マガジンのカバー画像

つぶやき次郎

23
どのテーマにも収まらないようなゆるいテーマの記事です。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

地方での百貨店が消滅!?🏪

地方での百貨店が消滅!?🏪

 百貨店の三越が郊外の大型商業施設へ出店していた時期がある。いわば商売敵でもあるイオングループの郊外型巨大ショッピングセンター(SC)「ダイヤモンドシティ」(現イオンモール)、スーパージャスコと同じ建物内という立地で相次いで二店舗営業を始めた。2006年に一店舗目のむさし村山店を出店。マーケティングを誤り来店客層のニーズを充分読むことが出来ず、売上げが目標を下回り、早々と2009年に退店してしまっ

もっとみる
札幌市に超高層オフィスビルが増え始めた🏢

札幌市に超高層オフィスビルが増え始めた🏢

 超高層マンションブームに端を発した札幌市の超高層ビルブームはオフィスビルに飛び火。仙台市の高層ビルも止まらない。特徴は中央駅周辺の動きが目立つ。
 札幌市はそれに引っ張られるよう、大通り公園と札幌駅の両エリアに相次いで区画全体を超高層ビルにするという計画が発表された。

契機となったのは2003年の札幌駅前に誕生した「JRタワー」ホテルやオフィスの複合ビルで、地上38階建ては東京以西で一番高いビ

もっとみる
都会の中古電車が地方で輝く🚃

都会の中古電車が地方で輝く🚃

 関東圏に住んだことがある人には、気軽に日帰りで行ける行楽地として箱根は絶大な人気を誇る。また新宿から出発する小田急のロマンスカーはその際にはずすことが出来ない。
 国際観光地箱根に向かうメインのアクセスである観光特急にふさわしい気品と、運転席を2階に上げ、先頭が展望車両となっている独自性で、日本を走る私鉄電車の中でもトップのステイタスを誇る。

 そんなロマンスカーもそれぞれの時代に合わせた最新

もっとみる

お陰様で達成することができました!

4月末から書き始め5か月。

さあ、書くぞと意気込み毎日の投稿
から次第に2日に一回、5日、
そして一週間に一回へ。

そんな時に見かけたnote大学の
文字に惹かれて門を叩いた。

そこから一か月間書き続けて

『1000スキの達成!』

日本国内にカジノって必要?

日本国内にカジノって必要?

 地域活性化の切り札的存在として合法化後のカジノビジネスに向ける視線は熱かった。お隣の韓国にも外国人専用の数カ所のカジノがあるが、東洋のラスベガスとして長年君臨してきた中国のマカオは返還以降、治安も良くなり中国本土からの観光客が急増した結果、ついにカジノ売上でラスベガスを抜いて世界一のカジノ都市になった。

 2002年にそれまでの地元資本によるカジノの経営権保護から、外資に公開したことによって一

もっとみる
新設する省庁《観光庁 →デジタル庁》

新設する省庁《観光庁 →デジタル庁》

 2008年の観光庁から、2009年消費者庁、
2015年スポーツ庁と防衛装備庁が開設。
来年にはデジタル庁が新しく外局に加わりそうだ。

 思えば外国からの観光客一千万人を目指した

『ビジット・ジャパン』から始まった 2008年国土交通省内の外局に「観光庁」が新設され、それまで縦割りだった観光行政の担当課を一箇所に集約。ずっと停滞したままの海外からの誘客を、強力に展開して行こうという政府の意気

もっとみる
高松市に欲しい“まちなかスタジアム”

高松市に欲しい“まちなかスタジアム”

 高松市には海沿いの生島町に香川県の総合運動公園、その先の亀水町に亀水運動センター、郊外の牟礼町に牟礼中央公園運動センター、国分寺町には県立プールと体育館がある他、橘ノ丘総合運動公園が規模が大きい。

 そして南側には髙松空港に近くに最近整備されたりんくうスポーツ公園、三谷町に南部運動場など、規模の大きなスポーツ公園が東西南北にバランスよく整備されている。中には平成の大合併で合併町に整備されていた

