

もっとみる
本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書④‼️

本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書④‼️

本日の一歩🦶は、事業計画書の作成案‼️

1. 事業名:生きる力になる雑学塾(こどもの居場所事業 & こども食堂)

2. 事業の背景:

・地域内の子どもたちが安心して過ごせる場所の不足
・経済的な理由で十分な食事が取れない家庭の増加
  ・家庭や学校以外で、大人に接する機会の減少

3. 事業目的:

・子どもたちに安全で安心して過ごせる場所を提供する
・地域の子どもたちに栄養のある

もっとみる
本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書⑥‼️

本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書⑥‼️

本日の一歩🦶は、事業計画書の作成案‼️
りすぺくと・ゆう 色。さらに一歩前進‼️
😊✨

0, 信念:
我々のこども食堂では、おなか以上に、こどもの自尊心を満たしたい😊

こども扱いされず、リスペクトされ、否定されず、前向きな言葉が溢れ、ルールを押し付けられない安心した環境の中で、自分の思いや夢を語れる場所にする。

満たされた人は、人のために生きること、人の夢を応援することができるようにな

もっとみる

本日の一歩🦶こども食堂×農業×NFT‼️

私が何となく思い描いていた発想を、すでに実行して歩き始めている団体がありました。すごく勉強になりました😊✨

「tomajoDAO」さん
「こども食堂×NFT×農業 何ができるか?」
https://r.voicy.jp/pvmbPdoaVeA

《勉強になったこと》
①こども食堂は、貧困ばかりではない。貧困の児童ばかりが対象になると、逆に通わなくなる。→逆にいじめられる原因となる。

⇨マイン

もっとみる
本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする①‼️

本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする①‼️

高齢者の配食サービスと、障害者就労支援事業所のお弁当販売を結ぶことで、生まれる価値を考える。

一つは、ソーシャルインクルージョン。高齢者と障害者を混ぜることで、交流の場が生まれる。
そして、共生社会の一端を目の当たりにすることで、人々は共生社会を体感する。

そこには、笑顔を生み出す力があるだろう。
笑顔で溢れる世の中を作りたい😊✨

みんな違ってみんな良い。
金子みすずさんだけど、これがイン

もっとみる
本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする②‼️

本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする②‼️

高齢者の配食サービスと、障害者就労支援事業所を結ぶことで、生まれる価値を考える。

一つは、ソーシャルインクルージョン(前回記事参照)。
もう一つは、自己肯定感の向上。
自己肯定感とは、自分が自分であることに満足し、自らを価値ある存在と認められること😊
皆さんは、自己肯定感ありますか?

そうですよね。
ないんですよね。
自己肯定感は、めっちゃある人と、全然ない人と、きれいに分かれるそうです。

もっとみる
本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする③‼️

本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする③‼️

高齢者の配食サービスと、障害者就労支援事業所を結ぶことで、生み出せる価値とはなんだろう。

昨日一昨日と、一歩ずつこのことを考え進めて参りました😊

生み出せる価値は、
①ソーシャルインクルージョン(前回記事参照)。
②自己肯定感の向上(前回記事参照)
これらの記事を、ぜひお読みになられてから、次にお進みくださると、より味わいがあるかとおもいます🍱✨

本日はもう一歩、生み出せる価値を考えます

もっとみる
本日の一歩🦶こども食堂で提供する食事①‼️

本日の一歩🦶こども食堂で提供する食事①‼️

我々のNPOが運営するこども食堂では、
和食が、世界に誇れる素晴らしいものだと伝えたい。日本の農業を知りながら、健康や安心できる食事について考えてほしい。

1. まず、和食は世界からも評価されるスーパーフード揃い。和食は栄養バランスが取れた食事、日本の海産物や味噌、納豆など。

2.日本が狭い国土を工夫して、農業を成功させてきたこと。段々畑や、田んぼの管理、有機農業など、様々な知恵が詰まっている

もっとみる
本日の一歩🦶NPOアイデア出し‼️

本日の一歩🦶NPOアイデア出し‼️

本日は、我々のNPOの夢を、一緒に共有してくれる方とお話ができました。

その方は、今まで長く地域福祉に携わってきた方で、いろいろな経験をされてきた方でした。

一言で言うと、魅力的な方です😊✨
今まで地域福祉を支える方の支援をする、中間支援を長くされてきた方。自分が旗振り役になるのではなく、サポーター的役割が性に合うそうです😌✨

⇨本日のマインドチェンジ
 こどもの立場で色々と考えてきたつ

もっとみる
本日の一歩🦶脳についても考えるNPO‼️🧠

本日の一歩🦶脳についても考えるNPO‼️🧠

本日は脳について、考えてみたい🧠😆✨

我々がNPOで目指したいもの

それは、

こどもが夢を持てる未来をつくる
こどもが自死しない、絶望しない未来をつくる

そのために、

NPOとして、どんな取り組みをすれば良いのだろう。

人の気持ちは、脳が作り出している。
脳が疲れていると、気持ちも疲れる。
脳をリフレッシュさせることが、実はとても大事なのではないか??

脳のリフレッシュ。
色んな

もっとみる

本日の一歩🦶血流も考えるNPO‼️🩸

脳について考えたら、血流🩸も相当大切ではないかと考えるようになりました😊✨

本日の一歩🦶は、血流について考えたい🔥

血流を良くすることで、人生は変わる✨

なぜなら、血液は「人体にとっての道路」と例えられます。この意味は、それぞれの臓器(主要都市)に、酸素や栄養を運び、同時に、そこにあるゴミや二酸化炭素を持って帰ってくれるからですね。

血液の滞りは、渋滞や、台風や地震による交通遮断に

もっとみる
本日の一歩🦶NPOの「前段階」本格始動‼️🔥

本日の一歩🦶NPOの「前段階」本格始動‼️🔥

昨日、NPOを一緒に立ち上げようとするお仲間と一緒に夢を語ることができた😊🙌

自分とは違う観点の、湧き出ててくる発想に、
ワクワクして、鳥肌が立ちました🐔笑

きっとNPOを始動できる。
自信は、確信に変わりました。
とりあえず、NPO「前段階」を、本日より本格始動させることを、ここに宣言します‼️🔥

こども食堂は、色々とハードルが高く、始めるのに時間がかかりそうです。
*ここは、後日

もっとみる