マガジンのカバー画像

note ピックアップして頂いた記事

48
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

白えび、桜エビ、小エビ、、エビの季節で、お魚売り場で新物の小エビ(あみえび)を見つけました。

富山の白エビや桜エビは漁の解禁が4月なんだとか🦐

この小エビを使った食べるラー油のような醬の作り方と、小エビまみれになった食卓の紹介です。

たっぷりサイズで500円😊

小エビで赤い着色料を使ってないものを見つける方が難しいし、そういうものは少しで高価だから貴重。

小エビ=カルシウムの塊だから

もっとみる
和食の比率【自家製そばつゆ/めんつゆ】

和食の比率【自家製そばつゆ/めんつゆ】

もうすぐ、栄養価の高いざる蕎麦の季節本番だ(^^)
蕎麦が好きだ。

蕎麦つゆを仕込んだ。

(冷やし中華については、ネット上で、ご飯何がいい?と言う妻に「簡単に冷やし中華でいいよ」と夫がいったら、妻の心情が怒りに燃えておさまりがつかなかった。冷やし中華は、簡単に。ではない。といった類いの話題を目にした事があります。そりゃそうだ、茹でたり冷やしたり焼いたり切ったり…。冷やし中華専用のパーツだらけ。

もっとみる
【きゅうりでオイキムチ/オイソバギ 오이소박이】

【きゅうりでオイキムチ/オイソバギ 오이소박이】

きゅうりボートの見た目で作ってみたかったオイキムチ。本場韓国の作り方のこちらを参考にして作ってみました。

真ん中に切り込みを入れてキムチを挟むスタイルで挑みましたが、中々挟めるほどきゅうりが柔らかくならない。海水ほどの塩水で1時間くらい放ったらかしていた。

その後、ヤンニョムとともに漬けると柔らかくなった。
が、なんだかきゅうりが水っぽい。
切り方はボート型より切り違いの方が水っぽくなくて美味

もっとみる
血液のコントロールに万能すぎる鯖【鯖のカレー竜田揚げ・ピクルスのタルタル】

血液のコントロールに万能すぎる鯖【鯖のカレー竜田揚げ・ピクルスのタルタル】

夏めいて来た気候で、なんだかカレーの気分がじわり。

鯖の竜田揚げにカレー粉を使った。メジャーなメニューだけど、気分に合っていたようで満たされた(^^)
カレーの匂いって懐かしくなる。家庭とか給食の味なんだろうなぁ。

鯖といえば。

これほど血液検査の数値にダイレクトに響く食材はあまり無いのではなかろうか。

●中性脂肪値/TG
●LDL-コレステロール値(悪玉コレステロール)
●HDL-コレス

もっとみる
じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

お酢は酢酸菌によって糖質が発酵された発酵食品です(^^)忘れがちだけど、立派な発酵食品✨

お酢の効能に触れるととても長くなってしまうほど健康効果があります。

箇条書きで言うと

●内臓脂肪の減少、血糖値上昇の抑制(メタボ、糖尿病の方にお酢はよくすすめられる)
●血圧を下げる
●腸内環境の正常化、胃を刺激し、消化活動を活発にして栄養素の吸収を促す。(酢が美肌に良いと言われている理由・食前のビネガ

もっとみる
うちの金魚の水ゼリー🐟🌿

うちの金魚の水ゼリー🐟🌿

うちには金魚がいる。
すごく丈夫な子で、15年も生きてくれている。もはや、私の守り神🐟

金魚の型があったはずだけど、どこかに舞い込んでしまっていた。
ここの所大きな地震も多いので、食器棚の耐震を強化していたら、食器棚の上にポツンと金魚の型があった。。型置き場から転がり落ちたようだ。
金魚の水ゼリーを作りたい気持ちがむくむくとわいてきた。

トロピカーナのオレンジジュース(大好物の果肉入り)でペ

もっとみる
大根には消化酵素がたくさん!【さっぱり、ひらひらの大根蕎麦】

大根には消化酵素がたくさん!【さっぱり、ひらひらの大根蕎麦】

さっぱりとした大根をお蕎麦に混ぜた大根蕎麦。

大根のみずみずしさが美味しい。

千切りの大根を混ぜたこともあるが、今回は趣きを変えてピーラーでひらひらの大根を混ぜてみました。

20センチほどの長さの大根をピーラーで削ったけれど、まぁ…すべて削ろうとすると千切りの方が早かった。(汗)残りはサラダなどに利用します。
大根おろしとは違うシャキシャキ感が蕎麦と合って好きなのです(^^)

消化を助ける

もっとみる