もっとみる
鉄道博物館は人を惹きつけるワンダーランド

鉄道博物館は人を惹きつけるワンダーランド

 以前は東京・秋葉原の高架下にひっそりとあった鉄道博物館が装いも新たに、埼玉・大宮市に移転して日が経った。いまだに多くの来場者でにぎわっているというその巨大な施設の充実した展示内容は、単に鉄道ファンのみならず一般客が来場しているのでブームとなっている。

 このほどネット上で発表された小学館DIME発のランキング「日本人に人気の博物館ベスト20」で初めての第一位を獲得している。

 オープン10年

もっとみる
ICTとスマートシティ閑話☕️

ICTとスマートシティ閑話☕️

 今世界的に人口の都市部への集中が問題となっている。住宅、交通機関、エネルギー供給、災害対応そして老朽化する各種インフラ等、過密化した都市で起こる様々な課題の解決は喫緊の問題。日本でもコロナ禍で露呈した。

 そうした解決策の一つに「スマートシティ」がある。先進国ではまず老朽化する都市インフラ、そして日本同様に急速に進む高齢化問題を解決する。

 一方の新興国では仕事を求めて農村部から、流入が続く

もっとみる
docomo口座と自分の銀行口座が紐付けられていたら被害は無い⁉️○○PAYに感じた胡散臭に通じるdocomo口座不正送金

docomo口座と自分の銀行口座が紐付けられていたら被害は無い⁉️○○PAYに感じた胡散臭に通じるdocomo口座不正送金

✅ d払いユーザー   +     =    ◎ 自分の銀行口座紐付け済み😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡

✅ d払いユーザー (自身の口座未紐付け)    +    =   ❌ d払い口座を未使用o r無認識急に情報が出て、世間をざわつかせているdocomo口座。雪崩れを打つがく金融市場を震撼とさせつつあるdocomo口座の不正使用問題が実にやばい‼️

 なんと現

もっとみる
地方発スポーツの重要性が増してきている🏟

地方発スポーツの重要性が増してきている🏟

 「香川にあの松中信彦選手が来る」。 平成唯一の三冠王を獲得し、福岡ダイエー、ソフトバンクの黄金期を築いた強打者が、なんと地元の香川オリーブガイナーズGM兼総監督として赴任する。

 この驚きのニュースが流れた当日は、ヤフーニュースのトップ項目にもなり、全国のプロ野球ファンに驚きを持って迎え入れられた。

 野球の独立リーグ「四国アイランドリーグplus」からは、昨年もドラフト指名選手が複数出た。

もっとみる
晴れの舞台を維持する難しさ💒

晴れの舞台を維持する難しさ💒

 「ジミ婚」「ナシ婚」は何年も前から言われてきた社会現象であるが、いまだに婚礼市場には専門業者以外に参入が後を絶たずそれだけ魅力的な業界であるのだろう。

 と言うよりもカップルの中で婚礼へのニーズがより多様化、細分化されているため、従来からあった既存の式場ではそれを受け止め切れていないといった側面も見受けられる

 “自分スタイル”を追求すればするほど、多様なプランや仕掛けが要求されるハードな世

もっとみる

☆SDGsあれこれ☆🗽

このところ世界、そしてこの日本でも急速に使われ始めた新言語である

「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という言葉がある。日本語訳をすると“持続可能な開発目標”の略。2015年9月に国連サミットで採択をされたもので、国連加盟の193カ国が2030年までの15年間で達成するための目標。すでにグローバル企業では積極的にブランディングに意識的に取り入れているようである。

 この中には全部で17の大きな

もっとみる
やっぱり気になる広島サッカースタジアム⚽️

やっぱり気になる広島サッカースタジアム⚽️

 広島市の出身として中央公園の変遷を記憶に留めていたい。ただの何もない公園の風景もそれはそれで悪くない。実際に訪れたことのある方ならわかってもらえるが、百万都市のど真ん中にある広々と何にもない芝生空間は本当に貴重な都市空間だからだ。

 映画「夕凪の街 桜の国」はまさにここが舞台となったドラマ。今でも映画に出て来たポプラの木が本安川河岸緑地に立っている。毛利輝元が築いた広島城の城郭内である広島市中

もっとみる